ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「フェアウェイウッドやユーティリティはどれくらい触るべきか」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。
画像: 東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

地面から打つウッドであるフェアウェイウッドやユーティリティ。とくにフェアウェイウッドに関しては難しいイメージが先行しがちだが「100切りを目指すレベルのゴルファーは、これらのクラブをどんどん使うべきだと思っています」と後藤。

画像: フェアウェイウッドやユーティリティは「積極的に使ってほしい」と後藤(写真はイメージ)

フェアウェイウッドやユーティリティは「積極的に使ってほしい」と後藤(写真はイメージ)

「人によりますが、100切りを目指す段階ならめちゃくちゃ飛距離が出る方ってあまりいないと思うんです。となると2打目の距離がそこそこ残るわけですね。だからこそ、どんどん使うべきだと僕は思っています。単純にそのほうが距離が稼げますからね」(後藤、以下同)

フェアウェイウッドやユーティリティで打ちたい距離でも、練度の問題でアイアンを使う。そういった選択も、もちろんなしではない。「実際、本当に100を切ることだけが目標だったら、アイアンだけでもいいかもしれません」と後藤。

しかし「個人的な考えですが、僕は狙える距離ならば狙ってほしいと思っています」と続ける。

「もちろんアイアンで刻むほうがリスクが低いです。しかし残り距離に応じたクラブを使うほうが結局グリーンに乗る確率も増えます。それに仮にチョロやダフリといったミスが起きたとしても、前には進んでいるわけですから、距離が縮まって次はアイアンで打てる可能性が高くなるじゃないですか。空振りだったり、1ヤードのチョロみたいな全然前にも飛ばないミスって120切りのレベルで、100切りを目指す方になってくると、当たるけど曲がるとか、打点のミスをするにしても前には進むみたいなミスの仕方になっていると思うので」

アイアンと比べてクラブ自体が長くて扱いにくい……ミスが出やすいので難易度が上がるし、ある程度の練習は必要だが、100切りを目指す段階で「ちゃんと使えるように、まずは短いユーティリティから、徐々に長い番手に……と段階を踏んで練習してほしいとは思いますね」とのことだ。

ただし「3番ウッドだけは例外で、おすすめしません。使うのは100を切ってからでいいです。女性の場合、100を切っても使わなくていいと思っているくらい、3番ウッドって飛ばないんです」と後藤は言う。

「というのも、3番ウッドを使うにはある程度のヘッドスピードが求められるからです。一般的な3番ウッドのロフト角は15度前後。ロフトが立っているぶん打ち出し角度も小さくなりボールが上がりづらいです。加えて、バックスピン量が多いほど球は上がりやすくなるわけですが、スピンのかかりやすさがヘッドスピードに依存するところが大きいんです。

100切りを目指すレベルの方の場合、ヘッドスピードが足りず3番ウッドを使う適正な打ち出し角度やバックスピン量まで届かない可能性が高いです。結果として、初速自体は出るかもしれませんが、ボールが上がらず早く地面に落ちてしまい、距離が5番ウッドと変わらないパターンがものすごく多いんです」

ではどのくらいのヘッドスピードならば扱えるのか。それはスペック次第なため一概には言えないが、Sフレックスのシャフトという前提で「ドライバーのヘッドスピードで男性で40m/s、女性で35m/s。今までのレッスンの経験上、この辺りが『使えないことはない』と言えるギリギリのラインだと思います」とのこと。

40m/sといえば男性のアベレージゴルファーのヘッドスピード平均値。それでギリギリだというのだから、ハードルの高さがうかがえる。

「もちろん練習したいものを『ダメです』とは言いませんが、3番ウッドは100切りを目指す段階なら打てなくて当たり前、できないからってそんなに嘆かなくても大丈夫だと覚えておいてください」

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.