ゴルフコースの大半は芝地だが、その芝の種類はコースによって様々で、ショットやパッティングの転がりにも大きく影響を与える。とくに日本のコースに多い「高麗(コーライ)芝」と「ベント芝」、それぞれの特徴やグリーン攻略の際に気を付けるべき点をまとめて解説。

ゴルフの芝にはどんな種類がある?

ゴルフコースは大部分が芝地だが、ティーイングエリア、フェアウェイ、ラフ、グリーンで芝の種類を変えたり、刈り高を変えるなどして、ショットの難易度を分けたり、エリアを分けたりしている。

ゴルフコースに採用される芝の種類にも幅があり、もちろん品種によって特性が違い、ショットやパッティングに影響を及ぼす。そのため、芝の特性を知っておくことはコース攻略において重要な要素のひとつだ。

画像: フェアウェイ、ラフ、グリーン……コースの場所によって芝の種類が違う場合もある

フェアウェイ、ラフ、グリーン……コースの場所によって芝の種類が違う場合もある

まず芝の種類は日本芝と西洋芝の2つに大別される。

日本芝は、その名の通り日本に自生している芝で、高温多湿な気候に適応しているため高温に強く、夏の暑さにも耐えることができる。そのぶん寒さには弱く、気温の低い冬には生育が止まり、葉は枯れて黄変してしまう。ゴルフコースで主に採用されているのは、高麗芝、姫高麗芝、そして野芝だ。

一方の西洋芝は、暖地型と寒地型の2つに分かれる。暖地型の性質は日本芝と同様だが、寒地型はその逆で、比較的低温でも生育し、夏の暑さに弱い。冬場でも青々とした芝は寒地型にあたる。

ゴルフコースで主に採用される西洋芝には、暖地型がバミューダ芝、ティフトン芝、センチピート。寒地型はベント芝、ケンタッキーブルーグラス、ライグラス、フェスクなどがある。

ここでは日本のゴルフコースでとくに多く見られる、高麗芝、ベント芝について深く掘り下げていく。

日本でとくに多い! 高麗芝・ベント芝の特徴

高麗芝の特徴

ゴルフコースで採用される日本芝としてもっとも代表的なのが、高麗芝。暖地型で、西日本を中心として全国的に採用されている。一方で気温の低い北海道などではほとんど使用されない。

茎葉は硬く丈夫で、踏まれても枯れづらいことからフェアウェイやグリーン、コースによってはラフにも採用される。とくにグリーンには姫高麗という品種改良種が使用されている場合が多い。

茎葉が丈夫でしっかりと上向きに生育するため、ボールが芝に支えられて地面から浮いた状態になりやすい。芝によって低くティアップされているような状態のため、フェアウェイからアイアンショットを打つ際は上から打ち込むダウンブローのほか、レベルブロー(払い打ち)でも対応が可能だ。

また、日本芝特有の性質として、茎が地中で横方向に伸びていくため、フェアウェイからボールを打つ際はターフがきれいに取れず、土がバラバラになりやすい。

主にグリーンに使用される姫高麗芝は、高麗芝と比べると葉がきめ細かくなっていて密集性が高く、柔らかめ。それでもグリーンに採用されやすいほかの芝と比べると硬い部類で、パッティングの際にボールとの間で生じる摩擦は強めで、転がりづらい。ボールの勢いが弱まってくるとすぐに傾斜や芝目に影響されてしまうので注意しよう。

画像: 高麗グリーンは葉が硬くて転がりづらく、芝目も強い

高麗グリーンは葉が硬くて転がりづらく、芝目も強い

また、葉が一定方向に生えそろいやすいため、芝目が強いのも高麗グリーンの特徴だ。

ベント芝の特徴

ベント芝は寒地型の西洋芝で、1年中芝らしい緑色をキープできる。本来は暑さに弱い芝なのだが、現在は品種改良を重ねて高温にも強くなり、比較的気温の高い西日本も含めて全国のゴルフコースで多く採用されている。

葉が柔らかく細いため、ベント芝ではボールが自身の重さによって沈みやすい。そのためフェアウェイからアイアンショットを打つ際は、上から打ち込むダウンブローで打つ必要がある。

