ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「止まったボールを打つのはなぜ難しいのか?」について教えてもらった。
画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

止まった状態のボールを打つ。これはゴルフとほかの多くの球技との大きな違いであり、難しいポイントだ。簡単に聞こえるのにいざやってみると難しい、その理由をJJコーチは「人間の本能的な部分……条件反射がかえって邪魔になってしまうんです」という。

「ほかの多くのスポーツは条件反射で体を動かします。例えばテニスや野球ならボールに対して、目で見て、膝や腰、腕など体の動きで合わせてラケットやバットとぶつけ合う動きをさせるじゃないですか。これって飛んでくるボールに条件反射で体が反応してくれているわけです。
 
でもゴルフは止まっているボールを打つわけですから、自分が余計な動きをしたらエラーにつながるんです。だからほかのスポーツの経験者であったり、運動神経が良いほど、止まったボールを打つときも今までの経験から体が動いてしまって、結果ミスにつながる印象がありますね」(JJコーチ、以下同)

画像: 動くボールを打つスポーツは、ボールに合わせて体が条件反射で動いてくれる。しかし止まったボールを打つゴルフでは、他のスポーツでの正解がエラーにつながってしまう(写真はイメージ)

動くボールを打つスポーツは、ボールに合わせて体が条件反射で動いてくれる。しかし止まったボールを打つゴルフでは、他のスポーツでの正解がエラーにつながってしまう(写真はイメージ)

止まっているボールを打つからこそ、ゴルフで重要となるのはスウィングの再現性。しかし体を動かすのが得意な人ほど、止まっているボールを打つときにも、ほかのスポーツと同じように条件反射で体が動こうとしてしまうわけだ。

JJコーチがほかのスポーツの元プロなど、運動神経が良い人たちをレッスンしてきて、とくに動いてしまいがちだというのは「ひざ」だ。

「条件反射でひざを柔軟に使えてしまうんです。ほかのスポーツで、飛んでくるボールに合わせるためだったり、自分が色んな方向に動き出せるように体が自然とそう動くんですが、これもゴルフではエラーにつながってしまいます」

上で挙げたひざはあくまで一例で、たとえばほかの球技であればボールやその他のプレーヤーの動きを目で追う必要があるが、それもゴルフでは不必要な動きとなる。

そもそもの話、ほかの球技であればボールに対して条件反射で体が動いてくれるが、ゴルフの場合はボール自体が止まっているから、動き出すきっかけも自分で作らなければならないのも難しい点だ。

止まっているボールを打つ以上、ほかのスポーツとは異なる動きが求められる。だからこそゴルフのスウィングは、とくにはじめたてのうちは難しく感じるわけだ。

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.