
FJ クオンタム。このカラーはホワイト/ブルー
『FJ クオンタム』は快適性を追求したゴルフシューズ
吉田洋一郎によるコースでの試履前に、フットジョイのプロダクト担当・六車拓人氏に『FJ クオンタム』について聞いた。
吉田: 『FJ クオンタム』のプロモーションを見ると「雲の上の履き心地」というフレーズが前面に出ています。
六車: フットジョイには色々なラインのゴルフシューズがありますが、この『FJ クオンタム』は究極の快適性を目指しました。それが、あのフレーズに繋がっています。フットジョイの中で最も柔らかいミッドソールを新開発して、それを採用しました。
吉田: 柔らかなミッドソールということはクッション性に優れる?
六車: クッション性能に長けるのですが弾く感じではなく、例えるなら低反発マクラや低反発のソファに近い感触です。SofFOAM(ソフフォーム)と名付けました。インソールもこれに合わせた厚さとしなやかさのあるタイプで快適さを演出しています。
吉田: ジワーッと足裏が沈み込んでいくような感じでしょうか?
六車: その通りですね。足裏にフィットし安定感をもたらして1日のゴルフを快適にサポートしてくれます。そして、スパイクレスのアウトソールには、スウィングに欠かせない回転方向のトルクと横方向のトラクションに合わせて最適化した配列と硬さのソールデザインを新たに取り入れています。このグリップ力は長所のひとつで、実際にスウィングすると、とても心強く感じるはず。
吉田: ところで、この『FJ クオンタム』は、レース(靴紐で結ぶ)タイプのみですね。

吉田洋一郎プロ(右)とフットジョイの六車拓人氏
六車: 見た通り、アッパーからソールまでデザインの統一感にこだわって、あえてスニーカー的なレースのみとしています。実は、この靴紐も新採用したもので緩みにくい靴紐なんです。アッパーは、軽くて防水透湿性に優れ、耐久性と強度に優れたメッシュ素材で、甲全体を包み込んで安定感と快適性を生んでくれます。
吉田: ありがとうございます。では、コースに出て実際に試してみます。
足を入れるとジワーッと沈み込んで足にフィット
「これは新感覚です!」

サイドの白くポコポコした部分が、フットジョイシューズの中で最も柔らかい、新開発のミッドソールSofFOAM(ソフフォーム)で、『FJ クオンタム』のしなやかな履き心地の心臓部分。アッパーは強化メッシュで甲を柔らかく包み込む。靴紐はらせん状に凹凸があって、一度結ぶと緩みにくい新タイプ。重量は350グラム(片足/編集部調べ/26センチ)で、フットジョイのラインナップの中では中間の重量

サイドの白くポコポコした部分が、フットジョイシューズの中で最も柔らかい、新開発のミッドソールSofFOAM(ソフフォーム)で、『FJ クオンタム』のしなやかな履き心地の心臓部分。アッパーは強化メッシュで甲を柔らかく包み込む。靴紐はらせん状に凹凸があって、一度結ぶと緩みにくい新タイプ。重量は350グラム(片足/編集部調べ/26センチ)で、フットジョイのラインナップの中では中間の重量

サイドの白くポコポコした部分が、フットジョイシューズの中で最も柔らかい、新開発のミッドソールSofFOAM(ソフフォーム)で、『FJ クオンタム』のしなやかな履き心地の心臓部分。アッパーは強化メッシュで甲を柔らかく包み込む。靴紐はらせん状に凹凸があって、一度結ぶと緩みにくい新タイプ。重量は350グラム(片足/編集部調べ/26センチ)で、フットジョイのラインナップの中では中間の重量

サイドの白くポコポコした部分が、フットジョイシューズの中で最も柔らかい、新開発のミッドソールSofFOAM(ソフフォーム)で、『FJ クオンタム』のしなやかな履き心地の心臓部分。アッパーは強化メッシュで甲を柔らかく包み込む。靴紐はらせん状に凹凸があって、一度結ぶと緩みにくい新タイプ。重量は350グラム(片足/編集部調べ/26センチ)で、フットジョイのラインナップの中では中間の重量
『FJ クオンタム』に足を入れた吉田洋一郎プロ。開口一番、「確かに、ミッドソールにジワーッと足裏が沈んでいく感じがあります。アッパーの甲側とかかと周りにもホールド感があって足とシューズが一体化するように感じます。新感覚の履き心地ですね」。
芝の上に出て歩いてみると、「土踏まずを中心に、つま先側とかかと側にそれぞれ傾斜が付いているので、歩きやすい。足裏がこの傾斜に沿って沈み込んでいくので、垂直軸優位のスウィングのゴルファーにマッチしそうですね」(吉田プロ・以下同)
吉田プロが言う、垂直軸優位のスウィングとは、上半身の前傾角度が浅めで回転軸が立っていて、地面と平行に近い回転で打つスウィングタイプのこと。筋力に頼らないベテランゴルファーや女性に多いスウィングとのこと。(※『FJ クオンタム』はウィメンズもあり)

