スコアを作るうえで、なんとしても1打で済ませたいのが1メートル以内のショートパットだ。今回はアドレスから打つコツまで、ショートパットをきっちり決めるための基本を、人気レッスンプロ・原田修平に教えてもらった。

ショートパットは方向性が大事。まずはアドレスを確認しよう

カップまで距離の短いショートパットを確実に決めることは、スコアを作る上でとても重要です。250ヤードのドライバーショットも、1メートル以内のショートパットも同じ1打ですからね。ではまず、パッティングの基本的な構え方、グリップについて説明しましょう。

画像: ショートパットの打ち方をレッスンプロ・原田修平が解説(撮影/野村知也)

ショートパットの打ち方をレッスンプロ・原田修平が解説(撮影/野村知也)

通常のショットの場合、アドレスで地面にクラブをセットしたとき、腕とクラブに角度がつきます。しかし、パッティングのアドレスでは、腕とクラブでできる角度が大きいと、体とボールとの距離が遠くなるため、パターフェースの芯でボールを正確にヒットするのが難しくなります。ですので、飛球線後方から見たときに、ひじから先の前腕とパターが一直線になるように構えるといいでしょう。

画像: ショートパットの基本のアドレス。ひじから先の前腕とパターが一直線になっている

ショートパットの基本のアドレス。ひじから先の前腕とパターが一直線になっている

かといって、ひじをピンと伸ばして、腕を突っ張りすぎてしまうのもNGです。なぜかというと、ひじを伸ばして、腕を突っ張った状態だと、インパクトでフェースにボールが当たったときの衝撃に弱く、ヘッドのブレが大きくなりやすいからです。ひじを軽く曲げていたほうがインパクトの衝撃に強く、ヘッドがブレにくいので打ち出しの方向性が安定するんです。

ショートパットを確実に決めるグリップ

次にグリップの握り方ですが、ボクがレッスンの生徒さんにもおすすめしているのは、グリップを両手で下から包み込むようにして、両ひじを内側に軽く絞る握り方です。グリップを真横や上から被せるように握ると、ストローク中に両わきが開いたり、手先の余計な動きが出やすいため、ヘッドの軌道やフェース向きが不安定になりやすいんです。

グリップを下から包み込むように握ることで、両ひじが締まって固定されるので、体とパターに一体感が生まれ、正確なストロークがしやすくなり、ストローク中にフェース向きも変わりにくくなります。

画像: 原田がおすすめするショートパットのグリップの握り方。両ひじを内側に絞り、グリップを下から包むように握っている

原田がおすすめするショートパットのグリップの握り方。両ひじを内側に絞り、グリップを下から包むように握っている

ボール位置は左目の真下を目安にすると、順回転がかかりやすい

次に、ボール位置ですが、これはアドレスで前傾姿勢をとったときの、自分の左目の真下が目安になります。パッティングでは転がりの良い球を打つことが、カップインの確率をアップさせるコツです。なぜなら、転がりの良い球はグリーンの傾斜や芝目の影響を受けにくいからです。ショートパットはボールが転がるスピードが遅いため、より傾斜や芝目の影響を受けやすいんです。

自分の体の真ん中よりも少し左、ちょうど左目の真下にボールを置くことで、パターのヘッドが最下点を過ぎて、上昇し始めたときにヒットできるので、ボールに順回転がかかって転がりの良い球になります。

画像: 左目の位置からボールを落とす原田。カンタンに左目の真下の位置を把握することができる

左目の位置からボールを落とす原田。カンタンに左目の真下の位置を把握することができる

ショートパットのスタンス幅は人それぞれでOK

短い距離のパットでは、カップまでの距離感よりも打ち出しの方向性が重要です。スタンスは自分が打ち出したい目標に対してスクェアにセットするのが基本ですが、ボクはスタンスの向きよりも胸や肩のラインを大事にしています。胸や肩のラインをターゲットラインと平行にセットすることで、目標へ正確にボールを打ち出しやすくなります。

また、スタンスの幅に関しては、プロでも広くして構える人や、両足がくっつくぐらい狭く構える人もいます。これは練習でいろいろなスタンス幅を試してみて、自分がもっともスムーズにストロークできる広さを見つけるといいでしょう。ちなみに、ボク自身はあまり狭くしすぎないで、やや広めのスタンス幅で下半身を安定させて構えるようにしています。

ショートパットのストロークの基本と、練習法

正しい構えができたら、次はストロークの動きになりますが、遠くまで転がす必要がないショートパットは、どうしても手先でパターを操作しやすいので注意しましょう。繊細に動きすぎる手先の小さい筋肉よりも、わき腹や胸、などの大きい筋肉のほうが鈍感な分、再現性の高い動きがしやすいんです。

体を使ってストロークする感覚をつかむ練習法としては、2本のアイアンを使ったドリルが効果的です。左右の両わきでアイアンのグリップ側を挟み、体の正面でヘッドをクロスさせて持ちます。この状態からシャフトの部分を両手の甲で左右に広げるように添え、わき腹を左右にねじるようにして、ストロークの動きをします。体の真下に垂らした重いアイアンのヘッドを振り子のように左右に動かすイメージを持つといいでしょう。

画像: 体を使ってストロークする感覚をつかむ練習ドリル。左右の両わきでアイアンのグリップ側を挟み、体の正面でヘッドをクロスさせ、わき腹を左右にねじる

体を使ってストロークする感覚をつかむ練習ドリル。左右の両わきでアイアンのグリップ側を挟み、体の正面でヘッドをクロスさせ、わき腹を左右にねじる

パッティングはショルダーストロークが基本と言われますが、肩より少し下の胸からあばら骨のあたりを動かしてストロークする意識のほうが、パターのコントロールもしやすくなります。ただ、せっかく正しいストロークができていても、ボールを打ち出したい目標に対して、パターのフェース面がスクェアにセットできていなければ、カップインさせることはできません。

手順としては、スタンスを決めてからフェースを合わせるのではなく、ボールの後方から目標を確認しながら、先にフェース面を合わせて、それから右足→左足の順にスタンスを決めるといいでしょう。先にスタンスを決めて、その向きにフェースを合わせる順番だと、目標に対してスクェアに構えられているかが確認しにくいからです。

ショートパットのストロークは「ボール位置」次第

また、パットのストロークは真っすぐ引いて真っすぐ出すのか、それともゆるやかなイントゥイン軌道が正しいのかという議論が以前からあります。これに関しては、ボールの位置で軌道のイメージは変わるとボクは考えています。後方から見たときに、目の真下にボールを置く人は真っすぐの軌道イメージ。真下よりも少し先で体とボールとの距離が少し離れる人はイントゥイン軌道のイメージになるのが自然です。

ボールを転がすスピードに関しても、ボク自身はグリップをソフトに握り、パターのヘッドの重さで振り子のように打っていくタイプですが、逆にグリップを強く握り、小さい振り幅でパチンと打っていくタイプの人もいます。ストロークのタイプによって、転がるスピードも変わるので、練習や実践のラウンドを重ねるなかで、自分に合うスタイルを見つけるといいでしょう。

最後に、ショートパットの精度を上げるコツとしては、アドレスでボールを凝視しすぎないことです。ボールに視点を集中させて見続けようとすると、筋肉が硬直してスムーズにストロークしにくくなったり、打ったボールを目で追いかけようとしてヘッドアップしやすいんです。ボールに焦点を合わせず、周辺視野で全体をボンヤリ見るようにすると、ヘッドアップを防ぐことができ、ストロークも安定します。

協力/ヒルトップ横浜クラブ

YouTube

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.