SLEルールギリギリの限界設計で飛びを追求するプロギアのブランド「RS」がフルモデルチェンジ。その新作「RS5」シリーズのドライバーがぶっ飛ぶらしいというウワサを小耳に挟んで、ノリーこと堀口宜篤プロ(PGST所属)に実際にコースで試打してもらった。

芯に当たらなくても飛ぶ、でも当たればもっと飛ぶ快心の一撃性能

今回テストをしたのは「RS5」シリーズのドライバー、「RS」「RS F」「RS +」の3兄弟だ。クラブの特性がハッキリと棲み分けされていることは後述するが、テストによってわかったのは「RS5」シリーズのドライバーは、ウワサに違わぬハイレベルな初速性能を持っていること。

弾道測定器「トラックマン」の試打データによると、スマッシュファクター=ミート率(初速÷ヘッドスピード)は理想値と言われる1.50近くの高水準を軒並み計測。ヘッドスピードに対して、ボール初速が高効率で出ているということ。初速性能は前作よりもさらに上回ってきている。

画像: 「飛びはもちろん、3モデルの性格がどう違うのかも楽しみ」と堀口プロ

「飛びはもちろん、3モデルの性格がどう違うのかも楽しみ」と堀口プロ

テスターの堀口プロはこう話す。

「3モデルを打ってどれも共通することは、芯を喰ったときの“初速感”がハンパないです。心地よい弾き感があって、出球のスピードが明らかに速い。これで飛ばないわけがありません(笑)。もう一つ目立ったことが、打ったときに『あっ、芯を外した』と思っても、初速や球の強さが変わらないし、不快な手ごたえがありません。苦手なロケーションやプレッシャーがかかる状況でも、ミスがミスにならないし、ミスショットをする不安がないから思い切ってクラブを振り抜ける。クラブが球を飛ばしてくれるし、自分のパフォーマンスが引き出せるドライバーなんです」(以下、堀口)

「RS5」シリーズのドライバーは、フェースのセンター、最大たわみ点、重心点、最高CT点を一致させつつ、フェースセンターのたわみ量を最大化しながらたわみエリアを広げている。それによって、フェースの真ん中(芯)で球をとらえたとき、これまで以上の高い反発力を発揮する“強芯”性能をモノにした。

画像: 打点のバラツキに関係なく初速が速くて飛距離ロスが少ない

打点のバラツキに関係なく初速が速くて飛距離ロスが少ない

そして「RS」に受け継がれる“広芯”性能に磨きをかけて、より多くのゴルファーが、よりコンスタントに限界の高初速で飛ばせる構造に。高精度のCNCミーリングフェースによって従来よりも高い反発性能を手に入れただけでなく、個体差なくすべてのヘッドで「ルールギリギリ」を実現するために全ヘッドのCT値を測定・管理する徹底ぶり。

“芯の広さ”をウリにするドライバーはほかにもあるが、それらの多くは「ここが芯!」という一点がボヤケがち。「RS5」は最大級に広い芯を持ちながら、フェース面上の一点にあり得ないほど飛ぶ一点を併せ持つ、そこが最大の特徴と言えるかもしれない。

画像: フェースとクラウン、ソールが繋がる部分に傾斜をつけることで高初速エリアを大きく広げた

フェースとクラウン、ソールが繋がる部分に傾斜をつけることで高初速エリアを大きく広げた

「“ギリギリの高初速”が備わったタイプ違いの3モデルがそろっているので、打つ人のHSやスウィング、求める弾道にマッチしたクラブが選べるでしょう。そして、自分史上最大の飛距離にチャレンジできるんです」(堀口)

つかまる、高弾道の「RS」は「球が伸びたまま落ちてこない!」

まずテストしたのは、スタンダードな「RS」。クラブを手に取ったノリーはその第一印象をこう語る。

「シャロー形状だし、ヘッドの真後ろにウェートが入っていて、パッと見から球が上がりやすい印象があります。そういうやさしいイメージがあると、ムリに打ち上げようとしたりアッパーブローを意識したりせず、ナチュラルに振っていけるでしょう」(堀口)

