試打&解説
加藤 颯プロ
自他ともに認める“ギア好き”プロ。HSが優に50m/sを超える飛ばし屋にしてクラブ性能の違いを感じ取る感性にも優れる。オールデイゴルフ所属
【ドライバー編】
Qi35のウェイト、調整一度味わうとやみつき
スコアアップの要は? と聞かれ、まず頭に浮かぶのは、「ピンに寄せるアプローチ」? それとも「1mを決めるパット」だろうか? しかし、前回のゴルフを振り返ってほしい。一般的なアマチュアにとっては、まずドライバーで狙い通りに飛ばせること、それこそが好スコアの大きな要因であることは紛れもない事実だろう。
最新のカーボンウッド「Qi35」シリーズは、相いれないとされる低重心と深重心を両立、大きな飛距離と寛容性を兼ね備えることに成功した。また、ウェイト交換をはじめとしたフィッティング機能が充実。理想とする弾道を実現しやすくなり、コースや体のコンディションに合わせた調整も可能に。これこそ本当の意味での〝自分に合った〞ドライバーであり、スコアアップできる〝信頼の一本〞といえる。
今回、Qi35シリーズの中でもウェイト調整できるQi35とQi35 LSをメインにテスト。そのフィッティング性能の高さは想像をはるかに超えた。

コアモデルとされる『Qi35』ドライバー。いわゆるカチャカチャで重心位置を変えられる
「Qi35は、前後のウェイトを入れ替えると、スピンが大きく減って別モデルかのような強弾道に。風の強い日に使えますし、操作性も増すので、朝の練習で右にすっぽ抜ける球が出る時もいいですね。個人的には前後とも8gのカスタマイズがベスト。球が強くなりますし、叩きにいっても左が怖くありません。一方のQi35 LSは、上級者しか使えないと思われがちですが、決してそうではない。スコア90台でも十分扱えますし、上達するなかで球筋が変化しても、ウェイト次第でフィットさせ続けられる。一度Qi35の調整機能を味わうと、他では物足りなく感じてしまうかもしれません」(加藤プロ)
ウェイトの入れ替えで性能が激変する【Qi35】

Qi35 ドライバー
Qi35シリーズの中心モデルである『Qi35 ドライバー』。大慣性モーメントながら重心を下げるという難題をクリア、飛びとやさしさを両立した。ウェイトやロフト調整で状況に応じた最適な弾道を繰り出せる。
多彩な弾道を描く Qi35

寛容性に優れる❶は打点が不安定な時に。一気に低スピンとなる❷は風の強い日に威力を発揮。前後のバランスを取った❸はつかまり性能を抑えつつ強弾道も欲しい時に。軽量化した❹は体が動きづらい時や冬場などに試したい
Qi35 セルフフィッティング例
【スタンダードポジション】

【スタンダードポジションから入れ替え】

【別売ウェイトでアレンジ①】

【別売ウェイトでアレンジ②】

前を13gにするとQi35 LSに匹敵する強弾道に。「球のつかまりもよくなるので、大MOIが苦手な人にもフィットします」(加藤プロ)
※初期設定は(スタンダード)は前3g、後ろ13g。それ以外のウェイトは別売り
Qi35 ウェイト別DATA

※ショットデータは3球以上打ったなかでのベストボール(計測機器:EYE MINI)
自由自在に弾道調整ができる【Qi35 LS】

Qi35 LS
コリン・モリカワをはじめPGAツアーで使用者が多い『Qi35 LS』。ウェイト次第でフェース面上の重心位置が中心線よりも下になるという超ロースピン設定にも調整可能
Qi35 LS セルフフィッティング例
【スタンダードポジション】

【別売ウェイトでアレンジ】

【スタンダードポジションから入れ替え】

【スタンダードポジションから入れ替え】

3つのウェイトで、より微細な調整が可能。「面白いのはヒール13g(③)。スライサーに合うのはもちろん、つかまるヘッドをあえて逃がしながら打ちたい人にもいい」(加藤プロ)
Qi35 LSウェイト別DATA

※ショットデータは3球以上打ったなかでのベストボール(計測機器:EYE MINI)
ロフトを立てるとつかまりが収まり直進性が増した!Qi35 MAX

Qi35 MAX

Qi35シリーズには他に10KモデルのQi35 MAX、軽量のQi35 MAX LITEがあり、ロフトスリーブによる調整のみ可能。「Qi35 MAXのロフトを2度立てると中弾道で球のつかまりが収まる。MAXならではの高い寛容性と球の強さを両立できます」(加藤プロ)
【フェアウェイウッド編】
PGAツアー選手のFW論にヒントがあった!
ストロング3、イージー5、ウルトラ7がいいらしい
飛距離の階段より先に〝役割〞を考える

