「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事では、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱されている、スウィングの「プレーン」の概念について紹介をしました。今回の記事では、いわゆる「オンプレーン」とはどういう状態を指すのか、また昨今よく耳にする「シャローイング」についての考察をまじえ、実際のスウィングに「プレーン」をどのように活用するのかを紹介したいと思います。

「オンプレーン」ってどういう状態ですか?

前回の記事のおさらいになりますが、スウィングの「プレーン」とは、適正なインパクトをおこなうためのシャフトの軌道を「平面」としてとらえたものであり、またその傾きはトップの状態とインパクトでは通常は同じ平面にならないことを紹介しました。つまりデシャンボー選手のような一部の例外を除き、トップでは急斜面(スティープ)なプレーンから、インパクトに向けて緩斜面(シャロー)なプレーンに移行しながらインパクトを迎えているわけです。

ではここで、なんとなく耳にしたことのある「オンプレーン」とはどういう状態なのかを考えてみます。

画像A 「オンプレーン」な状態と「オフプレーン」な状態

写真Aの、(1)と(2)は、シャフトの描く斜線の角度は違いますが、どちらも「そのまま振ってもボールに当たる」プレーン上にクラブシャフトが存在しています。この状態が「オンプレーン」になります。つまり同じ「オンプレーン」でも、そのプレーンのシャフトの角度は無数の種類があることになります。

しかし写真Aの(3)と(4)は、そのままのプレーンでスウィングが進行するとボールに当たらない状態になっています。このような状態が「オフプレーン」ということになります。

とくに問題なのが(4)の状態で、おそらくこの状態になるまでに、より急勾配なトップの状態からシャフトを寝かせてきて(シャローイングをして)この状態になったのに、このままではボールに当たらないので、もう一度立てたプレーンに戻さないといけないということになります。

過度な「シャローイング」はインパクトが不安定になる

私がレッスンでいわゆる「シャローイング」をオススメしない理由でもあるのですが、過度に「シャローイング」を意識する結果、「オフプレーン」の状態が長く続くことで、肝心のインパクトが不安定になってしまう場合があります。

おそらく「シャローイング」のメリットは、インサイドからクラブを入れやすくなることで(イン→アウト軌道になることで)スライス傾向を抑制できることなのですが、過度におこなうとインパクトまでにクラブをもう一度立てないと当たらないために、結局カット軌道になる、あるいは再現性も低下するという問題が生じます。

ジョージ・ガンカス氏をはじめ、いわゆる「シャローイング」を提唱されている方の動画などを拝見しますと、写真Aの(4)のような状態のデモンストレーションはされるのですが、実際にボールを打つ際にはそこまでシャローな状態にはなっていません。それは当然で、それでは当たらないからです。

「インパクトのプレーン」をいかに再現するか

本来の目的から言えば、「スウィングプレーン」とは、効率的なインパクトをおこなうための「再現性」を向上させるために、シャフトの軌道に着目した考え方であるはずです。よってもっとも重要なことは「インパクトをどのようなプレーンで迎えているか」であり、それを再現しやすいトップの作り方、あるいはダウンスウィングの「プレーン」であるべきです。

レッスンでもトップの形を気にされている生徒さんは多くいらっしゃいますが、極端な話、そこに上げたら「いいインパクトになりそうだ」と思えるならば「いいトップ」ということになるのではないかと思います。それでもどうも再現性が低いのであれば「オフプレーン」の状態になりすぎていないかを確認するだけです。

よってもっとも機械的に単純なスウィングは、「終始インパクトプレーン上をシャフトが動く」というものになりますが、普通に構えるとこれではトップが低く(シャロー)なり、クラブヘッドの高さ(位置エネルギー)が得られません。よってデシャンボーのように、じゅうぶんに高さのあるトップのプレーンがあり、そのプレーンとインパクトのプレーンを極力同じものにするというのがひとつの考え方ではあります。これによってヘッドが移動する高低差で運動エネルギーを確保しつつ、極力同じプレーン上をクラブシャフトが動くことでスウィングを再現しています。

