「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はネオマレットパターの功罪について教えてもらった。
画像: ネオマレットタイプとブレードタイプのパター、それぞれどんな人に合う?

ネオマレットタイプとブレードタイプのパター、それぞれどんな人に合う?

プロだからこそパットが怖くなる!?

みんゴル取材班(以下、み):最近は見るからに慣性モーメントの大きそうなネオマレットパターが増えていますが、誰が使ってもパッティングがやさしくなるのでしょうか?

宮城:去年のマスターズを観ていて衝撃的だったのは半数以上の選手がマレットを使っていたことです。昔はオーガスタのように傾斜が強くて速いグリーンでは、みんなピン型やL字など飛ばないパターを使ったものですが、いまのプロは傾斜があろうが速かろうが関係なく大きなパターを使うようになりました。

み:プロがネオマレットを使うようになったのはどうしてでしょう?

宮城:ひとことでいえば、一種の”病気”ですね。プロでもみんな怖いんですよ。パターが入らなくて勝てなかったとか予選を通らなかったとか、いろいろなミスの経験が積み重なるとイケイケだったプロでもパッティングが怖くなります。とくにシニアのプロでネオマレットやロングパターに替える選手が多いのはそのためです。

み:しっかり打てなくなってくるわけですね。

宮城:昔は下りのスライスラインでもカチッと音がするほど強く打っていたプロが、打てなくなると飛ぶパター、つまりネオマレットでカバーするようになります。

み:ミスヒットに強いところもネオマレットの利点だと思いますが。

宮城:ヘッドを大きくしたからといっていきなり入るものではありません。ネオマレットはミスヒットに強いといいますが、そもそもパターで芯を外すといってもせいぜいボール半分くらいです。ミスに強いという理由だけでネオマレットを使うプロはまずいないでしょう。

み:ショートパットが苦手なアマチュアにはネオマレットがいいと聞きますが。

宮城:自分が振った以上の結果を出してくれるのがネオマレットです。即効性はあるかもしれませんが、自分の感覚と転がりがズレているので、使い続けているうちに距離感がどんどん悪くなる可能性があります。ショートパットが入らなくなってマレットに替えたら最初のうちは入っていたけれど、しばらくするとまた入らなくなるというのがよくあるパターンです。ショートパットもブレードのほうが正確に打てるはずです。

み:ネオマレットとブレード、それぞれどんなゴルファーに合いますか?

宮城:パッティングに対するその人の考え方によります。ストロークでボールを転がすイメージの人にはマレット、ショットの延長と考えてインパクトで合わせるタイプならブレードが合います。もう一つはラインの取り方です。ラインを薄めに読む人は曲がりにくいマレットでもオーケー。しかし、ラインを厚めに読んでジャストタッチで打つタイプにはマレットだと曲がり切らずに抜けてしまうのでブレードがおすすめです。また、いま流行っているベリーパターも見た目やバランスがマッチするのはネオマレットです。

This article is a sponsored article by
''.