高麗芝と違い、グリーンに採用される際もボールとの摩擦は弱めでボールの転がりも良いし、芝目もできにくい。

画像: ベントグリーンは葉が柔らかく細いため、芝目も弱く転がりが良い

ベントグリーンは葉が柔らかく細いため、芝目も弱く転がりが良い

転がりが良いぶん、刈り高によってグリーン上でのボールスピードが左右されやすい。短く刈り込んで高速グリーン化することで難易度を上げているコースもある。とくに10~11月はベント芝が生育しやすい気温となるため短く刈りやすい=高速グリーンになりやすい時期と言える。

高麗グリーンの攻略法

高麗グリーンへのアプローチ

高麗グリーンにアプローチする際は、葉が硬いため着弾したあとにスピンが効きにくい点に注意しよう。スピンで止めるようなアプローチではなく、ピッチ&ランなどであらかじめランを計算して打つのがオススメだ。

高麗グリーンでのパッティング

高麗グリーンは芝目が強く、順目と逆目では同じ距離でもタッチや切れ方が異なってくる。これに加えて傾斜も加味しなければならないので難易度の高いパッティングだ。攻略の際は、まず芝目をしっかり読むことが重要となってくる。

芝目は雨の流れる方向や風、それにグリーン上を歩く際に踏まれることによってできやすい。

芝目を読むならまずは、雨が降って水が流れていく方向を想像してみよう。また、芝目は太陽の光が射す方向を向く傾向がある。例えば午後であれば西の方向へ順目となる。そのほかにも、グリーン上を吹きぬける風の向き、次のホールへ向かう人の導線に注意するといい。

光が当たると、順目は光って白っぽく見え、逆目は緑が濃く見えるので、それも判断材料になるだろう。

順目からであれば比較的スムーズに転がってくれるが、逆目ではかなり転がりづらいためインパクトのタッチを強めにするなどで調整が必要。横目からのパットの際も、芝目の方向にボールが流されてやすいので、狙いどころを調節する必要がある。

芝目は傾斜や風の吹く方向などでホールごとに変わるため一概には言えないが、練習グリーンであらかじめ順目・逆目・横目から打った場合の転がりをそれぞれ確認しておくと良いだろう。

ベントグリーンの攻略法

ベントグリーンへのアプローチ

ベントグリーンは葉が柔らかいため、着弾したあとにスピンが効きやすくなっている。ウェッジなどのスピンがかかりやすいクラブで打つことで、しっかりボールが止まってくれるだろう。逆にピッチ&ランなどある程度のランが出ることを想定して打つ場合はオーバーしないようキャリーとランのバランスに気を配る必要がある。

ベントグリーンの攻略法

ベントグリーンは芝目ができにくいが、その転がりの良さから、とくに大オーバーの危険がある下りのラインを打つ際には注意が必要だ。

まずは、練習グリーンで下りのラインを打って転がりの速さをつかみ、タッチを合わせておくのが重要。下りの速さをつかんだら、いつもの半分のタッチで打つ、もっと速ければ1/3のタッチで打つなどという風に、自分の感覚で物差しを作っておくと、コースに出たときにパニックに陥らないだろう。

さらに、ベントグリーンで下りのラインよりも厄介なのが、傾斜に対して横から打ち、左もしくは右に曲がるラインに付けてしまった場合だ。転がりが良いということはグリーンの傾斜が見た目以上にキツくなるということなので、ラインの読みやタッチの強弱がよりシビアに求められる。

この場合、パットの難易度は非常に高く1打で決めるのは至難だが、ピン周りの傾斜を考慮して上りのラインが残るように打つことで、傷を最小限に抑えることができる。

その上で、オーバーを避けるためにストロークではとにかくパンチを入れるのだけは気をつけよう。バックスウィングを半分にする、ゆっくり上げる、思い切り短く握るなどが、パンチを入れないようにするには効果的だ。

画像: MAX365ヤードの美人プロが教える!力強いドローボールで飛ばすコツ【高島早百合プロ】 youtu.be

MAX365ヤードの美人プロが教える!力強いドローボールで飛ばすコツ【高島早百合プロ】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.