シャープな見た目でタテ距離がブレない。しかもやさしい「01」
「PRGR IRONs」の2モデルを手にした堀口プロは、開口一番「2本とも、とにかくカッコいい!」とデザインにホレボレ。
「クラブはやっぱり見た目が大事なんです。このアイアンは、パッと見たときに『早く打ちたい』『イイ球が出そうだ』とワクワクするし、気持ちを高ぶらせてくれる。オトコ心に刺さるクラブですね」(堀口、以下同)

「2モデルとも構えただけでいいショットのイメージが湧いてくる」と堀口プロ
さっそく「01」の7Iを手にしてセカンド地点のフェアウェイへ向かい、ルーティンに入った。
「見た感じ、ミッドサイズで安心感があるし、トップラインにやや丸みがあってボールを包み込むイメージがして、適度なやさしさも伝わります。とはいえ、ブレードアイアンの雰囲気があるしオーソドックスな顔つきで、ターゲットへセットしやすい。カッコいいけど余計なプレッシャーがかからない、絶妙なところを突いたセミアスリートアイアンですね」
ややアゲンストの中でアイアンを打ち抜くと、グリーンに向かって糸を引くように弾道が伸びつつ、スピンがかかって打球がややめくれて“上からドン”と落ちて止まった。

ブレードタイプのカッコよさにやさしさを兼ね備える「01」
「風がアゲていても球が強くてタテ距離がブレないので、グリーンをしっかりとらえてくれますね。何よりも『01』は、打感がこの上なく気持ちイイ! やわらかくて吸いつく感触だし、インパクトでボールをしっかりつかんで押し込む手ごたえがあります。球を打った後にターフを取っても、芝の抵抗に負けずソールが抜けやすい。そうやってボールがフェースに長く乗っかるからこそ、ドロー・フェードとインテンショナルに打ち分けやすいし、球の高さをコントロールしやすいんです」
見た目はマッスル。なのにこの“やさしさ”は一体なんだ!?
もう一つ、堀口プロが「01」を打ち続けていて感じたことがあるという。「見た目のわりに球が上がりやすいし、芯を外しても思いのほかミスショットになりません。ブレードアイアンなのに、キャビティみたいなやさしさを感じる。なんでだろう?」(堀口)
堀口プロが感じた「吸いつく打感」と「やさしさ」。そのワケは「01」のヘッド構造にある。じつはこのアイアン、ヘッドの内部に比重が軽い純チタン=「チタンコア」を高圧で鍛造して、ヘッド外部の比重が重い軟鉄と一体化した“複合鍛造”。この手の込んだ作りによってフェースが“肉厚”となり、マッスルバックで芯を喰ったときのようなマイルドでぶ厚いインパクトになる。

軟鉄と純チタンを2,000tの高圧で鍛造した、チタニウムコア構造の複合鍛造ヘッド
それだけじゃない。ヘッドの中央に比重が軽い「チタンコア」を“ごっそり・たっぷり”と盛り込むことで、セミラージサイズにできて見た目の安心感があるし、重心を低くできて球が上がりやすい。と同時に、ヘッドの内側は軽くて外側は重い“周辺重量配分”によって慣性モーメントが大きくなり、打点がバラついても球が曲がりづらいしタテ距離がブレにくくなっている。
その優れた機能性が、見栄えの良さにつながっていることも「01」の魅力だ。見た目の高級感やカッコ良さも、写真から伝わるだろうか。

顔、打感、弾道は超本格派。「それなのによく上がるしミスに強い」と堀口プロ
時代に先駆けて「カーボンコンポジット」のドライバー(2003年/TR DUO)を開発したプロギアの高度な“複合技術”が「カッコいい、やさしい、打感がいい」アイアンを生み出したのだ。
芯外しに強く距離のバラツキが極めて少ない飛び系の「02」
続いて、堀口プロは「PRGR IRONs」の「02」をしげしげと見つめた。
「見た目のシャープさは残していますが、明らかにやさしさを感じるアイアンですね。やや“面長”でアンダーカットキャビティなので、ミスヒットの許容性や球の上がりやすさがイメージできます。それでいて深いキャビティにありがちな、構えたときにヘッドの後ろ側が出っ張ったり膨らんで見えるようなことがありません。やさしそうだけど、アイアンのカッコよさも備わっていますね」(堀口)

