「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説する。今回は男子ツアーで高い勝率の新構造のパターがテーマ!

みんゴル取材班(以下、み):前回はブレードタイプなのに大型マレット並みに慣性モーメントが高いオデッセイ「トライホット 5K」を取り上げましたが、今回は大型マレットなのに重心が浅いオデッセイ「ELEVEN」です。形状は「TEN」と似ていますが、ウェートの位置が「TEN」と異なりフェースの真後ろに来ています。重心が深いことが特徴の大型マレットの重心をわざわざ浅くするなんてメリットはあるのでしょうか。

宮城:まず、大前提としてゴルファーは「飛ぶパター」が必要なタイプと「飛ばないパター」が必要なタイプに分かれます。怖くて強めに打てない人は「飛ぶパター」が適しています。逆に「飛ばないパター」が合うのはしっかり打っていける人です。いい例はタイガー・ウッズです。マスターズの速いグリーンで、下りのラインでも音が聞こえるほど打っていましたが、それができるのは軽くて飛ばないパターを使っているからです。

画像: ブレードなのに慣性モーメントが大きいとか、大型マレットなのに重心が浅いとか、最近のパターはどうなっていることやら……

ブレードなのに慣性モーメントが大きいとか、大型マレットなのに重心が浅いとか、最近のパターはどうなっていることやら……

み:重心の浅い「ELEVEN」は「飛ばないパター」ですか?

宮城:パターのストロークは振り子運動に近く、ヘッドの重心が最下点に達するまで加速します。重心が後ろにあるパターの場合、フェースが加速しながらインパクトするので勝手に飛ぶイメージになります。逆に重心が前にあればインパクトでフェースが前に出すぎないので思った以上には飛びません。今年のマスターズでもブレードタイプを使っている選手が大多数でがマレットは数えるほどしかいませんでした。「ELEVEN」のようなモデルが出てきた背景には、PGAツアーのグリーンのスピードやコンパクションに合わせた原点回帰の流れもあるのかもしれません。

み:なるほど。「ELEVEN」はしっかり打ちたい人に合うわけですね。

宮城:ラインを厚めに読んでジャストタッチで合わせる人にもいいかもしれません。直進性の高い大型マレットはボールスピードが落ちても思ったよりも切れてくれませんが、重心を浅くすることでイメージに近い曲がり方になる可能性もあります。

み:それなら最初からブレードを使えばいいような気もしますが……。

宮城:重心設計という意味では大型マレット形状にする意味はないかもしれません。ただ、いままで大型マレットを使っていてアライメント機能を使いたい人には浅重心の大型マレットもアリです。最近はあまりいませんがアッパーブローで打つ人にも、後ろに長い大型マレット形状はストロークのイメージと合致するでしょう。

This article is a sponsored article by
''.