フェードを直して「どんな球」を打ちたいかをまず考えよう
100切りを目指すゴルファーに限らず、スライスはアマチュアにとって悩みの種。スライスを直したいと願う人は多いだろうが、その前提として考えておきたいのが「スライスを直して『どんな球』を打ちたいのかです」と後藤。
「例えば『フェードを打ちたいけどスライスになる』と『ドローを打ちたいけどスライスになる』では原因って違う可能性が高いし、取り組みも変わってきます。そもそもゴルフって狙ったところに飛ばすスポーツなので、そのために持ち球は決めたほうがいいんです」(後藤、以下同)
だからスライスが一番自分の中でターゲットを狙える球なのならば「全然そのままでいいと思います」と後藤。そのうえで本記事でこれから説明するのは、ドローを打つための練習法とのこと。
「ゴルフはまっすぐを打つのが目的ではありませんから、右に曲げたくないなら、左に曲げることを考えましょう。なので今からする説明は『ドローを打ちたいと思っている』あるいは『ドローでもいいからスライスはなくしたい』方向けですね。フェードは少し難易度が高いので今回は触れませんが、少なくとも後述するドローを打つための動きは余裕でできてないといけないです」
軌道とフェースの向きを同時に直していく
ではどうやってスライスからドローに弾道を変えるのかをしっかりと理解するために「ボールを曲がる仕組みを知っておく必要があります」と後藤。
「左右のどちらに曲がるか、どの程度曲がるかは、クラブ軌道とフェースの向き次第です。ざっくりいえばクラブ軌道に対してフェースが左を向いて当たればフック回転がかかり、右を向いていればスライス回転がかかるんです」
よくスライスの原因として挙げられる2つの項目「フェースが開いてしまう」と「アウトサイドイン軌道で振ってしまう」も、クラブ軌道に対してフェースが右を向いてしまう現象と言える。
「そして大切なのが『フェースを閉じる』『インサイドアウトで振る』の両方を同時にやることです。インサイドアウトだけ意識しても結局フェースが開いていたら、度合いによってはスライス回転がかかってしまいますからね。難しく感じると思いますが、ドローを打つためには同時に改善していく必要があるんです。
でも、たちが悪いのは、フェースを開かないようにすることと、インサイドアウト軌道で振ることって、感覚的に逆の動きなんですよね。『フェースを閉じる』だけならアウトサイドインに振り抜いたほうが閉じるイメージが湧きやすいし、『インサイドアウトに振る』のってフェースが開きやすいんです」
感覚的に逆な動きを同時に実現するための練習法として「まずは手順を踏んで、小さい振り幅でインサイドアウトの軌道だけを意識して振ってみてください」と後藤。
「フェース面は意識せず、手首は使わず構えたときの形を変えないまま軌道に対してまっすぐ振りましょう。インサイドアウトに振る動きに慣れてきたら、小さい振り幅の中で手首を返してフェース面を閉じる動きを少し入れていきましょう。するとボールはつかまり始めます」
ポイントは小さい振り幅でやること。「振り幅が大きくなるほど、書き切れないくらい軌道やフェース面が崩れる原因が出てきてしまうので、まずは小さい振り幅からインサイドアウトに振りながらフェースを閉じる動きを覚えていきましょう」とのことだ。
加えて留意しておきたいのが「この練習で出る右プッシュはミスではない」ということ。
「小さい振り幅で振っている以上、飛距離は出ませんし、そのぶん曲がり方も見えにくいです。弾道測定器でデータを確認できれば、改善していることが実感できますが、そういった機器がない環境では、実際にはドロー回転がかかっていても、右プッシュ系の球になるはずなんです。動きに慣れて、振り幅を大きく、ヘッドスピードが上がって飛距離が伸びるほど曲がる時間が長くなり、ドローになるので、右プッシュは改善の方向に向かっていると考えてくださいね」