「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はグリップのバックラインについていろいろ教えてもらった。
画像: ドライバーとアイアン、バックラインの有り無しは揃えるべき?(写真はイメージ)

ドライバーとアイアン、バックラインの有り無しは揃えるべき?(写真はイメージ)

握ったときの、太さは統一したい

みんゴル取材班(以下、み):アイアンのグリップは昔からバックライン有りのものを使っていますが、最近購入したカチャカチャ付きドライバーは当然ながらバックライン無し。そのまま使っていて問題ないですか?

宮城:セットでバックラインの有無を統一するべきかという話であれば、そのままでもオーケーです。プロでもドライバーだけ、ウェッジだけバックライン無しにしている選手はけっこういます。

み:よかったです。アイアンセットのグリップ交換はけっこう費用がかかりますから。

宮城:ただし、有りと無しが混じってもいいので、銘柄は同じにしてください。握ったときの太さは統一したいからです。

み:実は振っていて何となく違和感がありました。結局交換ということになりますね。バックライン有りと無し、宮城さんのおすすめはどちらですか?

宮城:アイアンはスクエアに構えたいので有りでもいいでしょう。ドライバーはポンと置いたときにコロンと右に開いてしまうものが多く、グリップを入れるとき、どの向きにバックラインを揃えるかが難しいので、カチャカチャのないドライバーでもバックライン無しが無難です。プロの世界でも、昔はバックライン有りが多かったけれど、最近は無しが増えています。その理由はグリップ交換したときに真っすぐ入ってこないことが多いからです。真っすぐ入らないならバックライン無しのほうがいいというわけです。

み:なるほど、そこは盲点でした。

宮城:もちろん信頼できるクラフトマンがいればバックライン有りで問題ありません。

み:バックライン有りと無し、それぞれどんなゴルファーに向いていますか?

宮城:バックライン有りは指を引っかけるフィンガーグリップに向いています。パームグリップならバックラインがあってもなくても関係ありません。

み:先ほどグリップの太さが大事とおっしゃいました。

宮城:ついでにいうとストロングリップは手のひらで握るので太め、ウィークやスクエアグリップには細めが合います。大型ヘッドのドライバーには、小さな力で戻すために「プラス4」など右手の太いグリップをおすすめします。

This article is a sponsored article by
''.