スポーツ・健康産業の見本市である「スポーテック」期間中に開催されたゴルフサイエンスサミット。その中から、武蔵丘短期大学で教鞭をとり、ノーザンカントリークラブ錦ヶ原ゴルフ場でレッスンを行う“研究者プロゴルファー”江原義智によるセミナー「ドライバーの飛距離向上のための科学的なトレーニング法」を取材した。科学的な飛距離アップ法とは……?

PGAツアーのデーターでは、ドライバーの飛距離とスコアには相関がある。簡単にいえば、ドライバーでボールを遠くに飛ばせるほうがスコアを出せるということで、そのボールを遠く飛ばすためにはボールスピードが必要となり、ボールスピードを高めるためにはクラブのヘッドスピードアップが求められる。そして、アマチュアゴルファーでも飛距離アップはスコアアップにつながると江原は言う。

画像: 華奢に見える女子プロも、インパクトでは脚に力感がみなぎる。写真はオフにトレーニングを積み、飛距離アップした松田鈴英のインパクトのアップ(撮影/姉崎正)

華奢に見える女子プロも、インパクトでは脚に力感がみなぎる。写真はオフにトレーニングを積み、飛距離アップした松田鈴英のインパクトのアップ(撮影/姉崎正)

ただ、ゴルフにおける飛距離は不思議なもので、同じような腕前でも、筋骨隆々のゴルファーより細身のゴルファーのほうが飛ばしたりということが珍しくない。そこで江原は、まずプロやトップアマ、アベレージゴルファーの筋肉量と筋力、柔軟性など様々な検証をしたという。

「もちろんスウィングの技術的要素も大きいのですが、必要な筋力がなければ飛距離を伸ばすことはできません。研究の結果、飛距離に大きく関わる筋肉群は3つあることがわかりました。その1つは右腕を曲げる力です。この力は力強いインパクトを実現するために必要な筋力です。トレーニング法はアームカールというダンベルを持ってひじからさきを曲げる動作です」(江原)

これは別の取材の知見だが、筋電図でスウィング中の筋肉の動きを計測したところ、右腕がインパクトの衝撃に耐える筋力を備えていないと、体が防御反応を示して十分にヘッドスピードを上げられないという結果が出たことがある。右腕を曲げる力が必要というのは納得だ。

「2つ目は右腹斜筋です。これは、体幹部を支え回旋によってスピードを上げるために必要な筋肉群。そして3つ目は左太もも裏の筋肉群です。立ち幅跳びの距離の差がそのまま飛距離の差に現れるくらいなので、立ち幅跳びのトレーニングやうつ伏せでひざから先を曲げるが動きのトレーニングが非常に効果的です」(江原)

画像: 立ち幅跳びとクラブヘッドスピードには相関が見られるという(資料提供/江原義智)

立ち幅跳びとクラブヘッドスピードには相関が見られるという(資料提供/江原義智)

いわゆる腹筋・背筋ではなく、体のわきの腹斜筋がスピードアップには必要というのは面白い。

また、女子ツアーを見にいくと、一見スリムな女子プロたちのスカートから伸びる脚の筋肉が鍛え抜かれていることに驚かされるが、やはり脚、それも太もも裏の筋肉群は飛ばしに直結する要素のようだ。立ち幅跳びの距離が飛距離に直結しているというから、ゴルフ仲間と計測しても面白そうだ。遠くに飛べる人はほどドライバーも遠くに飛ばせる……?

まとめると、飛ばしに必要なのは「腕を曲げる筋肉群」「腹斜筋」「太もも裏の筋肉群」ということになる。飛距離不足のアベレージゴルファーであればこの三カ所の筋力の衰えに思い当たる人も多いのではないだろうか。

もちろん、そこだけを鍛えればいいというわけでもないだろうが、ケガを防ぐ意味でもトレーニングは有効だし、まずは軽い負荷から飛距離を伸ばすトレーニングに取り組んでみてはいかがだろうか。

This article is a sponsored article by
''.