世界中で活躍する国内外のトッププロの連続写真を用意し、トッププロの取り入れたい動きを紹介していく短期連載。解説してくれたのは再生回数約1億1000万回再生を誇る人気ユーチューバーのハラダゴルフことインストラクターの原田修平だ。

株式会社HARADAGOLF代表取締役:原田修平

画像: 株式会社HARADAGOLF代表取締役:原田修平

株式会社HARADAGOLF代表取締役:原田修平

指導歴25年以上、アマチュア専門のレッスンプロとして活動し、17万人以上の登録者を誇る人気YouTuber。その持ち味は163cmと言う小柄な体格でも飛距離を伸ばせる抜群の技術力や、ポイントをおさえたわかりやすいレッスンが人気。またLDJ(ロングドライバーズ オブ ジャパン)日本大会出場経験もある。

この年末年始は、日頃、なかなか直せないスウィングの悪い癖を修正する絶好のチャンス! この「悪い癖解消プログラム」は、三が日までは、悪い癖を修正のお手本として一流プロのスウィングの一部を抜き出した“キーピクチャー”を、炬燵で温まりながらじっくりと「観察」しインプット。時々、居間や廊下に出てそのフォームが楽に出来るようにするためのドリルで「下準備」をし、松の内が過ぎたら練習場に行き、大事なポイントを参考に「実際に打ってみる」という流れだ。これで懸案の悪い癖の解消で、Happy New Year!

今回取り上げる悪い癖は、「インパクトで体が開く、つかまりにくいスウィング」だ。

体の開きを抑えるポイントとドリルを紹介!

【ポイント①】体の開きを直したい人は「コリンの左サイドの体の使い方」を身に付けよう

インパクトで体が開くと、球のつかまりが悪くなりスライスになる。体が開く原因としては、下半身主導で腰の回転を意識しすぎると、上半身も回転して胸が開いてしまうことが挙げられる。この体の開き、特に胸の開きという悪癖を抑え、球のつかまりを良くしてスライスを出さないようにするには、どうすればいいのか、原田修平プロに聞くと、「コリン・モリカワの体の左サイドの使い方を参考にしたい」という。詳しく聞いてみた。

画像: インパクトで上体が開かないスウィングのポイントを紹介!

インパクトで上体が開かないスウィングのポイントを紹介!

「インパクトで腰が開いても胸の開きを抑えられれば、球のつかまりの悪さやスライスは防げます。コリンのインパクトの写真を見てください。コリンは右腰があれだけ前に出ていてもボールをつかまえられるのは、左肩がしっかり押さえられて胸が開いていないからです。ではどうしたらコリンのようなインパクトになるのかですが、見てわかるようにコリンは、背中を丸めて腕を肩甲骨から伸ばしていく感じでインパクトをしていますね。このインパクトの形をじっくりと見て、頭の中にイメージを植え付けておきましょう」(原田修平:以下同)

【ポイント②】「コリンのインパクトの形」を身に付けるために自宅でやること、出来ること

画像: サッカーボールを蹴る時のように、体を「くの字」に縮めた形を意識しよう

サッカーボールを蹴る時のように、体を「くの字」に縮めた形を意識しよう

画像: 「サッカーボールキック」の動きをスウィングに取り入れるとこのような形になる

「サッカーボールキック」の動きをスウィングに取り入れるとこのような形になる

「インパクトでは体(胸)の開きを抑える『左のカウンター』が必要です。左のカウンターというにはスウィングにブレーキをかけ、その反動で加速するという動きで、以前は『左サイドの壁』とか『左脇を締める』と言われたものをイメージしてもらうとわかりやすいと思います。
 
コリンの場合、背中を丸めて左肩で胸の開きを抑える動きがカウンターになっています。この動きに似ているのがサッカーボールをキックする動きです。右足でキックをする場合は、軸足の左足を踏み込んでカウンターにして、右腰を回し右足を振り抜きます。蹴った後は、コリンのように体をくの字に縮めた形になっていますよね。
 
この『サッカーボールキック』をドリルにして、室内で動きをイメージしたり、実際の屋外でボールを蹴ってみて、軸足の踏ん張りなどを体感してみてください。正月休みでなまった体をほぐす意味でも良いですよ」

【ポイント③】実際にコリンのように「腰が回っても球がつかまるスウィング」をやってみよう

画像: 左サイドのカウンターを意識して、つかまった球を目指そう!

左サイドのカウンターを意識して、つかまった球を目指そう!

「コリンは左の手首が手のひら側に折れる掌屈になっていて、これはトップでフェースの向きがやや閉じた状態になるグリップの形です。この手首の角度のままで腰を早く回転さるとインパクトでフェースはスクエアに戻ります。あとは、インパクトで体の左サイドでカウンター入れて胸を開きが抑えられれば球はつかまります。どちらかというとインパクトで終わりみたいな、フォロースルーはあまり意識をしなくていいスウィングです」

アナタはこのプログラムを終えた時には『コリン・モリカワのような体の左サイドのカウンター』が身に付き、つかまらないスライスボールはもう出なくなっているだろう。

原田修平の「悪い癖解消プログラム」第4弾は終了。第5弾も乞うご期待。

文/古屋雅章
撮影/小林司
協力/ゴルフスタジオPGST

第1回目は松山英樹のスウィング!

第2回目は蟬川泰果のスウィング!

第3回はスコッティ・シェフラーのスウィング!

This article is a sponsored article by
''.