FWを複数入れるならば、同じモデルで統一するのがもっとも間違いのない選択だ。しかしPGAツアーの選手たちのバッグを覗くと、モデルがバラバラなことが多い。それは番手ごとの〝役割〞が明確で、それに合うモデルを選んでいることにほかならない。
ティーショットで多用することが多い3Wは、風にあおられない強い弾道で、飛距離と正確性の両方が求められる。タイガー・ウッズはロフトを2度立てて前重心に、コリン・モリカワは14度を愛用、トミー・フリートウッドはよりティーショットを重視して3Wではなくミニドライバーという選択だ。Qi35で考えると、TOURモデルが〝ストロング3〞の位置づけになる。
5Wはやさしめのモデルを選ぶ傾向が強い。モリカワにしてもフリートウッドにしても、スタンダードモデルをチョイス。様々なライから高さを出してやさしく飛ばせることを重視している。今年1月のドバイの大会でアルバトロスを達成した中島啓太の手にもQi35(スタンダードモデル)の5Wが握られていた。
そして使用する選手が増えている7W。これは取りも直さず200Y以上先の狙いどころが絞られたシビアなグリーンを超高弾道で真上から狙うためだ。
ヘッドスピードやスキルによっては、3WをQi35、5W、7WをQi35MAXという選択もアリだ。いずれにしても、飛距離の階段を整えるだけでなく、各番手の〝役割〞を最優先にFWを選んではいかがだろうか。
可動式ウェイトで好みの弾道に調整できるQi35 TOUR(3W)

Qi35 TOUR FW(3番ウッド)
40gもの重りが可動する「フリッパーウェイト」をソール部に装着する、小ぶりなチタン製FWの『Qi35 TOUR』。「ディープフェースで強弾道が持ち味。打ち込んでも払い打ちでもOK、操作性も抜群。ティーショットで積極的に使いたい」(加藤プロ)
・ラインナップ/3W・5W【7Wはカスタム対応】
飛距離、高弾道、寛容性を高バランスで融合Qi35(5W)

Qi35 FW(5番ウッド)
投影面積が大きめでやさしい印象のFW『Qi35』。低重心設計で楽に高弾道のボールが打てる。「球を拾ってくれて上げにいかずとも高い球に。飛距離性能も想像以上で、非常に完成度の高いモデル。FWの中心選手として活躍してくれそう」(加藤プロ)
・ラインナップ/3W・5W・7W 【3HLはカスタム対応】
グリーンを“真上から”とらえられるQi35(7W)

Qi35 FW(7番ウッド)
ロフト18度の5Wに対して、7Wは21度。「5Wと比べて大きさも形状もほとんど変わらないので、違和感なく構えられる。そして高い球を打つことが本当に楽! コントロールもしやすいので、多くの人の武器になる可能性が高い」(加藤プロ)
・ラインナップ/3W・5W・7W 【3HLはカスタム対応】

完成度がかなり高いです(加藤プロ)
Qi35 TOURの3Wはドライバー級の低スピン。加藤プロのイチ押しはQi35の5Wだ。
「上げにいかなくても簡単に高弾道が打て、ライが悪くても球を拾ってくれる。FWではすごく大事なポイントです。また初速が速く、このやさしさからは想像できないぐらい飛びます」

※ショットデータは3球以上打ったなかでのベストボール(計測機器:EYE MINI)
ロングクラブで生きてくる! テーラメイド自慢のテクノロジー
❶フェース下部のヒットに強い「スピードポケット」
❷ロフト角&ライ角調整できる「ロフトスリーブ」
❸球の曲がりを補正する「ツイストフェース」
「ツイストフェース」、「スピードポケット」はドライバー、FW 、レスキューのすべてのモデルに採用されている。

ソール部のスリット「スピードポケット」、調整機能の「ロフトスリーブ」、曲がり幅を補正する「ツイストフェース」
後ろ重心でつかまりと上がりやすさが向上

Qi35 TOURには可変ウェイトが付いている
Qi35 TOURの最大の特徴であるソール部分の40gの可変ウェイト。加藤プロの試打では、ウェイトを後ろにすると、打ち出し角が1度上がり(14.8度)、スピン量が約300回転アップ(3097rpm)。
「つかまりも良くなるので、が然扱いやすい3Wに変化します」
Qi35FWのメカニズム
メカニズム1
番手ごとに最大飛距離を生む「オプティフェース」
A Iが設計した部分肉厚になった「オプティフェース」を採用。これによりティーショットに限らず様々なライから、高弾道でバラつきの少ないショットを生む。
メカニズム2
より高度なヘッド設計を実現するカーボンクラウン

進化した「インフィニティーカーボンクラウン」が多くの余剰重量を創出。やさしく飛ばすための最適な重心設定をはじめ、高度なヘッド設計が可能に
メカニズム3
さらなる低重心化により高弾道を楽に繰り出せる
前作のQi10に比べ、クラウン後方を1.5㎜低く設計。これに伴い重心位置も1.5㎜低くなり、さらなる高弾道化を実現。飛んで止まる性能が向上した
Qi35 FW事件簿
世界No.1のシェフラーが「7W」をバッグイン!

2月のジェネシス招待。シェフラーはトーリーパインズGCの深いラフからも高弾道が打てるとしてQi35の7Wをバッグに入れ、3位に。世界No.1の動きが新たな流れを作るか注目だ
中島啓太はやさしい「5W」でアルバトロス!

