みなさんはゴルフコンペなどの会場が初めて行くコースだったとき、コースのレイアウトが分からずに大叩きしてしまったという経験はありませんか? 私はあります。とくに初心者時代は初めてのコースになると手も足も出なくて、スコアはボロボロ。迷惑をかけたくないと思っているのにボールを探すことで精一杯……なんてことがよくありました(笑)。とにかくよくボールをなくしていたんです。
なんでボールがなくなるのかと考えた私は、初めて行くコースでボールをなくすのはは「見えていない難しい場所」へ打ち込んでしまうからだと原因を分析。それを逆にして「見えている安全なライ」へ運ぶことを徹底すれば、ボールを紛失することも、大きなミスにつながることも少なくなるかもと考えました。

初めてのコースでボールを紛失させないためには「見えるところ」を狙うことがオススメだと上山さん
これは、実際にボールをなくさないうえでも。スコアを守る上でも効果がありました。
とくに初心者時代はボールに当てることがやっとで自分の飛距離や曲がり幅を把握することが難しいですから、見えないところにボールが飛ぶと、どこに着弾したか予想がつかないんですよね。「見えるところ」を狙っていけば、狙った通りに打てなくても、ある程度見つけやすい場所にボールが残っていてくれたんです。ボールが打てるところにあるだけで、メンタル的にはすっごくラクですよね!
もちろん思い切って攻めた結果から学べることはたくさんありますが、初めてのコースでスコアを守るなら「見えている安全なライ」に刻むほうが安心だと私は思います。初めて行くコースだとたいてい大叩きしてしまうというゴルファーの参考になれたら嬉しいです!
※上山さんはアマチュアのためボランティアで協力していただきました