「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまでの記事では、実際にスウィングをおこなうなかで役に立つ考え方として、クラブヘッドの軌道を管理すること、またその際の両手の動き方を意識することのメリットについて解説してきました。今回はさらに進んで「ザ・ゴルフィングマシーン」では、スウィングの「プレーン」についてどのように考えているかを紹介します。

「スウィングプレーン」という概念

突然ですが、「スウィングプレーン」と言われて、みなさんは何を想像されるでしょうか。もっと言えば、「スウィングプレーン」なるものを意識して練習あるいはラウンドをされていますでしょうか?

古典をご存じの方であれば、ベン・ホーガンの「モダン・ゴルフ」に出てくるガラスの板のようなものを想像されるでしょうし、あるいは後方からのスウィングの映像にいろんな線を引いたりしている図を想像されるかもしれません。

画像: 画像A ベン・ホーガンが「モダン・ゴルフ」の中で提唱した「ガラスのプレーン」と一般的なプレーンの解析(写真はコリン・モリカワ 写真/KJR)

画像A ベン・ホーガンが「モダン・ゴルフ」の中で提唱した「ガラスのプレーン」と一般的なプレーンの解析(写真はコリン・モリカワ 写真/KJR)

しかし、そもそもゴルフのスウィングの目的はクラブヘッドとボールの衝突を起こせばいいわけですから、極端な話クラブヘッドの軌道がボールの位置を通過していればその目標は達成できるはずです。

ベン・ホーガンさんが主張しているのも、「このガラスの板を突き破るほどアップライトなスウィングにしてはいけませんよ」ということで、それほど複雑なことを言っているわけではありません。

しかし、ある時からスウィングを後方から見て、そこにいろんな線を引く分析手法が流行りだしました。じつはこれ「ザ・ゴルフィングマシーン」の指導者達が始めたことと言われています。

「プレーン」=「平面」=線の集合体

中学校だったと思いますが、「面とは線の集合体である」というようなことを習ったように思います。ゴルフにおける「線」とは「シャフト」であり、そのシャフトがスウィング中に移動していくことでできる「平面」を確認することがスウィングの分析に役立つと考えたわけです。

画像: 画像B インパクトの瞬間のシャフトは「線」だが、シャフトの位置の遷移を集めれば「面」としてスウィングを捉えることができる(写真/大澤進二)

画像B インパクトの瞬間のシャフトは「線」だが、シャフトの位置の遷移を集めれば「面」としてスウィングを捉えることができる(写真/大澤進二)

確かに写真ではインパクトの瞬間を捉えることができますが、その瞬間はそれまでの連続動作の結果そうなっているものなので、瞬間だけを意識するよりも「平面上をシャフトが動いている」と考えるほうがスウィングの全体像をイメージするのに役に立ちそうです。

では本当に、スウィング中のシャフトの移動を詳細にプロットしていけば、上級者ほど美しい平面になるのでしょうか? これについては「一部の例外」を除き、「そうはならない」というのが答えです。

「スウィングプレーン」はシフトする

では実際にプロのスウィングで検証をしてみます。

画像: 画像C スウィングにおけるシャフトの傾き度合いの遷移。インパクトに向けてシャフトの傾きが緩やか、つまり「シャロー」になっていくことは、一般的なスウィングでは必ず発生している(写真/姉崎正)

画像C スウィングにおけるシャフトの傾き度合いの遷移。インパクトに向けてシャフトの傾きが緩やか、つまり「シャロー」になっていくことは、一般的なスウィングでは必ず発生している(写真/姉崎正)

後方から見たときのシャフトの傾きは、通常であればアドレス時が一番緩やか、つまり「シャロー」な状態になっています(写真Cの(2))。本当に「平面」であるのならば、ずっとシャフトがこの赤い線の上を通過していけば、まず確実にインパクト、つまりクラブヘッドとボールの衝突が起きる気がします。

しかしバックスウィングが進行するにつれて、クラブを持っている両手の位置が上昇していくために、シャフトの移動で作られる「平面」も上昇し、写真Cの(2)の青い線のようにボールに対して急な斜面、つまり「スティープ」な状態になっていきます。じつは「ホーガン・プレーン」はこのトップにおける「スティープ」な状態の上限を表しています。

そしてダウンスウィングからインパクトにかけて、再びもとの「シャロー」な状態に移行していきますが、一般的には遠心力、そのの影響で両手の位置が多少ボール寄りになるため、アドレス時の傾斜に完全に戻りきらないことが多いようです(写真Cの(3))。本来それではボールとの位置関係がおかしくなるはずなのですが、じつはアドレス時より両手は目標方向に移動していますので、それでちゃんと寸法が合うのです。

つまり、あくまでスウィングを「面」で考えるのであれば、アドレス時の緩斜面(シャロー)から、トップの急斜面(スティープ)、そしてインパクトでまた緩斜面(シャロー)になりますので、その面は「歪曲」しているということになります。ついでに言うと、トップからインパクトにかけて緩斜面に以降していく「シャローイング」が普通に発生しています。

理論上は完全に同一平面上をシャフトが動いたほうが正確性も、エネルギー効率もいいはずです。実際に「ザ・ゴルフィングマシーン」では「シフトがない、あるいは少ないほうが構造上は望ましい」としています。しかしアドレス時のシャローなプレーン上でシャフトを動かし続けると、クラブヘッドの位置が高くなりませんので、得られる位置エネルギーも少なくなってしまいます。また人体は機械と違って複雑な構造をしていますので、そこまでクラブの動きを単純化するのはそう簡単なことではありません。

「一部の例外」デシャンボーが考えたこと

前述の文章で「一部の例外」を除き、シャフトプレーンは単一平面にはならないと書きましたが、その単純化に挑戦したのが「ザ・ゴルフィングマシーン」の申し子であるブライソン・デシャンボーです。

画像: 画像D 人体の極限までプレーンのシフトを減らした「シングルプレーン」のスウィング(写真/姉崎正)

画像D 人体の極限までプレーンのシフトを減らした「シングルプレーン」のスウィング(写真/姉崎正)

彼は、トップの「スティープ」な状態と同じ平面でシャフトを動かして、インパクトもその平面上で迎えれば「もっとも単純な構造だ」と考えたのだと思います。そのために、最初からコックを極限まで減らし、両手の位置を高く構え、極力トップのプレーンに重ねた状態のアドレスにしています。

通常はこんなことをすればクラブを握りづらくなるので、極端なストロンググリップにしてハンマーのようにクラブを振ることになると思いますが(モー・ノーマンという人が実践しています)、なぜかデシャンボーはそれも嫌だったようで、代わりにグリップを極太にしてテーパーを強くすることで対応しています。

普通のゴルファーと比べればなんだか珍妙なスウィングに思えますが、クラブヘッドの軌道を最適化する、そしてそのためのシャフトの移動平面を単一化するという「機械的な」側面だけを見れば合理的と言えます。これにより理論上は正確性とエネルギー効率を両立できるわけで、事実デシャンボーも、モー・ノーマンも「曲げない」「飛ばし屋」の部類に入ります。

ではなんでみんながこれをマネしないのかと言えば、人体の構造から見れば少々不自然な動作になるからで、とくにグリップに関して何らかの工夫が必要になるからだと思います。まぁなんか「かっこ悪い」っていうのもあると思うのですが…。

次回は「プレーン」の概念をスウィングに活用する実践方法について紹介します。

This article is a sponsored article by
''.