「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はやたらモデル数の多いパターの選び方についてポイントを教えてもらった。
画像: いまどきパターは、多種多様なモデルがあるがどう選べばいい?(写真/有原裕晶)

いまどきパターは、多種多様なモデルがあるがどう選べばいい?(写真/有原裕晶)

自分に合うネック形状を見つけたい

みんゴル取材班(以下、み):パター特集をするときにオデッセイは全部を載せられないほどモデル数があります。テーラーメイドやピンなど他のメーカーもかなりの種類があります。一体なぜ、これだけ多くのモデルを出せるのでしょう? ゴルファーに取っ替え引っ替え買ってくれることをメーカーは目論んでいるのでしょうか?

宮城:もちろん商売なので数が売れるに越したことはないでしょうが、プロも含めユーザーの選択肢を増やしたいという思いがあると思います。鋳造のヘッドなら比較的かんたんに作れるし、さらに同じヘッドでネックを付け替えればバリエーションがどんどん増えます。そのうちにとんでもない数になってしまったということでしょう。

み:これだけ種類があれば自分に合った1本が必ずあるはずですが、逆に的が絞れません。その結果、アマチュアは人気プロの使っているモデルに手を出しがちです。本来、パターを選ぶ際には何を優先すべきですか?

宮城:まずいっておきたいのはヘッドの大きさはそれほど重要なファクターではないということです。MOIが大きいとミスヒットに強いといわれますが、皆さんが考えているほどの優位性はありません。見た目の安心感があるおかげで変な操作をしなくなって結果がよくなることはあるでしょう。ただ、ピンタイプのように小さなヘッドでも芯を外したときの転がりはそんなに落ちません。逆に大きいヘッドでもトゥに当たればフェースは開きます。要はミスをしたらどんなパターでも同じ。現に小さなヘッドのほうが結果のいい人はたくさんいます。パターは集中力がないと入らないので、ぼくはちょっと緊張するくらいの大きさでちょうどいいと思います。

み:なるほど。では一番大事なポイントはどこですか?

宮城:ネック形状です。これが自分のストロークと合わないとまったく入らなくなります。ネックにはベント、クランク、ショートスラント、ヒール、センターなど様々な形状がありますが、見極めのポイントはフェースプログレッションです。オフセットともいいますが、かんたんにいえばグースかストレートか。

み:グースとストレートネック、それぞれに向き不向きがあるわけですね。

宮城:パターをショットと考えるか、ストロークと考えるかの違いです。フェースを開いて閉じながらヒットするショットタイプはグースタイプ。フェースをターゲットに向けたまま真っすぐに動かすストロークタイプにはストレートネックが合います。前者の究極がL字で後者の典型はセンターシャフトです。

み:最近のパターは重くなっていますが、やはり重いほうが入りやすいですか?

宮城:ロングパットとショートパットで分けて考えるべきです。両方とも上手くいくパターはそんなにありません。ロングパットの距離を合わせたいならヘッドが前に出る重めのパターがおすすめです。逆にショートパット重視なら軽めです。ヘッドが重いと球が強く出てしまうためで、逆にインパクトでゆるむこともありがちです。

み:重くて転がりがよいほど入るわけではないと。

宮城:アマチュアは「転がる」「転がらない」といいますが、プロはパターでも「飛ぶ」「飛ばない」という表現をよく使います。たとえば「このパターは飛ぶからしっかり打てないよね」とか。打ち過ぎないように撫でるように打てば初速が遅くなって芝目に弱い球になります。タイガーのように軽くて飛ばないパターでカツっと音がするほど打てば球が強くなって傾斜の影響を受けにくくなります。

み:フェースの素材はどうでしょう? インサートありとなしで転がりは違いますか?

宮城:パターの場合、ボールのコアが潰れるほどのスピードでは打たないで、フェースの素材は転がりに直接影響しません。ただし、距離感には大きく影響します。プロは音で距離感を作っているので硬くて音の高いステンレスを好む選手と音の低い樹脂インサートを好む選手に分かれます。

This article is a sponsored article by
''.