返しは安心距離だから3パットも少なくなる
PGAツアーのトッププロも愛用するパット練習マット『ウェルパット マット』は、カップの穴が開いていない。フラットなこのマットにはカップのマークがプリントされ、その先に「Wellputt zone(ウエルパットゾーン」という扇状のエリアが設けられているのが特徴だ。カップマークを狙って打ち、「ウェルパット ゾーン」にボールを止める練習をすることで、統計的にカップインする確率が高いといわれる30〜43センチオーバーで打つタッチが身につけられるのだ。

カップマークの先の扇状の「ウェルパット ゾーン」にボールを止める練習で最適な距離感を身につける
自身のスタジオに『ウェルパット マット』を置きレッスンに役立てている井上透は、「距離感が練習できる極めて実戦向きのマットです。一般的なパターマットは登り傾斜の上にカップが空いている。そこに入れようとすると、どうしても強めに打ってしまいます。これでは距離感は身につきません。パット上達にはカップインする強さを知ることが大切です。ツアープロなら約5割の確率で入れてくる、スコアメイクに直結する“3歩以内”の距離感を磨くことで、パット数に大きな変化が出るでしょう」と、ボールを「ウェルパット ゾーン」に止める練習のメリットを上げる。
30〜43センチオーバーの距離感で打てれば、カップインの確率が上がるだけじゃなく、3パットも減らすことができる。「このくらいのオーバーなら、返しのパットはOKの距離。3パットが減って、グリーン上のストレスも少なくなり、気分良くラウンドできるでしょう」(井上)。次のホールへと気持ちも切り替えやすく、よりゴルフを楽しめるだろう。

穴があいていると入れることばかり考えてついタッチが強くなりがち。大切な距離感が身につかない
曲がるラインを想定した練習もできる
マットには斜めのガイドラインが描かれているのもポイントだ。真っ直ぐ打つだけじゃなく、フックやスライスの練習にもなる。「マットを斜めに使うことで、フックやスライスがイメージできて、ラインに惑わされずに打つ練習になります。『スライスになると苦手意識が出て思ったストロークができない』という人も、反復練習をすることで動きの矯正につながります」(井上)。

斜めにカップを狙えるようにガイドラインが入っているのもこのマットの特徴
その斜めに狙うポジションには、フェースの向きを合わせるラインや振り幅をチェックできるガイドラインが描かれている。「パッティングに形なし、といわれますが、パットが苦手な人はフェースの向きやストロークの大きさが打つたびに異なる。このガイドラインを使って練習することで、ストロークの安定も期待できます。また、打ち出されたボールの軌跡をイメージしたラインやドットも描かれていて、ボールのスピードやラインも意識しやすいですね」と井上。

フェース向きや振り幅のガイドライン、転がるボールをイメージさせるドットも上達にお役立ち
飽きずに毎日続けやすい
カップの先には扇状の「ウェルパット ゾーン」、反対側は異なるカラーを使ってゾーン分け。どっちからでも打てるデザインで、素材はフランス製の高級ナイロン。「ウェルパット ゾーン」に向かって打てば11フィート、逆から打てば10フィートと異なる速さを練習できる。また、専用アプリを使えば、レベル別のトレーニングメニューが豊富に紹介されている。

正しいヘッド軌道を身につけるための「Wellstroke(ウェルストローク)」マットと併用すればさらに効果的
「ゲーム性の高いデザインで、目標や速さを変えて打てるので、飽きることなく練習できるのもいいですね。練習すればするほど、上手くなるのがパッティング。このマットなら毎日続けやすいと思います」(井上)。

さらに2メートルが近日発売予定
カップがないので、丸めればコンパクトに収納できたり、ボールをマット上で止めるから騒音も気にならなかったり、限られたスペースでも効率の良い練習を可能にする。新たに全長2メートルのタイプもラインナップ。上達には欠かせない練習を、楽しみながら続けられそうだ。