ゴルフに関する様々な理論に精通するインストラクター・大庭可南太がよいスウィングのリズムを達成する上で重要な、「手の使い方」について解説する。

こんにちは。ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回の記事では「良いリズムのスウィング」には何が必要なのかについて考察しました。要約すれば、クラブヘッドに遠心力をかけた状態でスウィングをすることができれば、良いリズムのスウィングを達成できる可能性が高くなるということでした。

そこで問題になるのは、クラブや、クラブを持っている両手はロープのような柔軟性のある存在ではないので、ちょっとした「手の使い方」のコツが必要になるということです。今回の記事では、その「コツ」について深掘りしたいと思います。

前回の記事はこちらから

よくあるエラー「右手フリップ」「チキンウイング」

はじめに今回紹介する「手の使い方」ができていない場合にどのようなエラーになりやすいのかを紹介しておきます。

画像: 画像A インパクトにかけて右手首の背屈が維持できなければ、クラブヘッドにかかる遠心力を右手の掌屈によって受け止めるためフリップ(写真左)が、また手首やひじを保護するためにチキンウイング(写真中)が発生する(写真右はジャスティン・トーマス 写真/Blue Sky Photos)

画像A インパクトにかけて右手首の背屈が維持できなければ、クラブヘッドにかかる遠心力を右手の掌屈によって受け止めるためフリップ(写真左)が、また手首やひじを保護するためにチキンウイング(写真中)が発生する(写真右はジャスティン・トーマス 写真/Blue Sky Photos)

インパクトに向けて右手首が掌屈(フリップ)し、その後左ひじを曲げながらフォローに持っていく「チキンウイング」の状態になるというこのエラーについては、これまでもこのコラムで何度も紹介してきました。レッスンの現場において非常に高い頻度で発生するエラーです。

逆にインパクトで右手首の背屈が維持できてさえいれば、ダウンスウィングの半径も変わりませんので、芯でミートする確率が高くなりますし、フォローに向けてクラブヘッドがスムーズに動くため、良いリズムも達成できるはずです。

この動作は一度覚えてしまうと、ほぼ意識しなくてもできてしまう一方で、大人になってゴルフを始めたほとんどの方が直面する問題といえます。そこで今回は正しい「手の使い方」の修得方法を紹介します。

「右手首は背屈」、「左手首はフラット」で「前腕を旋回」する

クラブを持たずに正しい動作をやってみたのが以下の写真です。

画像: 画像B インパクトからフォローにかけ、終始「右手首は背屈」し、「左手首はフラット」の状態のまま、両前腕を旋回させている。つまりこの動きは手首の動作ではない

画像B インパクトからフォローにかけ、終始「右手首は背屈」し、「左手首はフラット」の状態のまま、両前腕を旋回させている。つまりこの動きは手首の動作ではない

レッスンでもこの動作について説明を行うときに、みなさん「どのように手首を使うのか」と考えがちなのですが、この動作は「手首」を使った動作ではなく、むしろ両手首の形を固定しておくことが必要になります。

すなわち、インパクトからフォローにかけて、「右手首はずっと背屈」であり、「左手首はずっとフラット」です。そこで両前腕が旋回をすることで右手が左手を追い越していく動作になります。

画像: 画像C リッキー・ファウラーのフィニッシュ付近。左手首はフラットからやや掌屈気味で旋回することで、右手がしっかりと左手の上に追い越している(写真/中村修)

画像C リッキー・ファウラーのフィニッシュ付近。左手首はフラットからやや掌屈気味で旋回することで、右手がしっかりと左手の上に追い越している(写真/中村修)

この動作を左右に分けて考えると、次のような動作イメージになると思います。

右手は地面にボールを叩きつける動作

右手の動作はボールを地面方向に叩きつけるような動作です。地面方向にテニスのドライブを打っていく動作と表現しても良いでしょう。

画像: 画像D ボールを右手で地面方向に強く叩きつけようとすれば、写真左のように、右ひじが体側から右ワキに入ってくるような態勢になる

画像D ボールを右手で地面方向に強く叩きつけようとすれば、写真左のように、右ひじが体側から右ワキに入ってくるような態勢になる

このとき重要なことは、右の手のひらが常に地面方向を向いているようにすることです。投げつけるときに手首のスナップを使ってしまうと手のひらが背中側を向いてしまう「フリップ」の動作になってしまいますので注意が必要です。右の手のひらが下を向いた状態のまま、右前腕が目標方向に旋回(回内)しています。

またそのことを意識すると、写真左のように、インパクト直前で右ひじが体の前方に滑り込んでくるような態勢になるはずです。

左手は目標方向にフリスビー

次に左手の動作ですが、これは左手でフリスビーをターゲット方向に投げる動作に近いと思います。

画像: 画像E 手首を使うのではなく、左前腕の旋回(回外)でフリスビーを投げる動作を行うと、左手首はフラットからやや掌屈した状態のままフォローを迎えることができる

画像E 手首を使うのではなく、左前腕の旋回(回外)でフリスビーを投げる動作を行うと、左手首はフラットからやや掌屈した状態のままフォローを迎えることができる

ここでも重要なことは、左手の甲が常に下を向いている意識を持つことです。フリスビーを投げると言っても、左手首を掌屈させた状態から背屈させるという手首の運動ではありません。あくまで左前腕の旋回(回外)動作です。

厄介なのは、動作のベクトルとして、右手は「下に」投げつけていて、左手は「目標方向に」フリスビーを投げる動作だということです。しかしこの二つを組み合わせると、写真Cのリッキー・ファウラーのようなフォローになり、クラブヘッドもよどみなく動くためにスウィングのリズムも安定するはずです。

注意しなければならないことは、これができているプロや上級者は「そんなこと意識しなくても勝手にそういう動きになる」という感覚の人がほとんどだということです。

幼少期にゴルフを始めた人は、この動作を自然に覚えていることが多いのです。理由はおそらく、フリップやチキンウイングの動作は手首やひじに負担がかかる、もっと簡単な言い方をすれば「痛い」からだと思います。子どもは「痛み」については大人よりもはるかに敏感ですので、人体の構造的に無理のある動作は自然に避けるようになります。

一方で大人は我慢強く、また筋力や骨格の強さである程度カバーできてしまうため、余計にこの動作の習得が遅れがち、あるいは一生習得しないということになります。

よって大人になってからゴルフを始めた方で、かつフリップやチキンウイングになる方は、地道ですがこうしたトレーニングが必要になるというのが私の見解です。ぜひお試しください。

This article is a sponsored article by
''.