ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに、バックスウィングで正しく「手元を遠くに上げる」コツを教えてもらった。

バックスウィングでは手元を体から遠くに上げていく。これはスウィングの基本としてよく語られることだが、そもそもなぜ遠くへ上げる必要があるのか。JJコーチは「それがボールを遠くへ飛ばす動作につながりやすくなるからです」という。

「手元を遠くに上げることでスウィングアーク……スウィング中にヘッドが描く円弧の軌道がより大きくなっていきます。するとヘッドも加速しやすいし、インパクト時にボールも横から叩きやすくなるんです」(JJコーチ、以下同)

画像: 手元を遠くに上げることでスウィングアークが大きくなる。すると出力が上がりボールを横から叩きやすい

手元を遠くに上げることでスウィングアークが大きくなる。すると出力が上がりボールを横から叩きやすい

逆に手元が体に近い状態でクラブを上げていくとスウィングアークも小さく、ボールに対して鋭角にヘッドが入っていく形になる。すると様々なミスにつながるわけだ。

画像: 手元が近い状態でクラブを上げていくと、スウィングアークは小さくなる。するとボールに対して鋭角にヘッドが入る形となりミスの原因に

手元が近い状態でクラブを上げていくと、スウィングアークは小さくなる。するとボールに対して鋭角にヘッドが入る形となりミスの原因に

ただし「バックスウィングでは手元を遠くに上げる」という情報がレッスンのテーマとしてよく挙がるくらい浸透しているぶん「『遠くへの上げ方』を間違えている方も多いんです」とJJコーチは続ける。

「間違え方に個性が出る部分ですが、多いのは遠くの方向を間違えて『手元が体の正面側に離れる』パターンですね。こうなるとアウトサイドイン軌道や引っかけ、スライス……いろんなミスにつながりやすくなりますし、トップの位置も迷子になりやすいです。

しかも手元が体の正面側に離れるミス自体も『胸は回っているけれど、正面側に離れる』パターンと『手元を遠くに上げることに集中して胸が回らなくなる』パターン……といったようにどんどん枝分かれしてしまいます」

画像: 写真中央が正しい形、右が体の正面側に手元が離れていくミスのパターン

写真中央が正しい形、右が体の正面側に手元が離れていくミスのパターン

こういったミスを防ぎ、正しい形で手元を遠くに上げるために意識したいポイントは2つあるという。

「前提として体をしっかり回すことが必要で、そのうえで意識したいことの1つ目はグリップエンドと体の距離を手のひらくらいの長さに保つことです。アドレスから、この距離が離れたり縮まったりせず、変わらないまま上げていくんです。そして2つ目は右脇を締める意識を持つことです。解決法はいろいろありますが、ビギナーから上級者まで伝わりやすいのはこの2つですね」

画像: 右脇を締めること、体とグリップエンドの距離を手のひらくらいの長さに保ちながらクラブを上げること。この2つを意識してみよう

右脇を締めること、体とグリップエンドの距離を手のひらくらいの長さに保ちながらクラブを上げること。この2つを意識してみよう

この2つを意識しておけば、自然とクラブを上げる方向を間違えることはなくなる。バックスウィングの際は、手元を遠くに上げることとセットで意識してみよう。

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.