「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。先日おこなわれた全英女子オープンで、日本の渋野日向子選手は惜しくも1打差の3位という結果に終わりましたが、彼女のスウィングを見ていて「うわっ、トップ低い!」と思われた方も多かったのではないかと思います。

私個人としては、「ザ・ゴルフィングマシーン」に書かれている「プレーンアングル」とその「シフト」という観点から非常に興味深い印象を受けましたので、今回は勝手な推察にはなりますが渋野選手が目指している(であろう)ものについて前後編で書いてみたいと思います。

そもそも「プレーン」は「シフト」する

よく「インパクトはアドレスの再現」などと言われますが、実際のスウィングはそう単純ではありません。どんなゴルファーであれ、インパクトの形を取りやすくするアドレスをしたいと考えると思いますが、現実にはクラブシャフトやクラブヘッドは同一平面上を動いているわけではありません。

写真A コリン・モリカワのスウィングのプレーンの変遷。アドレス時点からトップに向けてややスティープな位置に上がり、再びシャローな角度に戻りつつインパクトを迎えるが、一般的にはアドレス時点よりもクラブはスティープな状態でインパクトを迎える(撮影/KJR)

写真Aはオーソドックススウィング代表のコリン・モリカワ選手ですが、アドレス時のクラブシャフトの角度から、トップに向けてスティープなプレーンアングルを取り、再び低いアングルに戻ってインパクトを迎えています。

これは人体の構造上、クラブを後方に引いていくと右ヒジが曲がっていくため、右前腕がクラブを持ち上げる形になるので、どうしてもアドレス時よりも高いプレーンでトップを迎えることになります。そしてダウンスウィング中に右ひじが伸ばされていくことで元のプレーンに戻りながらインパクトを迎えます。

しかしほとんどの選手に共通して、アドレスの位置に両手が戻って来るわけではありません。遠心力その他の影響で、両手はややボール寄り、かつ高い位置、そして正面から見れば目標方向より(ハンドファースト)でインパクトを迎えます。

つまりスウィングプレーンだけで言えば、アドレスでシャロー、トップでスティープ、インパクトではややシャローという変遷(シフト)をしていることになります。

もしも「機械」だったなら?

ですがもし、ゴルフをする「機械」を作るとすればどうでしょう。そんな複雑な構造にする必要があるでしょうか。

画像B 「ザ・ゴルフィングマシーン」より抜粋。ゴルフをするために必要な機能を図式化したもの

軸がしっかりとしていて、その軸からの半径が変化せず、かつボールに当たるプレーン上をクラブが動けば確実にインパクトができます。良いインパクトを迎えるための「構造としての根拠」があり、なおかつその構造が単純であればあるほど「再現性」が上がるはずだというのが「ザ・ゴルフィングマシーン」の発想です。まぁ「人間がゴルフをする機械になるとすれば」という本ですから。

ここで重要なのは、いわゆるオーソドックスなスウィングで発生している、スウィングプレーンの変遷は、とくに必要なものではなく、逆に安定性や再現性を低下させる要因と考えているということです。

現実には人間の腕は一本ではなく、中心軸の支柱から生えているわけではありませんので、機械的なスウィングを目指すことに限界はありますが、あくまで理論上は優位性があるとしているわけです。

このあたり、人間味のない、ロボット的な動作というのは日本人ウケしませんし、おそらく欧米でも賛否が分かれることだとは思います。とはいえ極限の緊張状態でも常に同じパフォーマンスを発揮できることは、ツアープロとしては強みになるでしょう。

ではこのクラブシャフト、あるいはクラブヘッドのプレーンのシフトの量に着目して2019年と2022年の渋野選手のスウィングを比較してみます。

渋野日向子の新旧スウィング比較

画像C  トップの手元の位置よりもクラブヘッドが高い位置にあり、シャローにする動作を入れながらインパクトを迎えている(写真は2019年NEC軽井沢ゴルフトーナメント 撮影/姉崎正)

画像D トップで左手首の掌屈を入れてヘッドの位置を低く保っている。その結果スウィングプレーンは終始シャローなままである。(写真は2022年のJTBCクラシック 撮影/中村修)

こうして比べてみると、じつはアドレスとインパクトの形はそんなに大きく違っているわけではないように思えます。やはり大きく変わっているのは、二つの写真の中央の、トップの形です。

2022年のスウィングでは、トップの両手の位置も低くなっていますが、さらに左手首を掌屈させることでクラブヘッドの位置も低く、いわゆるレイドオフの状態になっています。この結果インパクトまでクラブヘッドはほぼ赤い線の平面上を動いてインパクトを迎えているように見ることができます。またその結果、インパクトにおける両手の位置も低くキープできているように思えます。

いっぽうで2019年のスウィングでは、一端ヘッドが下方に向かってから(シャローにしてから)インパクトを迎える形に見えます。

つまり現行スウィングのほうが、プレーンシフトの量は少なく、単純な機械的優位性という面では、再現性が向上していると考えられるわけです。

このプレーンシフトを減らしたほうがよいという考え方は、もちろん渋野選手だけの考え方ではなく、「ザ・ゴルフィングマシーン」の申し子であるブライソン・デシャンボーや、やはりトップの低いジョン・ラームなども同じことを意識しているように思えます。

画像E 渋野日向子の代名詞とも言える「猿腕」。生まれ持っての骨格なので真似できるものではないが、ここにも優位性があると考えられる(撮影/Blue Sky Photos)

ただ渋野選手で特徴的なことがもう一つあります。それは両ひじの骨格です。それは「後編」に続きます。

This article is a sponsored article by
''.