へたりが少なく耐久性、吸湿性、防臭性に優れた肉厚の「Ortholite® Impressions インソール」がミッドソールの低反発感をサポートする

かかと周りは立体成型によって、かかとを包み込むような快適性を生む。足の出し入れもしやすい形状

スパイクレスのアウトソールは回転と横方向の力に対応した設計。さらに足の屈曲性をサポートするフレックスグルーブにより、歩行の疲労を軽減する
テークバックで右かかとへ体重移動しやすく、
切り返しではつま先側へ体重を乗せやすい
実際にドライバーショットを打ってもらう。「一般的なシューズに比べて、履くと前後(つま先側とかかと側)がジワーッと沈んで傾斜が付くので、テークバックでは右かかとに荷重(体重移動)しやすく、切り返しからインパクトに向かってつま先側に乗っていきやすい。前後方向の動きをサポートしてくれます」

『FJ クオンタム』を履いての吉田洋一郎プロのドライバーショット。「テークバックで右かかと、ダウンスウィングで右つま先から左つま先へ、そしてフォローでは左かかとへ、適正な体重移動をしやすい。それを促してくれる感覚すらあります」

『FJ クオンタム』を履いての吉田洋一郎プロのドライバーショット。「テークバックで右かかと、ダウンスウィングで右つま先から左つま先へ、そしてフォローでは左かかとへ、適正な体重移動をしやすい。それを促してくれる感覚すらあります」

『FJ クオンタム』を履いての吉田洋一郎プロのドライバーショット。「テークバックで右かかと、ダウンスウィングで右つま先から左つま先へ、そしてフォローでは左かかとへ、適正な体重移動をしやすい。それを促してくれる感覚すらあります」

『FJ クオンタム』を履いての吉田洋一郎プロのドライバーショット。「テークバックで右かかと、ダウンスウィングで右つま先から左つま先へ、そしてフォローでは左かかとへ、適正な体重移動をしやすい。それを促してくれる感覚すらあります」

『FJ クオンタム』を履いての吉田洋一郎プロのドライバーショット。「テークバックで右かかと、ダウンスウィングで右つま先から左つま先へ、そしてフォローでは左かかとへ、適正な体重移動をしやすい。それを促してくれる感覚すらあります」

『FJ クオンタム』を履いての吉田洋一郎プロのドライバーショット。「テークバックで右かかと、ダウンスウィングで右つま先から左つま先へ、そしてフォローでは左かかとへ、適正な体重移動をしやすい。それを促してくれる感覚すらあります」

『FJ クオンタム』を履いての吉田洋一郎プロのドライバーショット。「テークバックで右かかと、ダウンスウィングで右つま先から左つま先へ、そしてフォローでは左かかとへ、適正な体重移動をしやすい。それを促してくれる感覚すらあります」
「垂直軸スウィングに合うと言いましたが、加えて、ベタ足ぎみのインパクトを理想にしている人、足裏で地面をしっかりつかみながら重心を低く回りたいタイプの人にも良さそうです」
「PGAツアーの選手で言えば、ジョーダン・スピース。少しマニアックなところでは、2023年の全英オープンチャンピオン、レフティのブライアン・ハーマンもそう。地面に対して粘りながら低重心でスウィングするタイプですね」
試しにつま先下がりの傾斜でもショットしてもらう。「傾斜した地面をしっかりグリップする感覚が明らかに強い。メッシュ素材のアッパー部分もしなやかに粘ってくれるので安定感が高いです」

「こういった傾斜地では、足裏が地面をつかむ感覚が出る。粘りながら回るのに良いです」

「こういった傾斜地では、足裏が地面をつかむ感覚が出る。粘りながら回るのに良いです」

「こういった傾斜地では、足裏が地面をつかむ感覚が出る。粘りながら回るのに良いです」
ちなみに、この『FJ クオンタム』は土踏まずからつま先側のウィズが幅広設計。この幅広シルエットがさらに安定感を高めている。外ブラのシューズは甲側がきつくて合わない、と言う人にもお薦めのシルエットとのこと。
国内プロゴルフトーナメントの舞台でも、JLPGA新垣比菜プロ、小滝水音プロが使用中。“雲の上の履き心地”は、“芝の上のベストパフォーマンス”を発揮させる履き心地と言えそうだ。
FJの代表モデルとして君臨し続けてきた
『HYPERFLEX(ハイパーフレックス)』もテスト
同社のアスレチックモデル『ハイパーフレックス』は、長年フットジョイの「クラシック」シリーズを愛用していたジャスティン・トーマスが、2024年の「ZOZO チャンピオンシップ」でスイッチし話題となった。
同シリーズの5代目となる新モデルは今年の3月に発売。国内男子ツアー開幕戦の「東建ホームメイトカップ」では19名の選手が着用しており、ツアープロからの信頼も厚いシューズだ。
『FJ クオンタム』が快適性と安定感ならば、この『HYPERFLEX(ハイパーフレックス)』は、「地面からの反発力を得るなら、このシューズです」と吉田プロが太鼓判を押す。

