いまどきドライバーは、ヘッドに可動式のウェイトを装着しているものが多くある。ウェイトを調整する際の注意点を、ギアオタクでフィッターの小倉勇人に聞いてみた。
画像: 可動式のウェイトを調整して自分にぴったりの1本に仕上げたい(写真はイメージ)

可動式のウェイトを調整して自分にぴったりの1本に仕上げたい(写真はイメージ)

レンチ1本でウェイト調整できる時代

クラブフィッター小倉です。今回は、弾頭調整機能についてです。現在のドライバーには、多くの可変機構が搭載されています。代表的なのがネックの可変スリーブ、いわゆるカチャカチャです。さらに最近搭載モデルを増やしているのが可動式のウェイトです。

スライド式やネジ式など、搭載される方式はいくつかありますが、ウェイトを動かしたり、複数あるウェイトを入れ替えたりすることで、重心位置を変化させ、ヘッドの特性を調整することができます。

またこういった脱着可能なウェートは、重量の異なるウェイトがアフターパーツとして複数用意されていることが多く、それらを交換することによってヘッドの重量を調整することもできます。ここまで高いアジャスト能力を持つクラブが増えてきているのは、ヘッド本来の性能をゴルファーごとに発揮してもらうためにほかなりません。

このウェイトを入れ替えることによるヘッド重量の調整は、気軽にクラブの総重量やバランスを調整することができます。例えば、クラブを長尺化するときなどは、同じ重量帯のシャフトを装着するとバランスが大きくなります。その際に今装着しているウェイトよりも軽いウェイトに交換すれば、短い状態と変わらないバランスに仕上げることができます。反対に短尺化する場合は、重いウェイトを付ければ長い状態と変わらないバランスに仕上げることができます。

今までヘッドの重量は基本として変更することができなかったので、こういった機能は非常に便利です。シャフトも脱着することができるので、長さ違いのシャフトや重さ違いのシャフトでもヘッドのウェイトを変更することができるので、バランスよく組み上げることができます。しかもこれがレンチ1本で簡単にできるのですから、本当に良い時代になりました。

そんな便利な脱着式ウェイトですが、やみくもに重さの異なるウェイトを付けると、ヘッドの性能を低下させてしまうことにもつながりかねません。ゴルフクラブのヘッドは、もともと設定された重量で性能が発揮されるように設計されていますので、極端な重量の変化は、性能低下を引き起こしてしまう可能性があります。バランスを1~2ポイント変化する程度なら大きな問題にはなりませんが、極端な調整を考えているのであれば、いつでも元に戻せる準備をしておきつつ、しっかりとした検証を行ったほうがいいでしょう。

個人的な話ですが、私はこの脱着できるウェイトの機能を、大いに活用しています。短い設定のミニドライバーのヘッドウェイトを軽量化し、長尺化することで非常に振り心地が良く、私なりの扱いやすいクラブに調整して使用しています。

脱着式のウェイトは、スリーブの弾道調整機能よりもカスタムできる幅は大きいですが、それだけに誤ったときのリスクも大きいです。良くなる確信がないのなら、いつでも初期設定に戻せるように準備しておきましょう。

This article is a sponsored article by
''.