安心感のあるヘッドサイズで、ミスヒットへの許容性も高い
そして球を打つと、番手以上の飛びに驚きつつ、ストレートな高弾道で“ピン筋”に。スピンもしっかり入って、グリーンをダイレクトに捉えて止まった。堀口プロは「02」を立て続けに打つと「球が高いし、曲がらないのでラインが出せますね」と言い、こう続ける。
「このアイアンはフェースの重心で球を捉えると、初速が上がってかなり飛ぶことは間違いありません。しかも、芯を外したのに球がしっかり上がるし初速が出るから、距離感がバラけない。とくにアマチュアは、地べたからのショットだとフェースの“下っ面”に打点を外しやすくなりますが、このアイアンはトップ気味に打っても球がちゃんと上がるし安定して飛びます。そうそう、それから。初速が速いからといって、球が右へスベるわけじゃなくてちゃんとつかまるんです」(堀口)
「PRGR IRONs」の「02」は、ボディには軟鉄、フェースには反発性能に優れるマレージング鋼を用いながら、比重が重いタングステン合金をヘッド内部のトウ側に配している。この複合構造により、重心を低くして球を上がりやすくするだけでなく、もともとフェースのヒール側に寄りがちな重心をセンターに設定した。つまり、打点と重心をリンクさせることで、インパクトエネルギーがムダなくボールに伝わって飛ばせるということだ。

さらに、フェースとソールの溶接をなくしたLカップフェース構造に加えてバックフェースにグルーブ(溝)を入れることで、フェースの下部で打っても高い反発性能を発揮する。
プロギアは長年にわたるヒューマンテストで得た膨大なデータから、アマチュアの平均的な“実打点”が、ソールから17ミリの高さにあることを突き止めた。クラブはコンピュータではなく人間が使う道具だからこそ「“人”が打ってより良い結果を得るために」という視点に立って、クラブを開発しているのだ。
「飛び系アイアンによくある“パーン”という弾き感じゃありません。初速感はあっても、芯のある強い打感。フェースの下目に当たっても、手に響くようなイヤな衝撃がありませんでした。
だからこそこのアイアンは、飛び系なのにタテ距離をコントロールしやすいのでしょう。ロフトを立てて当てればかなり飛ぶし、距離を抑えることもできます。アイアンに求められるコントロール性能も兼ね備えているということですね」(堀口)
どちらもじっくりと使いこみたくなる好モデル
堀口プロは「PRGR IRONs」の2モデルが、それぞれどういうゴルファーに向いているかを解説してくれた。
「『01』は中~上級者はもちろん、ブレードアイアンを使ってみたいと考えている“ブレード初心者”にもオススメ。アスリート向けに見えるけれど、打つとブレードアイアンの難しさやシビアさを感じさせません。そういう意味で、幅広い人が使えるでしょう。一方、アイアンで球が飛ばない人や高さが出づらい人、打点がフェースの下目にズレてトップしやすい人は『02』。球が上がりやすいし、初速が出てコンスタントに飛ばせます」(堀口)

「どちらもじっくりと使いこみたくなる好モデルでした!」(堀口プロ)
「クルマや腕時計などもそうですが、ルックスが良くて機能的に優れている道具は“一生モノ”として手放したくないし、所有していることに自信と誇りが持てます。そういう『PRGR IRONs』を手にすると、ラウンドだけじゃなくて練習もしたくなるし、今よりもっと上手くなりたいと思えるはず。年月が経っても古さを感じさせないし飽きることがない、かけがえのない“相棒”としていつまでも使いたいアイアンですね」(堀口)
アイアンの流れを汲んだウェッジにも注目
「PRGR IRONs」には、開きやすくて抜けがいいソールと、優れたスピン性能&方向安定性を備えた48°、50°、52°、56°、58°もラインナップしている。アイアン「01」「02」からの流れを汲んでいるので、セットとしてバッグに入れればスコアメークに役立つこと受け合いだ!

やさしさとコントロール性能。ウェッジにもPRGRの理想を詰め込んだ
構えただけでナイスショットのイメージが湧いてくる! 新登場「PRGR IRONs」のスゴい“機能美”
youtu.be