レッスンプロを育成(指導)するレッスンプロの先生が教える「ゴルフの教科書(基本)」。今回は「両手逆クラブドリルの続き」を解説する。【レッスンプロの先生とレッスンプロの教科書から学ぶゴルフの基本㊷】
画像: フォローでクラブの音をさせる

フォローでクラブの音をさせる

クラブの振り抜きが良くなる「両手逆クラブドリル」

画像: クラブの振り抜きが良くなる「両手逆クラブドリル」

クラブの振り抜きが良くなる「両手逆クラブドリル」

GD 前回の「両手逆クラブドリル」でトップの位置が少しよくなったと思います。トップの位置の収まりがよくなると、振り抜きがスムーズになりそうです。

原田 まずは体幹ターン(体重移動と体の回転)からです。そこから左へ振って、フォローサイドでシャフトが地面と平行になったら両わきを締めてひじをたたんで、両腕を左肩に担ぎグリップを左耳の近くに持っていきます。そしてフィニッシュでは左ひじが体の左横にきて、左わきは少し空いていいです。で、シャフトが首の付け根から肩の面と平行になってヘッドが顔の右にきます。右わきは締まっています。フォローサイドでは両ひじをたたんで左肩に担ぎます。その動きをすると左ひじは体の左横にくるということです。このとき胸はターゲット方向を向いています。

画像: 「両手逆クラブドリル」の左サイドでの動き。「フォローサイドでシャフトが地面と平行になったら両わきを締めてひじをたたんで、両腕を左肩に担ぎグリップを左耳の近くに持っていきます」(原田プロ)

「両手逆クラブドリル」の左サイドでの動き。「フォローサイドでシャフトが地面と平行になったら両わきを締めてひじをたたんで、両腕を左肩に担ぎグリップを左耳の近くに持っていきます」(原田プロ)

GD このドリルでトップとフィニッシュの形が良くなるのはわかりました。ほかにはどんな効果が期待できますか?

原田 トップを上げるときの両腕の形、感覚が分かると体幹ターンをしながら両腕の振り方も感覚的に分かります。このドリルは実際のスウィング感覚とまったく一緒なので、何回か繰り返していくと、実際のスウィングはこう振ればいいんだというのが分かります。また、このドリルのようにクラブを逆に持つと軽いから力を入れずにスピードをつけて振れます。そうするとグリップの先で風を切る音がするはずです。まず、この音がするっていうのが大事です。

GD ヘッドスピードアップが期待できるドリルですね。

フォローでクラブの音を出してヘッドスピードアップ

画像: インパクトからフォローでクラブの音をチェック。「クラブを逆に持つと軽いから力を入れずにスピードをつけて振れます。そうするとグリップの先で風を切る音がするはずです」(原田プロ)

インパクトからフォローでクラブの音をチェック。「クラブを逆に持つと軽いから力を入れずにスピードをつけて振れます。そうするとグリップの先で風を切る音がするはずです」(原田プロ)

原田 グリップを普通に持っていたらヘッドが重いからなかなか風を切る音がしないんですよ。ここで気をつけてほしいのは、力で振って音を出そうとしてはいけないということです。速く振るのは力じゃないんですよ。体が先行して手が遅れてくるように振ります。そのためには風を切る音がどこでするかが大事です。右足のほうとかボールに当たる前で音がしたらダメですよ。正しいのはインパクト後、左足の前のほうです。その位置で音がするためには体が先行して手が遅れてくる必要があります。右足のほう、インパクト前に音がしてしまう人はただ単に手で振っているってことです。

GD つまり逆にクラブを持つということは速くれる、速く振れれば音がするはずで、音がする振り方ができれば下半身が先行した正しい両腕の振り方ができたことの証明になるのですね。

原田 音がするってことは余計な力が抜けているということでもあります。力が入っている人は音を出せませんからね。

スウィングの確認と素振りを繰り返し行おう

画像: 素振りをする前に、体とクラブの動きを確認。左サイドでシャフトが地面と平行になったら両わきが締まっていてグリップエンドとおへそが向かい合っているかどうかをチェックしよう

素振りをする前に、体とクラブの動きを確認。左サイドでシャフトが地面と平行になったら両わきが締まっていてグリップエンドとおへそが向かい合っているかどうかをチェックしよう

GD で、このトップやフィニッシュの位置が正しく作れているかについては、自分で動画を撮って確認した方がいいですよね?

原田 そうですね。それは絶対にやったほうがいいです。自分で正しいか間違っているか確認できますから。

GD それで左へ振っていくときは、一気にフィニッシュまで振っていけばいいのですか? それとも途中で動きを止めて確認作業を入れたほうがいいのでしょうか?

画像: フォローからフィニッシュは、わきを空けずに両ひじをたたんでクラブを左肩に担いで、グリップを左耳の近くに持っていく

フォローからフィニッシュは、わきを空けずに両ひじをたたんでクラブを左肩に担いで、グリップを左耳の近くに持っていく

原田 最初は確認が必要です。まず体幹ターンからいって左サイドでシャフトが地面と平行になったら両わきが締まっていてグリップエンドとおへそが向かい合っているかどうかを確認してほしいです。で、そこから両わきを空けずに両ひじをたたんでクラブを左肩に担いで、グリップを左耳の近くに持ってきます。

GD このドリルは手軽にできる感じがします。思い立ったらいつでもできるとは思いますが、原田プロが勧めるタイミングはどんなときでしょうか?

原田 日々の練習時はもちろんですけど、コースに行ったときもやってみたらいいです。皆さん、コースではボールを打つ前に素振りをしますよね。実際の素振りをこのドリルでやるとすごく効果がありますよ。

GD あと、クラブを持たずに右手で左手首を持ってのエア素振りも効果があると思うんですけど?

原田 それはもちろんありますよ。

GD 例えば勤務先のお昼休みなんかにね、クラブは持ってきていないけど、ちょっとエアでやってみるかなんていうのもアリですか?

原田 アリです。どんどんやったらいいじゃない。それはお勧めです。

GD 実際にクラブを逆さに持たないで、クラブのグリップを左手で持ってこのドリルをやるというのはどうですか?

原田 それは勧めません。なぜかっていうとね、基本左手だけで持つじゃないですか?そうするとヘッドが重いから力が入るんですよ。このドリルで正しい感覚を覚えて、あとは両手でグリップを持って振るのがいいですね。トップとフィニッシュの形ができたら、次は「タイミング」。手打ちにならない下半身から動き出せるようになる? 「タイミングドリル」を解説します。

●原田伝一( 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長)

はらだ・でんいち。1955年、横浜市出身。80〜82年、US・NGFインストラクターセミナー参加。ゴルフ指導者について研究を積む。83年、NGF日本ゴルフ財団チーフインストラクター就任。2010年、一般社団法人 全日本ゴルフスクールプロ指導者連盟理事長に就任。数多くのレッスンプロを世に送り出している。

撮影協力/梅里カントリークラブ

「両手逆クラブドリル」のやり方

フォローの動きが良くなる振り方

This article is a sponsored article by
''.