手先や腕の力でクラブを振るのではなく、体を回して振る。これがゴルフスウィングの基本だと、ビギナーも早いうちに教わることだろう。しかしここで疑問。いったいどの程度まで体を回せばいいのだろうか。
「結論から言うと、胸が飛球線後方側を向き、正面から見たときに左肩が体の中央もしくは右足寄りを向くくらい回すのがベストですね」(JJコーチ)

胸が飛球線後方を向き、正面から見たときに左肩が体の中央のライン、もしくは右足寄りを向くくらい、上半身が回っている状態が理想
ただ、体を回す意識を持っていても、実際には回転が浅くなっていて「右打ちであれば左肩がすごく左足寄りを向いている方が多いです」という。
ここで「体を回す」をもう少し具体的に紐解いていくと「上半身をひねり、それに伴う股関節や腰……下半身のひねり。この2つの段階的な動作によって成立しています」とJJコーチ。したがって、上半身のひねりが不足していても、下半身が回らなさすぎても「体の回転」は浅くなってしまうわけだ。
「だからこそミスのパターンも非常に多いです。よくあるミスとして、シンプルに上半身のひねりが足りないパターンもありますし、逆に『膝や足を動かしちゃいけない』という誤った認識を持っていたり、スウェイのような体が流れてしまう動きを恐れて、下半身が全然動いていないパターンもあります。
あとは体を回そうとして、例えば左膝が大きく曲がってお尻が落ちてしまっていたり、体を大きくのけ反るようにクラブを上げてしまったりといった、回転は意識しているけれど正しく体を回せずに姿勢が崩れてしまうのもあるあるですね」

写真A:下半身が回っていない、体を回そうとした結果姿勢が崩れる……ミスのパターンも多岐にわたる
もちろん姿勢が崩れてしまえばそもそもボールに当たるかどうかも怪しくなってしまうし、土台となる下半身が回っていないと、結局上半身の回転も浅くなってしまう。すると「どれだけ頑張っても手元の位置がアウトサイド側に上がってしまい、典型的なカット軌道の原因になります。また振り抜く方向も左になりやすいので、左に引っ掛けるミスにもつながりますね」とJJコーチ。
ではなぜ体を回す動きひとつでこれほど多くのミスが起きてしまうのか。答えは「シンプルに回すのがしんどいからなんです」とJJコーチ。
「勘違いしてほしくないのが、ほとんどの場合柔軟性が原因ではないということ。直立した状態で足を動かさずに真横を向けるなら、条件はクリアできています。スタンスを開いて前傾して同じことをやるだけなので。
ただ、スタンスを取って前傾しているぶん、ひねられてテンションがかかる場所……脇腹がしんどいんですよね。慣れていないと思った以上にキツいと感じるところまで回すことになりますから、それが嫌で、回転が浅くなったり、手先や肘を引く動作で補おうとしたり、写真Aで挙げたようなのけ反る動きや左膝を大きく曲げるような動きが起きてしまうんです」

直立した状態で真横を向けるなら柔軟性の問題はクリアしている
もちろんゴルフも娯楽の一つだから、しんどいことを無理にやる必要はない。ただ、上達を考えるなら、向き合っていくしかない問題でもある。今はビギナーだけどゆくゆくは100切りやその先まで……と考えるなら、初めから意識しておくに越したことはないだろう。
協力/Tom's Bishon草加店