「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はブレードパターを使うメリットについて教えてもらった。
画像: ブレードタイプのパターを使用するメリットとは?

ブレードタイプのパターを使用するメリットとは?

ショット感覚でパットができる

みんゴル取材班(以下、み):少し前、大MOIパターについて語っていただいた際、「ショートパットもブレードタイプのほうが正確に打てる」と宮城さんはおっしゃいました。ブレードパターのメリットについてもう少し詳しく教えてください。

宮城:前提としてストロークとヘッドタイプの関係についてお話しておきます。極論を言えば、ストロークのスタイルはプロアマ関係なく2タイプに分かれます。文字通りにストロークで流し込むように打つタイプと、ショットと位置付けてインパクトを作るタイプです。ストロークタイプはマレットを使ったほうがイメージを出しやすく、ショットタイプはブレードのほうがイメージを出しやすく方向も距離も正確に打てます。

み:ブレードタイプをショット感覚で使うことでパッティングの精度が上がるわけですか?

宮城:理由は2つあります。ひとつめは振り遅れが少ないことです。ブレードタイプはたとえ1メートルでもアイアンと同じようにフェースの開閉を使うので、自分の打ち出したい方向に対してフェースをスクエアにヒットさせることができます。

み:ラインに乗せやすいということですね。マレットタイプでもフェースをまっすぐ動かせばいいのでは?

宮城:皆さん、マレットはフェースが開いたり閉じたりしないと捉えていますがそんなことはありません。ヘッドが大きいからゆっくり動くのをまっすぐと勘違いしているだけなんです。その結果、振り遅れて開いたまま当たって右に滑ったり、それを嫌ってつかまえにいって左にひっかけたりするわけです。

み:MOIが大きいがため自分の思う通りにコントロールしづらいわけですね。

宮城:マレットはやさしいといわれますが、何をもってやさしいかは人それぞれなので、そこから考えなくてはなりません。ブレードのほうが正確に打てるもうひとつの理由はインパクトロフトです。YouTubeでパターの解説をしている大学教授も言っていますが、もっとも効率がいいのはインパクトロフト0度からマイナス1度で当てたときです。ロフト3度のパターをタイガーのようにハンドファーストで当てる。これがやりやすいのは重心の浅いブレードタイプです。反対にマレットを撫でるように打つと、後ろが重いのでインパクトロフトが増える方向にミスをしやすく、効率が悪くなってしまいます。

み:マレットのよさを消してしまうわけですね。

宮城:その通りです。手前味噌ですがぼくのパターは小さくて軽いけれどよく転がるといわれます。それは効率よくインパクトできるようにフィッティングをしてお渡ししているからです。

み:月刊ゴルフダイジェストの25年4月号のパター特集で試打者の評価が高かったのが、ヨネックスのL字「EZONE P‐03」とプロギアのL字マレット「SB αⅡ02」でした。L字マレットにもブレードと同じような効果がありますか。

宮城:はい。L字もアイアンと同じ感覚でインパクトできて、振り遅れないのでパターの腕を磨きたい人にはおすすめできますね。

This article is a sponsored article by
''.