「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。早いものでこのコラムも開始から一年が経過いたしました。当初はこんな面倒くさい本の解説コラムなんて誰も読まないだろうと思っておりましたが、編集部ならびに読者様のあたたかいご支援のもと、本日まで続けて来ることができました。

今のところ終了の予定については聞いておりませんので、いつか来るその日までは図々しく続けさせていただこうと思っておりますが、昨今少しずつ日本ゴルフ界の言論にも変化が出てきたように思います(決してこのコラムの功績というわけではないですが)。

つまり「カラダを回すだけで手は何もしない」とか、「上げて下ろすだけ」みたいな、まぁご本人の感覚としてはウソじゃないんだろうと思いつつも、そう言われてもそれでアマチュアが打てるようにならないだろうという言説はだいぶ減ってきたように思うのです。

その代わりに、ゴルフスウィングでは「何が起きているのか」という現象面にスポットライトを当て、どうすればゴルファーにとって望ましい状態が発生するのかという方向に変わりつつあると思います。

そのスウィング現象の一つに、当コラムでも再三登場してきたワードである「二重振り子」があります。どうも最近ちょっとしたブームになりつつあるようなのですが、「画期的な新理論」と思われるとそれも誤解がありますので、今回の記事では改めてQ&A方式で「二重振り子」についての説明をしてみたいと思います。

二重振り子ってなんなの?

一本の棒ではなく、棒と棒のあいだを「節」でつなげた状態のことを言います。ヌンチャクなんかも「二重振り子」になります。ゴルフ的には、両腕と、クラブシャフトが、グリップという「節」でつながれた状態を言います。従いよほど前腕をガチガチにして腕とクラブを一本の棒のように振らない限り、全てのゴルフスウィングは「二重振り子」であると言えます。

画像: 画像A 脱穀に使う「から竿」、ヌンチャク、ゴルフスウィングもすべて「二重振り子」の原理を応用して効率的にパワーを生み出している。(殻竿Wikipedia https:ja.wikipedia.org/wiki/唐棹、ヌンチャクWikipedia https:ja.wikipedia.org/wiki/ヌンチャク )

画像A 脱穀に使う「から竿」、ヌンチャク、ゴルフスウィングもすべて「二重振り子」の原理を応用して効率的にパワーを生み出している。(殻竿Wikipedia https:ja.wikipedia.org/wiki/唐棹、ヌンチャクWikipedia https:ja.wikipedia.org/wiki/ヌンチャク )

そうは言ってもブームなんだからなんかあるんでしょ?

ゴルフスウィングは、両腕と両肩を結んだ線の三角形を動かす「大きい振り子(プライマリーレバー)」と、クラブシャフトを動かす「小さい振り子(セカンダリーレバー)」の、二つの振り子を組み合わせて動かすことで構成されています。

画像: 画像B 「大きい振り子」(左)と「小さい振り子」(右)。ザ・ゴルフィングマシーンではそれぞれ「プライマリー(主、第一の)レバー」と「セカンダリー(副、第二の)レバー」と呼ばれている(写真:Search for the Perfect Swingより抜粋)

画像B 「大きい振り子」(左)と「小さい振り子」(右)。ザ・ゴルフィングマシーンではそれぞれ「プライマリー(主、第一の)レバー」と「セカンダリー(副、第二の)レバー」と呼ばれている(写真:Search for the Perfect Swingより抜粋)

パワーを最大化するにはクラブヘッドの速度を上げることが必要ですが、一般にプロ、上級者は小さい振り子によるクラブヘッドの移動量が大きいのに対して、アマチュアは大きい振り子に依存したスウィングになりがちです。

昨今の「二重振り子」スウィングのブームというのは、端的に言えば「もっと『小さい振り子』を効率的に使えるようになりましょう」ということだと思います。

それって「手打ち」じゃないの?

この「手打ち」というワードも、定義のよくわからない日本ゴルフ界におけるナゾの「けなし文句」だと思っています。解剖学的には「大きい振り子」を動かす筋肉は、手や腕にあるわけではなく、体幹にあります。さらにその体幹の筋肉を使いつつバランスを取るには下半身の筋肉の働きも不可欠なので、実質的にゴルフクラブを「手打ち」することは本来不可能なのです。真っ直ぐ遠くに飛べばどっちでもいいのではないでしょうか。

要は手首を使えってこと?

