こんにちは。ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて今週からJLPGAツアーも開幕を迎え、海外PGAツアーではいくつかの高額賞金大会から4月のマスターズへと、2024シーズンも本格化してきました。
今回の記事では、ツアープレーヤーのグリップに注目してそのトレンドをお伝えするとともに、アマチュアプレーヤーにとっての最適なグリップについても考えてみたいと思います。
ツアープレーヤーのグリップ
ゴルフはクラブを持たないことには始まりませんので、グリップが重要であることは間違いないはずです。しかし、そのプレーヤーの理想とする弾道、体格から手の長さや、手の形や指の長さなど、さまざまな要因が関係するため、「これが最高のグリップ」というものを定義することはできません。
とはいえ、まずはPGAツアーのトッププレーヤーがどのようなグリップをしているのかローリー・マキロイから見ていきましょう。

画像A かつてはドローボールを主体にしていたが、ここ数年はフェードボールのドライバーショットを増やしていることにより、以前よりも左手のストロングの度合いが強くなったように思われる。右上はアドレスのグリップを拡大したもの(写真/姉崎正)
ちなみにグリップにおける「ストロング」と「ウィーク」という表現ですが、左手の甲が上を向くほど「ストロング」で、甲が目標方向を向くほど「ウィーク」になります。
本来グリップというのは左右の手のひらが“互いに向き合う形”が自然な状態なので、右手は反対に甲が地面方向を向くほど「ストロング」になり、目標の後方を向くほど「ウィーク」になります。
マキロイ選手の場合では、左手はかなりストロング、右手はややウィークとなります。続いて世界ランク1位のスコッティ・シェフラー。

画像B マキロイほどではないが、ややストロングな左手のグリップ。シャフラーは状況に応じてかなりスウィングを変えるため、グリップも多少変化させているかもしれない(写真/KJR)
シェフラー選手は、左手をややストロングで、右手はほぼ標準的にしていますが、このくらいのグリップが最近の選手のなかでは平均的ではないかと思います。さらにジョン・ラームを見てみましょう。

画像C 左右ともかなりウィークであり、かなり古典的なグリップと言える。このグリップで左手首の掌屈を使いながらフェードボールを打っていく(写真/Blue Sky Photos)
ラーム選手の場合は、左右どちらもかなりウィークなグリップといえます。このグリップで、左手首をいわゆる「掌屈」させてフェースを閉じた状態で使うことでフェードボールを打っていく選手です。そしてPGAツアーでのアジア勢の勝利数を更新した松山英樹選手を見てみましょう。

画像D 左手はかなりウィークなグリップからフェードボールを基本として状況に応じてドローも打っている松山英樹(写真/岡沢裕行)
我らが松山選手ですが、前回の記事でも紹介した通り最近の選手のなかでは左手のグリップはかなりウィークです。最近はドローボールを打つ場合もありますが、基本的にはフェードボールを主体とする選手です。
これらトップ選手のグリップを見ていくと、左手のグリップに関してはストロングな選手もいればウィークな選手がいる一方で、右手グリップをストロングにしている選手はあまりいないということになります。
ドローとフェードについては、グリップだけではなく、スタンスの向きやボール位置によっても調整が可能ですので、プロは状況に応じてそれら要素を変化させて対応しているということになります。
アマチュアがグリップで考えるべきこと
「右手グリップがストロングな選手は少ない」と書きましたが、過去にはモー・ノーマンなどは左右の両方が極端なストロンググリップでしたので、絶対にナシというわけでもないかもしれません。そこでまず右手のグリップの形から考えてみます。

画像E 右手一本でクラブを持ってフェースで「へり」を押してみるとき、どのように持てばチカラが入りやすいかを試してみる。次に右手と左手の関係性を確認し、最終的にはインパクトバッグなどで確認する
右手一本でクラブを持って、写真のようにフェースを何かの「へり」に押し付けてみましょう。そのとき、どのように持てば一番強くフェースを押し付けられるのかを確認します。
写真左のように、右手をややウィークにした方が力を入れやすいという人が多数派だと思いますが、ごくごくまれに写真中の持ち方(ストロング)のほうがやりやすいという方がいます。そうした方は左右ストロングで両手の手のひらが互いに向き合う形にするしかないでしょう。
次に右手と左手の関係性ですが、画像E右上のように、右手の生命線と左手の親指がフィットした状態にすることと、左手人差し指と右手の薬指、中指がスムーズに並んでいる状態が理想的です。
そして左右のグリップが決まったら、インパクトバッグなどを叩いて強く叩けるかどうかを確認します(画像E右下)。いきなりボールを打とうとするといわゆる「打ちに行く」ことでしっかりとパワーを込めることができない場合がありますので、こうした確認がお勧めです。
とはいえ、前述のようにグリップにはさまざまな要因が影響していますので、絶対的な正解はありません。痛みが出るなどの場合はテンフィンガーにすることなどを検討してもよいでしょう。
グリップを変えることには通常大きな違和感が伴いますが、弾道の質が劇的に変わることもあります。少しでも良いグリップの仕方があるのではないかと思いつつ、ちょっとずつ変化させながら試してみるのも良いでしょう。