ゴルフの科学者ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上もまえに米国で発表された書物でありながら、現在の多くの指導者に影響を与えた「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈者でインストラクターでもある大庭可南太が、ウェッジのフェースを「開いて」使う際の注意点について解説する。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家でインストラクターの大庭可南太です。さて先日参加してきましたTPI(Titleist Performance Institute)のセミナーの内容から、今回はやや実践的な内容についてお伝えしたいと思います。それはウェッジゲームの基本的なセットアップと、誰もがトラウマになる「シャンク」の関係についてです。

ウェッジでも「ダウンブロー」

まず一般論として、グリーン周りでウェッジを使う状況というのはなるべく「高く」、「柔らかく」ボールを打てるほうが有利と言えます。もちろんピッチエンドランが有効な状況もありますが、グリーンが硬い場合には、ある程度高さを出せたほうがボールは想定したところに止まりやすいですし、また高いぶんキャリーが出せるので、途中の起伏をある程度無視できるからです。

いっぽう、「柔らかく」ということはヘッドスピードは出せませんので、ボールコンタクトをクリーンに保つ必要があります。PGAの芝は日本に比べて密度も濃く、また芝の種類も豊富なので、フェースの想定したところでボールにインパクトできることが重要になります。

ここから「原則その1」として、どのような状況でもアッパーブローになることがあってはならない、つまり「ヘッドのインパクト軌道は必ずダウンブロー」になるということが挙げられます。この結果、下半身を大きく使うことがないウェッジショットでは、「アドレスからフィニッシュまで左足体重多め」にしたほうがダウンブローにしやすくなります。

画像: 画像A タイガー・ウッズのバンカー練習。やや左足体重でセットアップし、インパクトでもほぼシャフトは垂直になっているため、ロフトでボールを上げられる(写真/岡沢裕行)

画像A タイガー・ウッズのバンカー練習。やや左足体重でセットアップし、インパクトでもほぼシャフトは垂直になっているため、ロフトでボールを上げられる(写真/岡沢裕行)

アマチュアの場合、高いボールを打ちたいロブやバンカーショットなどのときに、どうしても「すくい上げる」動きが入りやすいので、ホームランしてしまう確率が高くなります。

インパクトロフトを増やす

ここで「ダウンブロー」と言うと、フルショットなどの場合で言う「ロフトを立てる」イメージがつきまとって、ボールが上がらなくなる気がするのですが、ボールの高さはロフトで出していきます。

ここから「原則その2」として、「ハンドファーストになりすぎない」ことが重要になります。画像Aのタイガー・ウッズのバンカーショットのインパクトを見ると、インパクト時のシャフトはほぼ垂直になっており、両手はあまり先行していません。フルショットではインパクトロフトを立てることでエネルギーを増しているわけですが、この状況では「高く上がって飛ばない」ことが必要なので、これで良いわけです。

また同様にロフトを増やす「原則その3」として、「フェースを開く」というものもあります。フェースを開くことでロフトが増えることはもちろん、ヒール側からソール(バウンス)がやや斜めに地面にコンタクトすることでソフトに振り抜くことができます。せっかくダウンブローのヘッド軌道にしても、地面に強くぶつけすぎるとヘッドが弾んでアッパー軌道でインパクトをすれば、これもホームランの原因になります。

フォローはカット軌道で低く出す

そしてフォローにかけてのイメージは、「ヘッドを目標よりやや左方向(カット軌道)に、『低く』出していく」というのが「原則その4」です。

画像: 画像B 松山英樹のバンカーショット。ボールを上げたい状況でも、フォローでヘッドは低く放たれて、すくい上げる動きは微塵も感じられない(写真/姉崎正)

画像B 松山英樹のバンカーショット。ボールを上げたい状況でも、フォローでヘッドは低く放たれて、すくい上げる動きは微塵も感じられない(写真/姉崎正)

またこの低いフォローを実現するために、インパクト以降は左手首が背屈(甲側に折れる)するイメージがあって良いと言うのです。左手首が掌屈(てのひら側に曲がる)のイメージではやはりハンドファーストになってロフトが減りやすくなります。

ちなみにフルショットを、フックグリップ+掌屈で打っている選手は、こうしたショットでは注意が必要ということです。フックグリップはそもそもフェースを開いた形でグリップしているためフェースをそれ以上開きづらく、またハンドファーストになりやすい(ロフトが立つ)からです。

フェースを開く=シャンクしそうと感じる方へ

この原則1〜4を守っていれば、ほぼホームランのリスクはなくなるので、あとはヘッドの入射角をどの程度スティープ(入射角マイナス5度前後)かシャロー(入射角マイナス1〜2度)にするかで、高さもキャリーもコントロールできるというのです。

ここで問題になるのが、常々言われているこの「フェースを開いてカット軌道に」というワードを実践しようとすると、シャンクするイメージしか出ないという現象です。

画像: 画像C シャンクするイメージは、ボールに対するコンタクトの際、フェースの有効面積が減ること、またシャフトからボールに向かっていくように感じることから発生する

画像C シャンクするイメージは、ボールに対するコンタクトの際、フェースの有効面積が減ること、またシャフトからボールに向かっていくように感じることから発生する

そうしたクセのある人は、「フェースを開いてカット軌道」なんて言われれば、画像Cのようなイメージが出てしまって怖くてやってられなくなります。それでもボールは上げたいので、64°とか極端なロフトのウェッジを入れて、それを開かずに使うとエッジが地面に刺さることを怖れてバウンスも14度とかになり、それではエッジが浮いてホームランが出るのでやたらハンドファーストになるという「補填ループ」を描きます(経験済み)。

それで結果が良ければそれでも良いのですが、一応TPIで紹介された改善策もお伝えしておきます。

一つは極限までボールの近くに立つ練習をすることです。この状態で想定よりもヘッドがボールの外側を通る軌道になれば即シャンクになりますので、内側を通す意識になります。

もう一つは、ボールをかなり左足寄りに置いてフェースを開くことです。ボールが左にあるということはハンドファーストにしづらくなり、また自然とフェースは閉じてインパクトすることになります。またバウンスと地面の関係性、つまりどのようなときにバウンスが効いて、地面をこすりながらもスムースに振り抜けるのかという感覚も身についてきます。この練習は人工芝の環境でも充分に上達します。

フェースを開くのが苦手な方は、やはりフェース面の意識が強く、ソール側の形状やバウンス角によってインパクトがどのように変わるのかのイメージを持ちづらい方が多いように思います。ウェッジには本当に様々な形状がありますので、ボールを上手く打てたかだけではなく、「地面を擦ったときの感触」に着目して練習をされるのも良いでしょう。

This article is a sponsored article by
''.