「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回までの記事ではクラブがボールを打撃する際に、どのような現象が起きていれば効率的なインパクトになるかという原則論を説明してきました。

しかし、結局のところ、両手で握っているクラブがボールを打撃するということは、ゴルファーにできるのはグリップにかけたチカラを通じてクラブを動かすことだけです。そこで今回の記事では「ザ・ゴルフィングマシーン」ではどのようにクラブにパワーを与えていると考えているかについて紹介したいと思います。

グリップは難しい

正直な話、レッスンでグリップの方法について触れるのはかなりの緊張感があります。どのようにグリップするかによって、スウィングに与える影響が少なからず出てしまういっぽう、グリップをしないでゴルフをすることはできません。

かなりの上級者の方でもグリップについて悩んでおられる方はいらっしゃいますし、持ち球(ドロー、フェード)の変更に伴ってグリップを大幅に変更するという場合もあります。初級者の場合だとほんの少しグリップを変えただけでまったく当たらなくなってしまうこともあります。

「あなたの言うとおりにしたらズタボロになったじゃないか」ということが起きうるので、レッスンをおこなう側としてはあまり手出しをしたなくない内容ナンバー1なのですが、ここではグリップをすることによってどのようにクラブにチカラをかけているかの原則論について説明したいと思います。

クラブにかかるチカラの種類

ゴルファーはクラブを両手で握っていますが、指の1本1本までその握る強さを測定するとすれば、おそらくその握力は均一ではありません。またスウィングの進行度合いに応じて、それぞれの指の握る強さは刻一刻と変化していると考えられます。

そこで「ザ・ゴルフィングマシーン」では、「クラブにはどのような種類のチカラがかかるのか」と、それに伴って「手や指などにどのようにプレッシャーが発生するのか」について考察しています。

まずクラブにかかるチカラの種類は以下の四つです。

【1】クラブをシャフトに対して垂直方向に「押す」チカラ
【2】クラブを「コック」「アンコック」するチカラ
【3】クラブフェースを「ターン」させるチカラ
【4】クラブをグリップエンド方向に「引っ張る」チカラ

画像: 写真左のトップの位置で、様々なチカラを蓄積し、インパクトではそれを開放させていくことでスウィングのパワーを生み出している渋野日向子のスウィング(写真:大澤進二)

写真左のトップの位置で、様々なチカラを蓄積し、インパクトではそれを開放させていくことでスウィングのパワーを生み出している渋野日向子のスウィング(写真:大澤進二)

ちなみにこれまで記事にしてきた、大小二つの振り子からなる「二重振り子」システムでいえば、両腕と肩のラインの「大きい振り子」を動かすチカラは、【1】の「押す」チカラと、【4】の「引っ張る」チカラがそれに該当します。また「小さい振り子」を動かしているのは、【2】の「コック」をするチカラと、【3】の「ターン」をするチカラということになります。

ゴルフのスウィングは、これら四つのチカラをどのような強さとタイミングで発生させるかで構成されていると「ザ・ゴルフィングマシーン」では考えています。極端な話、これら四つのチカラを上手く操れているのであれば、どんなヘンテコなグリップであれ「いいグリップ」ということになります。

「プレッシャーポイント」という概念

では四つのチカラをかけたときに、どの程度のチカラをかけているのかをゴルファーは何をもって判断しているかなのですが、これを人体の特定の部位に発生する「圧力」で判断しているとしています。これが「プレッシャーポイント」と呼ばれるものです。

先ほど説明した四つのチカラの番号に対応して、以下四つのプレッシャーポイントにかかる「圧」が変化します。

【1】右手のひらの生命線の部分と左手の親指が接している部分
【2】左手の中指、薬指、小指の三本
【3】右手の人差し指の第一関節
【4】左腕と胴体が接している部分(左ワキのあたり)

画像: インパクトに向けて蓄積されたパワーが開放されていくときに「圧」がかかるポイントが「プレッシャーポイント」である(写真:大澤進二)

インパクトに向けて蓄積されたパワーが開放されていくときに「圧」がかかるポイントが「プレッシャーポイント」である(写真:大澤進二)

まず【1】は、クラブを握っている左手を、右手で「押す」にようにチカラをかけた時に発生する「圧」になります。ここにマメができることは稀ですが、左手の親指(主に付け根部分)が痛くなることはよくあります。それはこの「圧」が原因の場合が多いのですが、ここを痛めるケースはプロや上級者でもよくあることなので、職業病といったものでしょう。

そして【2】の左手の3本の指ですが、感覚としてはこの部分をいちばん強く握っているという方が多いのではないでしょうか。ここにマメができるケースは多いですが、これはおもにダウンスウィング中に発生するアンコックの動作でグリップとこの部分が擦れるためです。

そして【3】の右手人差し指の第一関節ですが、例えば車のハンドルを握るとき、つり竿を持つとき、包丁で何かを切るときなど、右手の人差し指を他の指から少し離して持つことはないでしょうか。その時の右手の人差し指は、それを通じて「圧」をかけるというよりは、持っている物体の状態を把握するセンサーのような役割をしています。

最後に【4】ですが、これは下半身や、上体の捻転によって蓄えられたパワーが開放されようとするときに、この部分に圧力がかかります。

「一つだけ特異な」プレッシャーポイント

これらのプレッシャーポイントの中で、一つだけあきらかに性質の異なるものがあります。他の三つは、パワーが蓄えられ、そのパワーが開放されるときに最大のプレッシャーとなり、そして開放の終了とともに発生していたプレッシャーも減少していくのですが、この「一つだけ特異な」プレッシャーポイントはそうではありません。

さらに言えば、レッスンにおいて私がグリップで重要だと考えているのも、この「一つだけ特異な」プレッシャーポイントがきちんと機能しているかどうかだけです。世の名選手にはストロング、ウィークに加え、オーバーラップやインターロッキング、果てはベースボールなど様々存在しますが、それでも成績を残せたということは、「どれでも別に大丈夫」ということです。つまり「方法論」であって「原則」ではありません。

どのプレッシャーポイントなのかは次回発表します。

This article is a sponsored article by
''.