ボールを“打ちにいかない”スウィングを作る

「3球連続打ちドリル」を教えてもらおう。ただし、周囲の状況にはくれぐれも気をつけることを忘れずに
「まずゴルフボールを縦に3球並べてもらいます。最初はボール手前で一回素振りして、その流れのまま前に進みながらクラブを戻して打つ、進みながら戻して打つ……というドリルです。1、2球目はハーフスウィングくらいで、3球目はフルスウィングでフィニッシュまで振りましょう」

ボールを3球並べて打つドリル。1球ごとに止まらずに、流れで打っていく
流れを止めず、続けざまにボールを打っていくことがこのドリルのポイントだ。
「どうしても1球ごとに止まって打っていると、インパクトに向けてクラブを振るイメージを持つ方が多くて、力が入って体が固まりやすいんです。クラブを動かし続けることによってスウィング全体の流れを体感しやすいですし、ボールを“打ちにいく”のではなく、クラブヘッドの通り道に置いてあるボールを打つ、という感覚をつかめます」

連続でクラブを振り続けることでボールへの意識が減り、スムーズに打てる
3球連続で打つ、と言われるとなんだか難しそうだが、「クラブヘッドの重さで自然と進んでいけますよ」と吉本。
「まずは素振りだけでいいので右、左、右、左……とスウィングのリズムをつかんでおくとタイミングが取りやすいかなと思います。なるべく同じリズムで、少しゆったりめに振るほうがクラブヘッドの重さを感じやすいのでオススメです」
もちろん、スムーズにスウィングするためのドリルなので、ナイスショットである必要はない。このとき注意したいのが、スウィングに自分で力を加えないこと。
「力を入れずにかる~くクラブヘッドを左右に揺さぶることができると、勝手にフェースローテーションが起こります。この感覚がわかるとボールがつかまらないという方も、必ずボールがつかまるようになりますよ」
ラウンドでスウィングがぎこちなくなったり、つかまりが悪くなるという方は、「3球連続打ちドリル」を試してみては?
協力/東京ゴルフスタジオ
YouTube
youtu.be