大きく右に曲がるミスであるスライスに対し、大きく左に曲がるミスはフックと呼ばれる。スライスと比べると「フックに悩む方って100切りを目指すレベルにおいてはそんなに多くないと思います」と後藤。
「そもそも左右のどちらに曲がるか、どの程度曲がるかは、クラブ軌道とフェースの向き次第です。ざっくりいえばクラブ軌道に対してフェースが左を向いて当たればフック回転がかかり、右を向いていればスライス回転がかかります。つまりフックが起こるということは、フェースを閉じ過ぎているということ。でもフェースを閉じるという動きそのものがまず難しいんです」(後藤、以下同)
基本的には「90台くらいの方にフックで悩む方が多い印象です」と後藤。とはいえフックに悩みながら100切りを目指しているゴルファーもいることだろう。では左に出て大きく左に曲がるパターン、右に出て大きく左に曲がるパターン、それぞれケース別に、ドローへの改善法を教えてもらおう。
左に打ち出して左に大きく曲がるパターン
左に出て左に大きく曲がるフックの場合「曲がる原因はスライスに悩む方とほとんど一緒なんです」と後藤。
「アウトサイドイン軌道かつフェースがその軌道より閉じていることがフックの原因です。しかし前述したようにフェースを閉じるという動きが難しいため、多くのゴルファーは左にプッシュするか、左に出て右に曲がって戻る弾道になりがちで、あまりフックは起こりません。
それでもフックが起こるということは、どこかでフェースを閉じる動きにつながる要素があるわけですが、ドローを打つためにアウトサイドイン軌道をインサイドアウト軌道に修正する過程で、フェースを閉じる動きが直るパターンっていうのがめちゃくちゃあるんですよ。つまりアウトサイドインに振っているからフェースも閉じ過ぎているんです」
だからこそスライスを改善するときと同様に、インサイドアウト軌道に振ること、そしてフェースを閉じる動きを同時に学んでいく必要があるという。
「まずはフェース面を意識せず、インサイドアウトの軌道だけを意識して振る練習をしましょう。小さい振り幅で手首は使わずに、軌道をなぞるように振るんです。それに慣れてきたら少しずつ手首を返す動きを入れていきましょう。
インサイドアウトに振ることに慣れるために手順を踏む必要はありますが、最終的に『フェースを閉じる』『インサイドアウトで振る』の両方を同時にやることが大切ですよ」
右に打ち出して左に大きく曲がるパターン
続いて右に打ち出して左に大きく曲がるフックの場合「僕の経験上、グリップがおかしいか、バックスウィング時のフェース面が思いっきりシャットになっているかの2パターンがかなり多いです」という。
「右に打ち出せているということは、インサイドアウト軌道で振ることはある程度自然にできています。つまりドローが打ちたくて必要以上にフェースを閉じる動きを取り入れた結果、やり方を間違えたり極端になり過ぎてフックが起こってしまっているわけです。だから、それをほぐせばちゃんと適切なフェースの閉じ具合になってドローに近づきますよ。
例えばボールをつかまえようとしてめちゃくちゃフックグリップで握っているパターン。フックグリップで握るとフェースを閉じる動きがものすごくやりやすくなりますからね。これをスクエアグリップやウィークグリップ寄りに変えるだけでフックが直ることも実際あります」
バックスウィングでフェースがシャットになっているパターンも同じで「例えば最近浸透してきた『レイドオフ』を意識し過ぎたり、『フェースをシャットに使う』レッスンを試してみたり……と、フェースを閉じる動きを取り入れた結果、フックになってしまうんです」とのこと。
「バックスウィングでフェースがシャットになり過ぎているかどうかのチェックポイントはハーフウェイバックです。ハーフウェイバックのポジションを後方から見たときに、フェース面の向きが前傾角度と同じになるのが理想です。するとトップではフェース面が体の正面を向いてるか、ちょっと上向いてるかくらいの感じになると思いますよ」