ゴルフクラブのなかでもっとも飛距離が出るドライバーは、基本的にティーアップして打つことになる。どの程度の高さでティーアップするかはゴルファーによって好みが出る部分だが「覚えておいてほしいのは、ティーアップの高さひとつで弾道も、スウィング自体も結構変わるということです」と後藤。
「弾道の話で言うと、高くティーアップするほどボールはつかまりますし、低ければ逆につかまりづらくなります。なのでスライスに悩む方なら少し高めにティーアップする、フックに悩んでいるなら低めにティーアップする、という改善法は試してみる価値があります。
もちろんボールの高さが変わるわけですから、スウィング自体も変わります。ボール位置が高くなればそのぶんアッパー軌道が強まりますし、低くなればダウンブローにアッパー軌道の度合いはゆるまりますよね」(後藤、以下同)

ティーアップが高いほどつかまりやすく、低いほどつかまりづらい
前述の通り、ティーアップの高さは人それぞれ。ただ、たとえばスライスに悩んでいるのに、“つかまりづらい”低いティーアップをしているなど、嚙み合わせが悪いゆえに改善が難しくなっている場合もある。
ヘッドをソールさせたとき、ボールの赤道付近にフェースのトップラインが位置する高さを基準に、高さを調節してみてほしいとのことだ。
「もちろん高く、あるいは低くするといっても限度はありますよ。たとえばフェースからはみ出るほど高くティーアップしてしまったら、テンプラしてしまうでしょう。逆に低過ぎればヘッドで地面を擦ってしまいアッパー軌道で打てません」

極端な高さのティーアップはNG
とはいえティーアップの高さ1つで改善できるなら、試す価値は大いにあるだろう。そしてそもそもの話、毎回しっかりと自分が意図した高さでティーアップできているかも、実戦では重要となる。
「ティーアップの高さが少し変わるだけでスウィングは変わり、思いもよらないミスが出てくる可能性があるので、そういう心配は極力排除したいですよね。最近はいろんな形状のティーが登場していて、高さを段階的に調節できる製品もありますから、そういった便利な道具に頼るのはいい手段だと思います。せっかくスウィングの練習をしていても、ティーアップの高さがズレていることでショットが安定しないなんて、もったいないですからね」