これは非常に重要なのですが、手首の基本的な動作で言えば、バックスイングに向けて左手首はコックし、右手首は背屈(ヒンジ)します。「振り子」と言われると左右対称的な動作を思い浮かべるので、インパクトに向けて右手首を手のひら側に折り曲げようとする方が多いのですが、それは「フリップ」と言って飛ばない、当たらない、ケガしやすいという、絶対に起こしたくない状態になってしまいます。正しくは、右手首はバックスイング以降、ずっと背屈した状態をキープすることでクラブがフォローに向けてオンプレーンの状態に立ってきます。手首を使うというよりは、左右の前腕を入れ替える動作になります。

画像: 画像C 右手首が手のひら側に折れる状態は「フリップ」となる。この状態にならないよう「手の教育」必要なのだ。(写真はコリン・モリカワ 写真/Blue Sky Photos)

画像C 右手首が手のひら側に折れる状態は「フリップ」となる。この状態にならないよう「手の教育」必要なのだ。(写真はコリン・モリカワ 写真/Blue Sky Photos)

二重振り子ができると何がうれしいの?

以下二つの現象が起きることで、「小さい振り子」の先端、つまりクラブヘッドのスピードを上げることができます。

現象1 ダウンスウィングの初期に、クラブヘッドの距離が回転の中心に近づくことで、「大きい振り子」の加速を少ないチカラで行えるため、ヘッドスピードが上がる。

画像: 画像D 物理的には「角運動」という用語になるが、回転する物体は中心軸に近いほど少ないチカラで動かすことができる(写真はトミー・フリートウッド 写真/姉崎正)

画像D 物理的には「角運動」という用語になるが、回転する物体は中心軸に近いほど少ないチカラで動かすことができる(写真はトミー・フリートウッド 写真/姉崎正)

現象2 遠心力、重力その他の要因により、インパクト付近で「大きい振り子」の速度が減少し、「小さい振り子」の速度に転換される。そのため一本の棒を振る場合よりも先端の速度を上げられる。

画像: 画像E 先端に遠心力がかかって二本の棒が真っ直ぐになろうとするとき、上方のレバーには減速する作用が発生し、下方のレバーの先端の速度に転換される(写真はSearch for the Perfect Swingより抜粋)

画像E 先端に遠心力がかかって二本の棒が真っ直ぐになろうとするとき、上方のレバーには減速する作用が発生し、下方のレバーの先端の速度に転換される(写真はSearch for the Perfect Swingより抜粋)

この説明が難解な方は、ヌンチャクで叩かれると軽く振ったとしてもなんか痛そうだなと思ってもらえればけっこうです。

どうすれば覚えられるの?

「二重振り子」の最大の問題点は、「正しい感覚を掴むのが難しい」ことにあります。というのは、「二重振り子」を正しく使ってヘッドスピードを上げていくほど、スウィングの中心軸のブレを感じなくなっていくために、本人的には「物足りなさ」を感じるのです。そのため実際には飛距離が出ているにも関わらず、「いや、もっと頑張って振らないと」などと考えてブレの大きいスウィングに戻ってヘッドスピードが落ちてしまうという現象が起きます。

大事なことは、このコラムでも再三申し上げているとおり、「クラブヘッドが早く動かせれば勝ち」という発想で練習をすることですが、いくつか代表的な練習方法を紹介します。

連続素振りのドリル

両腕はゆったりと伸ばした状態で、クラブヘッドを動かすことで前後にクラブを立てます。重要なことは「打つ」「振る」よりも、「立てる」感覚で行うことです。両手の移動量が少ないにも関わらず、クラブヘッドがしっかりと動いている、つまり「小さい振り子」の可動域を増やすことが目的です。この練習をやることで、必要な「脱力」の度合いもわかってくるはずです。

タオル素振りのドリル

スポーツタオルの先端を縛って素振りします。ホースでもロープでも柔らかいものであれば大丈夫です。柔らかいものはある程度先端に遠心力をかけないと、真っ直ぐな状態にならないため軌道が不安定になります。慣れてきたら連続素振りにしてもよいでしょう。

はっきり言って基本的な体力があれば、ある程度ヘッドスピードは出ます。しかしここで大事なことは、「両手の移動量に対して、クラブヘッドの移動量が大きい」こと、つまりクラブヘッドがしっかりと両手を追い越していることになります。

画像: 画像E 両手の移動量に対して、クラブヘッドの移動量が大きい=ヘッドッスピードを最大化できているということになる(写真はリッキー・ファウラー 写真/中村修)

画像E 両手の移動量に対して、クラブヘッドの移動量が大きい=ヘッドッスピードを最大化できているということになる(写真はリッキー・ファウラー 写真/中村修)

アマチュアの場合、この追い越しが発生しないためにフィニッシュでやたらと両手の位置が高くなります。手元は低く、ヘッドは高くが理想ですが、まずはゆっくりとしたスイングで写真のような状態をつくれるかどうかやってみると良いでしょう。ものすごく「ヘッドだけが動いている」感覚になるはずですが、それで大丈夫です。

理想としては「あんまり振ってるように見えないのに、メチャクチャ飛んでるな。あいつ」と言われるゴルファーを目指したいものです。

This article is a sponsored article by
''.