ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「プロの試合観戦でビギナーでも参考にできること」について教えてもらった。
画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

アマチュアにとってプロゴルファーたちのスウィングはまさに異次元。男子プロに女子プロ、いずれもフィジカルの差や体の構造の違いで参考にしづらいと、JJコーチは以前の記事で教えてくれた。

では試合を観戦していて参考にできることはないのかと言えば、もちろんそんなことはない。とくにビギナーであっても間違いなく学びになる部分は「トラブルショットへの対応です」とJJコーチ。

画像: プロたちのトラブルショットへの対応、いつものスウィングとの構え方の違いに注目してほしいという(写真は2025年のKKT杯バンテリンレディスオープンでの神谷そら 撮影/姉崎正)

プロたちのトラブルショットへの対応、いつものスウィングとの構え方の違いに注目してほしいという(写真は2025年のKKT杯バンテリンレディスオープンでの神谷そら 撮影/姉崎正)

「トラブルショット……たとえばとんでもない急傾斜だったり林の中からのショットなどですね。普段練習している打ちっぱなしやインドアスタジオのような平坦な環境でなく、コースでしか体験できない足元が不安定な状況から打つ際に、通常のショットを打つときと比べてどれだけ姿勢を変えるのか、どのように下半身を安定させるのかってとても参考になります。とくに足元に注目してほしいですね」(JJコーチ、以下同)

コースでのイレギュラーな状況への対応……たしかに難易度が高いことではあるが「結局ビギナーの方もスウィングの基本を覚えてラウンドに行ったら向き合わなければならないことです」と続ける。

「とりあえずスウィングの基本を覚えようという段階のビギナーの方ほど、どうしても教わったスウィングの理想形を意識しがちです。でも現実的に考えて、スウィングを覚えてコースに出たら普段練習できないトラブルショットを打つ場面は確実にあります。たとえば『左足上がり・左足下がりへの対応の基本』を学んでいったとしても、コースに出たら傾斜の度合いによってアドリブで調節していかなければなりません」

こういったトラブルショットへのアドリブは本来なら自分で経験し、失敗から学んで少しずつ対応していく部分だが、それを見て学べるわけだ。

「プロはこのくらいの傾斜だったら、どう姿勢や重心の置き方を変えて下半身を安定させているのか。どういうクラブ選択をするのか。こういったコースへ対応するためのアドリブって、選手によって色が出る部分で『こういうやり方もありなんだ』っていう学びに繋がっていきます。それを自分のプレーにもつなげて考え、傾向と対策を立てていくんです」

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.