
左足上がりと左足下がりでのアドレス作りの工夫とは?(写真はイメージ)
ビギナーであってもコースに出れば傾斜への対応に迫られる。傾斜には左足上がり、左足下がり、つま先上がり、つま先下がりの大きく4種類があるが、今回は左足上がり、左足下がりで構える際のポイントについてJJコーチに解説してもらった。
まず左足上がりの場合は「体が右側に流れやすいので、その点に気を付けましょう」とJJコーチ。
「左足が高く、右足が低い傾斜なので、ただでさえ体の重心が右側に流れやすい状態です。さらに傾斜に慣れていないビギナーの方の場合、スウィングの過程でさらに右側へ倒れてしまいがちです。その結果そもそもボールに当てられなかったり、地面との距離がさらに近くなってクラブが地面に刺さったり……要は打点のミス、ダフリもトップも出てしまいます」(JJコーチ、以下同)

左足上がりの傾斜では体が右に流れやすく、結果として打点のミスが起きやすい
体が右に流れないように、アドレスの際に斜面なりに立つか、傾斜に逆らうように立つかはどちらでもいいとJJコーチ。大切なのは「ちゃんと構えたときの体勢を変えずにボールを叩くことです」と続ける。
「加えて、フォロースルーは取らなくていいです。ボールの高さより、クラブを振り抜く方向の地面のほうが高く、壁のようになるので振り抜きようがないんです。体勢を変えずに、ボールに当たるところまでを意識してそこにめがけて振ることを意識しましょう」

左足上がりの傾斜ではボールの先のほうが、ボール位置よりも地面が高い。そのためフォロースルーは取らず、ボールに当たるところまでを意識して振ろう
続いて左足下がりの場合は、左足上がりの逆で、体の重心が左に傾きやすい傾斜となる。したがって体が左に傾き過ぎないようにする……ことももちろん大切なのだが「どちらかというと、意識し過ぎて右に傾くのに気を付けたいですね」とJJコーチ。
「平坦な地面でもそうなのですが、切り返しでクラブを振り下ろすタイミングで力が入って体が右に傾いてしまう方って多いんです。左足下がりの場合だと、さらに右に傾く現象が起きてよりに届かなくなっちゃったり、ボールのすごく手前の地面を叩いてしまいがちなんです」

左足下がりの傾斜では体が左に流れやすい。ただ、それを意識し過ぎて右に体重を乗せた結果、切り返しで体が右に傾き過ぎてミスするパターンが多いという
意識すること自体は左足上がりの傾斜の場合と同じで「傾斜なり、逆らって構える、どちらでもいいのでアドレス時の体勢を変えずにちゃんとボールを叩くことから始めましょう」とJJコーチ。左足上がり、左足下がり、いずれの場合でも傾斜によって体が傾いてしまう点に注意して、アドレス時の姿勢をキープすることを心がけよう。
協力/Tom's Bishon草加店