ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「大きく振る際の注意点」について教えてもらった。

ゴルフでは「大きく振る」こと……スウィング中にクラブヘッドが描く円弧の軌道を大きくし、遠心力を活用して振ることは、スウィングを安定させたり飛距離を伸ばすためのポイントと言えるだろう。

これは経験者のみならず、スウィングの基礎を学ぶ段階のビギナーにも関係してくることだ。「腕を伸ばして振りましょう。胸をしっかり回しましょう。手元を体から遠くへ上げましょう。大きく振りましょう……こういった表現って今の時代、ウェブの記事や動画のレッスンなどでいくらでも見かけますし、上手くなろうとして多少調べれば出てきます。そしてその表現自体、間違いではありません」とJJコーチ。

画像: 大きく振ることはたしかに大事だが……

大きく振ることはたしかに大事だが……

ただし「『大きく振る』のは良いですが、振る方向には注意してください」と続ける。

「というのも、大きく振ろうとして手元が前に出てしまう方が多いんです。スウィングしている人目線で、斜め右方向に向けてクラブを上げている状態ですね。これ、たしかに本人の感覚的には大きく振ることができているように感じます。でも正面から見ると単に縦方向に上がっているだけなんです」(JJコーチ、以下同)

画像: 大きく振るにしても、クラブを上げる方向は自分から見て真横側が正解(左)。斜め右側に向けてクラブを上げて手元が前に出てしまうのはNG(右)

大きく振るにしても、クラブを上げる方向は自分から見て真横側が正解(左)。斜め右側に向けてクラブを上げて手元が前に出てしまうのはNG(右)

腕や手元を遠くに上げるにしても、その方向は自分の真横側が正解だとJJコーチ。それが自分の目線から見て斜め前側へ上げていくと「ダウンスウィングからインパクトで縦に下ろすことになります。結果、地面に向かって叩きつけるような形になりヘッドが刺さるしかなくなってしまいます」とのことだ。

画像: クラブを上げる方向を間違えると、縦に上げて下ろす形となり地面にクラブが刺さってしまう

クラブを上げる方向を間違えると、縦に上げて下ろす形となり地面にクラブが刺さってしまう

自分が正しい方向にクラブを上げられているかどうかのチェック法として「自分のスタンスラインに沿うように、かかと側にアライメントスティックやクラブを置いてみてください」とJJコーチは言う。

「そしてシャフトが地面と平行になる位置までクラブを上げたときに、横目で地面に置いたスティックに目を向けてみてください。すると正しい方向にクラブを上げることができていれば、スウィングしている人の目線ではクラブのすぐ下にスティックが重なるように見えると思います(写真A参照)。なのでレッスンでも『スティックに重なるようにしてください』っていう表現をしますね。もちろんクラブで代用できるので、ぜひ試してみてください」

画像: 写真A:スタンスラインと平行に、かかと側にアライメントスティックを置く。シャフトが地面と平行になる位置までクラブを上げたとき、正しい方向に上げられていれば、地面に置いたスティックとシャフトとが、重なるように見え、目安にできる

写真A:スタンスラインと平行に、かかと側にアライメントスティックを置く。シャフトが地面と平行になる位置までクラブを上げたとき、正しい方向に上げられていれば、地面に置いたスティックとシャフトとが、重なるように見え、目安にできる

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.