画像B デシャンボーのドライバーショット。トップのプレーンとインパクトプレーンを近づけるために、あらかじめハンドアップでセットアップしている(写真/姉崎正)

しかし前回の記事でも紹介したように、一般的なスウィングでは、トップの急勾配な状態から、インパクトの緩斜面に移行することでヘッドの高低差を確保し、かつ終始「オンプレーン」な状態を確保するというのが多数派のように思えます。

では逆に、極端な「シャローイング」をおこなっているように見える、マシュー・ウルフ選手は何をやっているのでしょうか?

「シャローイング」の代名詞、マシュー・ウルフのスウィング

まずは写真Cの(1)の状態ですが、はっきり言って思い切り「オフプレーン」です。もはやシャフトクロスとかそういう問題ではなく、外に放り投げるように始動しているように見えます。

画像C 思い切り外に上げるマシュー・ウルフのスウィング。個性的に思えるが、じつはインパクトプレーンに移行するタイミングが早いことがわかる(写真/Blue Sky Photos)

直後に(2)の状態に移行しますが、じつはこの状態ですでにほぼ「インパクトプレーン」に移行していることがわかります。この(2)の状態だけを見れば、ちょっとコンパクトでやや低いかもしれませんが、これがトップだと言われても「そうなのかな」と思えるほどです。

そしてほぼそのプレーンのままインパクトを迎えます。つまりバック初期にスウィング初期に思い切り「オフプレーン」であっても、じつは「インパクトプレーン」な状態が長いスウィングなのです。

おそらくマシュー・ウルフは、(2)の状態からダウンをしたいが、それではクラブヘッドの位置が低く位置エネルギーを得られないので、(1)の状態で助走を長く取ってクラブヘッドの運動エネルギーを得てダウンスウィングのパワーを獲得する、という意図でこのようなスウィングをおこなっていると考えられます。

つまりデシャンボーとウルフは、見た目は全然違いますが、「なるべく長くインパクトプレーン上でシャフトを動かしたい」という目的の面では共通しているということになります。そのための方法論が異なっているだけです。

試しに両者のインパクト時を並べて比較してみますと、それまでの過程は大きく異なりますが、インパクトの形自体はそれほど変わらないことがわかります。

画像D プレーンの角度に違いはあるが、インパクトの形そのものはさほど変わらない(写真/Blue sky photos(左) 姉崎正(右)

不必要に「オフプレーン」な状態を作らない

では我々が上達していくために、今回の考察から得られることはなんでしょうか。

今回わかったことは、「プレーン」とは「よいインパクト」の再現性を高めるための方法論であり、そしてトッププロの世界でもその方法論に違いが存在するということです。

いっぽうすべてに共通していることは、トッププロは不必要に「オフプレーン」な状態を作らないということです。前述のように、マシュー・ウルフ選手のバックスウィングの初期は「オフプレーン」ですが、不足する位置エネルギーを補完するために運動エネルギーを確保するという「意味」があります。

その「意味」を理解せずにマシュー・ウルフをマネするのは危険なので、まずは始動で極力「オンプレーン」、そしてバックスウィングからトップにかけても「オンプレーン」な状態を維持したいものです。

画像E 「オンプレーン」であれば、バックスウィングでグリップエンドがターゲットラインを指すことになる。右のイラストは「The 7Laws of the Golf Swing」 Nick Bradley著より抜粋

「オンプレーン」を維持するのにいいイメージトレーニングがあります。グリップエンドからレーザービームが出ていると考えてください。そのレーザービームが、ずっとターゲットラインをなぞっている状態であれば「オンプレーン」なバックスウィングということになります。

まずは比較的動作の速度が遅いバックスウィングから「オンプレーン」にすることを心がけてみてはいかがでしょうか?

This article is a sponsored article by
''.