誰もが納得する正統派の顔を持ちつつも、打つとやさしさがはっきりとわかる。アドレスに入ると、プロギアならではの“見た目のこだわり”を感じたようだ。

画像: 誰もが納得する正統派の顔を持ちつつも、打つとやさしさがはっきりとわかる

誰もが納得する正統派の顔を持ちつつも、打つとやさしさがはっきりとわかる

「投影面積が大きくて安心感があるし、フェースの向きをターゲットに合わせやすくてスクェアにセットできます。やさしいドライバーにありがちな、形状に違和感があったりフェースがかぶったりしていないので、構えるときにストレスを感じません。見え方の工夫やソールの座りの良さなど、キメ細かな“隠し味”が盛り込まれたドライバーと言えるでしょう。ヘッドが大きくても黒く締まって見えるし、そのぶんシルバーのフェースが広く見えてボールを弾いてくれそう。いかにも飛びそうなデザインで、打つ前にワクワクしちゃいますね(笑)」(堀口)

そう話すと、1球目からハイドローをぶっ放す。そして開口一番「初速がメッチャ出てるじゃん!」と驚きの声を挙げた。「トラックマン」の計測データによると、スマッシュファクター=ミート率が続けざまに1.49をマーク。しかも、芯を外したなと思ったショットでも、その数値はほとんど落ちない。打つ前にイメージしていた通りの高弾道でキャリー250ヤードをオーバー、フェアウェイバンカーをラクラク飛び越えた。

「目線の高さよりも、球の出だしがだいぶ高いですね。これなら球が浮かなくて悩んでいるアマチュアも、高さを出してキャリーが稼げるはず。何よりこの『RS』がスゴいのは、球がこれだけ上がるのに、ゼンゼン落ちないで力強く伸びていくこと。思っているよりも10~15ヤードくらいは前へ行ってる手ごたえです」(堀口)

まさに“高くて強い弾道”だが、打球の前進力・推進力を生むポイントは「つかまりの良さ」と続ける。

画像: シャフトとの相乗効果でボールをしっかりとつかまえて飛ばすことができる

シャフトとの相乗効果でボールをしっかりとつかまえて飛ばすことができる

「ヘッドが大きくても、インパクトにかけて自然にターンしてくるので球がつかまります。しかも、この純正シャフト(Diamana for PRGR)は、どこか一部が硬かったり走り過ぎたりしないで、スウィングに合わせてスムーズにしなってヘッドが戻ってきます。ヘッドとシャフトの相乗効果で、クラブ全体で絶妙につかまる感じ。打ったときに『薄めでスベったかな』と思っても、クラブが球をしっかりつかんで飛ばしてくれるんです」(堀口)

(弾道データ)
<RSドライバー >
HS   ボール初速  打ち出し角  スピン量  キャリー  飛距離
46.5m/s 69.2m/s    10.9度    3381rpm  251.9Y   269.2Y

ぶ厚い打感で左を怖がらずに振れる、叩ける強弾道の「RS F」

「RS F」は、「RS」シリーズの他の2モデルと比べて見た目も弾道も異なるドライバーだと堀口プロ。ポイントの一つとして、ソールのウェート位置が他の2モデルよりもフェース側に寄って、重心が浅くなっていることを挙げた。

「クラブを構えるとフェースが逃げている(=カブって見えない)し、ライ角がフラット(56度)に感じます。しかも、洋ナシ系で“面長”なので、ヘッドが急激に返りそうにありません。球が引っかかる雰囲気がなくてつかまえにいける、安心して叩ける顔つきですね。実際にクラブを強振しても、左に巻き込まないし吹き上がりません。左のミスを嫌う人にもってこいのドライバーです」(堀口)

画像: ソールのウェート位置フェース側に寄って重心が浅くなっている

ソールのウェート位置フェース側に寄って重心が浅くなっている

打球を見ると、中弾道の低スピンでストレートに飛んでから、落ち際でうっすらと右へ切れていく“パワーフェード”。堀口プロ曰く「つかまったフェード」だと満足気。

「『RS F』は球が左に行かないからといって、決してコスったりスライスが出るわけじゃありません。フェースをローテーションしながら、ボールがフェースに長く乗っかって“グッ”と押し込んでいく、つかまった手ごたえがするんです。だから、打感がぶ厚いし、球が強くて重い。アゲンストに負けないし、ランも稼げます。それでいて、初速効率の高さは『RS5』シリーズならでは。ミート率は1.48と高いレベルですね」(堀口)

