ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「切り返し」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。

アドレスからトップ位置まで上げ切ったクラブを、下ろし始める際の動作は切り返しと呼ばれる。切り返しは「スウィング中でもっとも動きがブレやすい部分です」と後藤は言う。

「バックスウィングでクラブをトップ位置まで上げていき、その動きでシャフトもしなっています。そんな状態から切り返しで下側にクラブを下ろしていく……先ほどまでの進行方向とは真逆の動きをするわけなので、クラブが一番暴れやすいポイントというわけです」(後藤、以下同)

スウィング自体はテークバックからフィニッシュまでの連続的な運動であるため、切り返し自体もあくまで通過点。とはいえ「切り返しの際に意識しておきたいことも、もちろんあります」とのこと。

「それは切り返しでクラブを下ろす方向ですね。どの方向に下ろすかはめちゃくちゃ意識します。結論から言うと、バックスウィングで通ってきたクラブの通り道になるべく沿うように、ダウンスウィングも下ろしていきたいんです。例えば背が低くてフラットにクラブが上がるなら、切り返しでもフラットに下ろしてあげる、背が高くてアップライトに上がるなら下ろし方もアップライトになるのが理想です。

画像: バックスウィングの通り道を示したのが赤線。黄線のようにダウンスウィングが赤線と近いところを通るように切り返したい

バックスウィングの通り道を示したのが赤線。黄線のようにダウンスウィングが赤線と近いところを通るように切り返したい

しかしバックスウィングでのクラブの上がり方と、切り返しからダウンスウィングでの下ろし方がズレてちぐはぐになっている方はちょくちょくいて、レッスンでも『フラットに上がっているのに縦(アップライト)にクラブが下りてきていますよ』みたいなアドバイスをすることがよくあります」

画像: フラットにクラブを上げたのに(左)、ダウンスウィングではアップライトになっている(右)

フラットにクラブを上げたのに(左)、ダウンスウィングではアップライトになっている(右)

加えて大切なのが「切り返すタイミング」だと後藤は続ける。

「要はスウィングのリズム的な話です。バックスウィングでクラブを上げていき、シャフトのしなりがちゃんと起きたところで切り返せているかって、すごく大切なポイントですね」

まとめると、切り返しでは下ろす方向とタイミングが重要ということ。一方で切り返しの形については「上達に対するアプローチの仕方次第ですが、個人的には特段こだわる必要はないと思います」と後藤。

なぜなら連続素振り練習で、このクラブを下ろす方向とタイミングが適切になり、自然と切り返しの形も適切になっていくからだ。

「連続素振り中はヘッドに遠心力がずっとかかっている状態です。なので、遠心力に対して気持ち悪くないところにしか振れないんです。結果的にクラブの動きもズレにくく、切り返しでのクラブを下ろす方向やタイミングなども自然と整えられるんです。結果、切り返しの形もこだわる必要はないという結論になるんです。ぜひお試しください」

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.