最適な重心位置のために新たな素材まで導入した
シンプルなヘッドに多彩なテクノロジー

技術が詰まったクリーブランド『RTZ』ウェッジ
新素材「Z-ALLOY」で余剰重量を創出

新素材「Z-ALLOY」
「RTZ」では最適な重心位置を実現するために素材から見直した。軽量化した新素材「Z-ALLOY」により余剰重量を創出。ソフトな素材で打感の向上にも貢献。
ネック部に埋められた「ZIPCORE」

ネック部に埋められた「ZIPCORE」
ネック部にセラミックピンを入れる「ZIPCORE」により18g(56度)の軽量化の成功。Z-ALLOYと合わせ24gの余剰重量を最適な箇所に配置することが可能になった。
悪条件下でも安定感をもたらす溝とミーリング

深く狭い溝の「ULTIZIP」、フェースブラストと数千本のレーザーミーリングからなる「HYDRAZIP」
深く狭い溝の「ULTIZIP」、フェースブラストと数千本のレーザーミーリングからなる「HYDRAZIP」を採用。ウェット時や芝を噛む状況でも高いスピンを維持。
ツアー仕込みの技を引き出すティアドロップ形状

ティアドロップ形状(写真は58度)
開いても違和感がない丸みを帯びたリーディングエッジ、ヒールが低い形状。世界のツアーで磨かれた“クリーブランド顔”だ。
シンプルなデザインの裏に最先端技術あり
クリーブランドの最新ウェッジ「RTZ」。思わず注目してしまうのがそのデザインだ。ここまでシンプルなウェッジには、なかなかお目にかかれない。この外観に惚れ込んでバッグインしてしまう人もきっといるはずだ。
変わったのは、もちろん外観だけではない。新登場の「RTZ」ウェッジは、性能が大きく進化している。「RTZ」で目指したのは、最適な重心設計。ウェッジは形状の特性上、重心位置がヒールのやや上側に来やすいため、打点とのずれが生じる傾向にあり、飛距離、方向、スピンコントロールを安定させることが難しい。
最適な重心位置とはフェースの左右中央付近。そこに近づけるために、今回新たな金属素材「Z-ALLOY」を独自に開発。従来より軽比重化(軽量化)された金属を採用したことで最大約6gの余剰重量を創出。さらに『RTX6 ZIPCORE』でも採用されていたネック部に軽いセラミックピンを入れた「ZIPCORE」テクノロジーでも余剰重量が生まれた。このダブルの余剰重量をトウ寄りに配置したことで重心がセンター方向に移動。打点と重心位置が揃うことに加え、フェースの溝やミーリングの効果も手伝い、飛距離、方向、スピンの安定性を実現する。
ツアーで磨かれた形状、クリーンなデザイン、そして他とは一線を画す打球の安定性能。クリーブランド史上、最高傑作が誕生した。
プロも惚れ込む超シンプルなデザイン
打点と重心位置を極力近づける設計にこだわったモデル。ツアーでの評価もうなぎのぼりで、メジャー5勝のB.ケプカ、全英オープン覇者で玄人筋からアプローチの達人と呼び声の高いS.ローリーなどが続々スイッチ
(ロフト設定:46、48、50、52、54、56、58、60、64度)
スピン性能にも太鼓判!

ルックスの良さも手伝いチェンジする選手が続々
「即バッグにイン! 性能はもちろん、その美しさも非常に気に入ってます」(S.ローリー)
「カッコよくて、打感がソフト、スピンも凄い。迷わずバッグに入れました」(R.フォックス)
今季注目のウェッジだ!
スウィングタイプやコンディションに合わせて選べるグラインド
![画像: バウンス角の例[58度]: FULL12度、MID10度、LOW6度](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782728/rc/2025/02/13/03ee764c2ce7f474c4854bd32ef5968afdf4f60c.jpg)
バウンス角の例[58度]: FULL12度、MID10度、LOW6度
バウンス角と削りの違いで、MIDを中心にFULL、LOWのグラインドがある。スウィングタイプ、またコースの状況で使い分けも可能だ。
フルフェースモデルもラインナップ!

ロブショットなど多彩な技を使えるよう専用の「アダプトソール」を採用
最近人気のフルフェースモデルもラインナップ。トウ側ヒットでもスピンの安定性を維持する。またヒール側を低く、トウ側を高くしたハイトウデザインで操作性を高めた。
ノーメッキ仕様の「ツアーラック」もお目見え!

仕上げは3種類。ツアーサテン、ブラックサテンに加え、ノーメッキの「ツアーラック」がラインナップ。ノーメッキながら特殊な配合により錆に強い仕上げになっている。
写真/三木崇徳