ヒーロードバイデザートクラシック、最終日18番2打目。中島啓太がQi35の5Wで放った一打がそのままカップイン。グリーン間際まで池が迫る状況でのアルバトロスに世界が沸いた
【7Wか、4レスキューか】
ロフト差は1度だけだが球の高さはかなり違う

「7Wはコントロールする領域のクラブです」(加藤プロ)

※ショットデータは3球以上打ったなかでのベストボール(計測機器:EYE MINI)
Qi35の7Wは21度、同じくレスキューの4番は22度で同ロフト帯。どちらか迷うところだ。「ただ弾道の違いは明らか。7Wが上へ飛ぶ感じなのに対し、レスキュー4番は中弾道で前へ飛ぶ。止めることに関しては7Wに軍配が上がります」
【レスキュー編】
あえて2種類のレスキューで組む
#4は楽に飛ばして#5でボールを操る
ボールを飛ばすレスキューとボールを操るレスキューという考え方はいかが?
FW編で、番手ごとの役割を明確にして選ぶというスタイルを紹介したが、それはレスキューにも応用できると加藤プロ。
「ひとつ提案したいのはQi35とQi35 MAXの組み合わせ。まずQi35 MAXですが、形状は〝ウッド型UT〞的。実際に打ってもボールのつかまりが良く、高弾道のドローボールが楽に打てます。操作するというよりはオートマチックに楽に飛ばすイメージです。一方のQi35はやや面長な形状でアイアンからの流れを作りやすい。弾道的にもしっかりスピンが入って上がる感じなので、グリーンで止められる。球筋のコントロールもしやすいです。なので、4番レスキューはFW寄りのQi35 MAX、5番レスキューはアイアンからの流れがいいQi35で組むのが面白い。番手ごとの飛距離差を基準に組んでもいいのですが、コースでの様々な状況に対応できるように組み合わせれば、レスキューの活躍の場は何倍にも広がると思います」
かつてロングアイアンが担っていたこの領域は、前出の7Wも含め選択肢が豊富。それだけに悩ましいが、〝使う目的〞を明確にすることで、スコアアップに直結するクラブをきっと選べるはずだ。
※フェアウェイウッドは他にQi35 MAX、Qi35 MAX LITEのラインナップあり

Qi35のレスキューはライへの対応力も高い
Qi35 MAXは高弾道が楽に打て、ミスヒットに寛容。Qi35は適度なスピンが入り、止まる弾道。4番にも操作性が欲しい人はいずれもQi35という選択もいいだろう
Qi35MAX RESCUE[レスキュー] #4
Qi35MAX RESCUE[レスキュー] #4
低重心設計で、さらなる高弾道と最適スピン性能を備える。
・ラインナップ/3番(20度)、4番(23度)、5番(27度)、6番(31度)がある[7番(35度)はカスタム対応]
Qi35 RESCUE[レスキュー] #5
Qi35 RESCUE[レスキュー] #5
Qi35にはロフトスリーブが搭載され、打ちたい弾道に合わせてロフトを調整でき、寛容性にも長ける。
・ラインナップ/3番(19度)、4番(22度)、5番(25度)をラインナップ[2番(17度)はカスタム対応]
ロフト以上にスピン量に大きな差が!

※ショットデータは3球以上打ったなかでのベストボール(計測機器:EYE MINI)
Qi35 MAXがドロー傾向ということもあるが、それを差し引いてもQi35とのスピン量の違いは大きい。楽に飛ばす、操って止める、その差が明確に数字にも表れた
番手、ウェイト……もっと自由に組み合わせよう!
目指せ! ロングゲームの達人

ぜひ参考にしてください!
SETTING A 気分はPGAツアー選手

低スピンで飛ばす、グリーンで止める!
アスリート派にお薦め。ドライバーはQi35 LSのウェイトをカスタマイズし、さらに低スピンに。ティーショットでの使用を重視し、3WはQi35 TOUR、5Wはマルチに働くQi35、7Wは超高弾道の7Wでグリーンをダイレクトに狙える。気分はPGAツアーだ
SETTING B 加藤プロのイチ押し
やさしく飛ばしてシビアに狙える組み合わせ
やさしさがあり、狙ってもいける、加藤プロお薦めのパターン。ドライバーはQi35で飛びと寛容性を両立。FWは完成度の高いQi35の5W1本でカバー。Qi35 MAXレスキューの4番で楽に飛ばし、Qi35レスキューの5番で球を操りつつグリーンを狙う

SETTING C マネジメントに全集中できる

つかまる、上がる安心感でロングショットをやさしく
やさしさ優先。ドライバーはQi35をあえて軽量化して振りやすく。ここでもFWはQi35の5W1本。レスキューは3本ともQi35 MAX。楽に上がる、つかまるクラブでロングショットにストレスをかけないセッティングだ(※すべてQi35 MAXの組み合わせもアリ)
次号はアイアン編
新・P790の登場でさらに充実!スコアアップできるアイアンの組み立て方
写真/野村知也、三木崇徳、有原裕晶、Getty Images
協力/ゴールデンクロスCC、オールデイゴルフ半蔵門
Qi35シリーズについて詳細ページはこちらから