画像: ぶ厚い打感で左を怖がらずに振れる、叩ける強弾道の「RS F」

この力強い弾道やフィーリングは、ヘッドだけでなくシャフトとのマッチングによるものも大きいようだ。

「純正シャフト(TOUR AD for PRGR)は、全体的にどっしり感があるし中~先が締まっていて、いかにも叩けるタイプ。ヘッドの特性と調和していて、クラブをトータルで考えて作り込まれていると感じます」(堀口)

(弾道データ)
<RS Fドライバー>
HS   ボール初速  打ち出し角  スピン量  キャリー  飛距離
45.9m/s 68.0m/s    12.2度    2390rpm  244.3Y   270.7Y

高さ、つかまり、そして飛距離に“もっと”を求めるゴルファーに「RS+」

「RS」に、やさしさとスピード感を味つけしたモデルが「RS+」。「RS」よりも約10グラム軽く、0.25インチ長い45.75インチで、純正シャフトは、フジクラとコラボした弾き系の「Speeder EVOLUTION FOR PRGR」が装着されている。

画像: 高さ、つかまり、そして飛距離に“もっと”を求めるゴルファーに「RS+」

「クラブが軽めでやや長いし、シャフトがしなって走るので、自然にヘッドスピードが上がって飛距離を伸ばせます。実は、このモデルのスペックに合わせてヘッドスピードを落として試打したつもりなのに、思ったより速く振れちゃいました。ヘッドスピード40m/sくらいのイメージでゆったり振っても、計測すると43.7m/sに上がって260ヤードも行った。このドライバーならパワーがない人でも、今のスウィングのままヘッドを加速して飛ばせるでしょう」(堀口)

画像: 投影面積の大きなヘッド形状は、いかにも球が上がりやすそうで安心して振ることができる

投影面積の大きなヘッド形状は、いかにも球が上がりやすそうで安心して振ることができる

球の飛び様を見ると「RS」よりもっと高い“ビッグキャリー”そのもの。そして、球が右へ逃げない。

「返りやすいヘッドと走るシャフトが球をつかまえてくれます。だから、クラブが長めでも振り遅れないで、しっかり戻ってくる。ヘッドの反発性能といいHSの上がり具合といい、このスピード感はスゴいですね。インパクトのタイミングがドンピシャに合ったときの“一発”はえげつないです」(堀口)

(弾道データ)※ヘッドスピードを落として計測
< RS+ドライバー >
HS   ボール初速  打ち出し角  スピン量  キャリー  飛距離
43.7m/s 64.4m/s    14.3度    2786rpm  238.7Y   260.2Y

3モデルそれぞれの個性について、堀口プロはこう話す

「『RS』は球の高さが欲しい人やつかまえたい人はもちろんですが、オーソドックスで幅広い人にマッチするモデルです。さらに、やさしさを求めたり、HSが足りなくてもう少し飛ばしたいという人は『RS+』。左のミスを気にせず振りにいきたい人は『RS F』が合うでしょう。前作よりもやさしくなった印象があるので、新作の『RS5』シリーズにぜひトライしてもらいたいですね」(堀口)

オーソドックスなRS。叩けるRS F。つかまるRS+。タイプは異なれど、芯を外しても飛距離性能が落ちない点、激芯を喰った場合、まるでご褒美のようにえげつない飛びを与えてくれる点は共通している。

飛びを求めるすべてのゴルファーが、一度試すべきドライバーだ。

画像: 「芯が広い」だけじゃない!? PRGR「RS5」は真芯を喰ったときの“ご褒美”がエグい! youtu.be

「芯が広い」だけじゃない!? PRGR「RS5」は真芯を喰ったときの“ご褒美”がエグい!

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.