プロゴルファーとアマチュアゴルファーでなにが違うかと考えたときに、一番はパターの距離感かなと思うんです。
プロゴルファーはよほど難しいラインでない限り、10メートルのロングパットでも1メートル以内に必ず寄せてきますよね。でも、アマチュアゴルファーは寄ったり寄らなかったりと結果が安定しません。そこさえ良くなればスコアもグッと縮められると思うんです。
大切なのは、「カップに入れる」ことではなくて「距離感を合わせる」こと。それを第一に考えて欲しいなと思います。つねに一定の距離感で打てることがなにより大事です。練習グリーンでも、1球目は大オーバー、2球目は大ショート、といったことがないように、つねに一定の距離感を打てるように意識してもらいたいのです。

ロングパットを2パットで沈めるためには?(撮影/増田保雄)
では、そのようにつねに一定の距離感で打つためにはなにが必要なのでしょうか。それはストロークのリズムを意識するということ。
たとえば、上りのラインでは「上っている」という意識が強いあまり、インパクトでヘッドを加速させてしまうゴルファーが多いように感じます。カツーン!と勢いよく出た球がそのままグリーンの外へ……なんて経験ありませんか? また、下りのラインではインパクトでゆるめてしまって速いはずのラインで大ショート、なんてこともあると思います。
プロゴルファーのパッティングを見ると、上りのラインでインパクトを強くするということはありません。振り幅が変わったりするだけで“ストロークのリズム”自体はいつも同じですよね。

古閑美保、片岡大育らのキャディを務めた伊能恵子。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬の子孫としても有名(写真は2017年のダイヤモンドカップゴルフ 撮影/姉崎正)
ただ、つねに一定のリズムで振ること自体が難しいと感じられるかもしれません。そんな方は、カップを見ながら素振りすることをおすすめします。カップを見ながら素振りをすると、自然とカップに届くような振り幅で素振りができますし、大オーバー、大ショートすることは少なくなるはず。そして、実際にストロークするときにはなるべく素振りと同じリズムでストロークできるように意識してください。
ロングパットでの3パットがなくなればスコアは見違えるようにまとまってきます。ぜひ、試してみてくださいね!