『ハイパーフレックス』はこのモデルで5代目。PGAツアーで着用する選手が増加しているフットジョイのアスレチックシューズ。クラシックシューズを愛用していたジャスティン・トーマスも、昨年からこのモデルにスイッチ。アウトソールはスパイクタイプで、BOA(写真)とレース(靴紐)がある。「踏むと跳ね返ってくるので、反力を使ってスピードを上げたい人に合いますね」(吉田プロ)

『ハイパーフレックス』はこのモデルで5代目。PGAツアーで着用する選手が増加しているフットジョイのアスレチックシューズ。クラシックシューズを愛用していたジャスティン・トーマスも、昨年からこのモデルにスイッチ。アウトソールはスパイクタイプで、BOA(写真)とレース(靴紐)がある。「踏むと跳ね返ってくるので、反力を使ってスピードを上げたい人に合いますね」(吉田プロ)

『ハイパーフレックス』はこのモデルで5代目。PGAツアーで着用する選手が増加しているフットジョイのアスレチックシューズ。クラシックシューズを愛用していたジャスティン・トーマスも、昨年からこのモデルにスイッチ。アウトソールはスパイクタイプで、BOA(写真)とレース(靴紐)がある。「踏むと跳ね返ってくるので、反力を使ってスピードを上げたい人に合いますね」(吉田プロ)

『ハイパーフレックス』はこのモデルで5代目。PGAツアーで着用する選手が増加しているフットジョイのアスレチックシューズ。クラシックシューズを愛用していたジャスティン・トーマスも、昨年からこのモデルにスイッチ。アウトソールはスパイクタイプで、BOA(写真)とレース(靴紐)がある。「踏むと跳ね返ってくるので、反力を使ってスピードを上げたい人に合いますね」(吉田プロ)
「『ハイパーフレックス』のミッドソールは反発力を得るリバウンド性の強いものを採用しています」とはフットジョイの六車氏。
「これは靴底にバネが入っているような感覚で、踏み込んだ後の動きがイメージしやすいです。お腹側から背中側へ突き抜ける前後軸を意識して、上下に反力を使って最大限に飛ばしたい人、ロングドライブ競技の選手にも良さそう。ジャスティン・トーマスがこのシューズを愛用しているのも頷けます」(吉田プロ)
『ハイパーフレックス BOA』の重量は、440グラム(片足/編集部調べ/26センチ)。
軽いシューズを求めるなら
『FJ フューエル』
近年、「軽量のシューズがとにかく欲しい」との声が増え、フットジョイがその要望に応えるべく開発したゴルフシューズが、この『FJ FUEL(FJ フューエル)』。

『FJ フューエル』。スパイクレスの超軽量ゴルフシューズだが、ツアーパフォーマンスに適した安定感とグリップ力を持つ。BOA(写真)とレース(靴紐)がある。フォロースルーの1枚は愛用者のひとり、長野泰雅プロ

『FJ フューエル』。スパイクレスの超軽量ゴルフシューズだが、ツアーパフォーマンスに適した安定感とグリップ力を持つ。BOA(写真)とレース(靴紐)がある。フォロースルーの1枚は愛用者のひとり、長野泰雅プロ

『FJ フューエル』。スパイクレスの超軽量ゴルフシューズだが、ツアーパフォーマンスに適した安定感とグリップ力を持つ。BOA(写真)とレース(靴紐)がある。フォロースルーの1枚は愛用者のひとり、長野泰雅プロ

『FJ フューエル』。スパイクレスの超軽量ゴルフシューズだが、ツアーパフォーマンスに適した安定感とグリップ力を持つ。BOA(写真)とレース(靴紐)がある。フォロースルーの1枚は愛用者のひとり、長野泰雅プロ
「履いていも軽さを感じます。フットワークメインのスウィング、足でリズムを取っていきたい人に良いと思います」(吉田プロ)。JLPGAでは岡山絵里プロ、吉本ここねプロが使用。JGTOの若手実力者である長野泰雅プロが気に入って愛用しているという。
『FJ フューエル BOA』の重量は、驚異的軽さの280グラム(片足/編集部計測/26センチ)。
『FJ クオンタム』を中心に、吉田プロに試履&解説をしてもらったフットジョイの3モデル。「求めるスウィングタイプとプレースタイルで、ゴルフシューズを選ぶのはアリだと思います。履いた時の感覚がここまで違うのか、と私自身も驚きました。合ったシューズを選ぶとスコアメークにつながります」(吉田プロ)

FJ クオンタム/2万4200円※価格は税込

ハイパーフレックス BOA/2万9700円※価格は税込

FJ フューエル BOA/2万2000円(右下)※価格は税込
写真/三木崇徳、協力/取手桜が丘ゴルフクラブ(アコーディア・ゴルフ)