
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
ゴルフスウィングのなかでもとくにテークバックで起こるミスのひとつとして「クラブヘッドの重さに負ける方が結構多いんです」と後藤。
「以前、グリップ圧に関する記事で『ヘッドスピードに応じてグリップ圧も強める必要がある』『グリップ圧が弱いとクラブが暴れてしまう。それがわかるから暴れないように無意識に振りを抑えてしまう』というお話をさせていただきました。
加えて『最低限のグリップ圧』の確認法として『アドレスを作った状態から、クラブを自分の腰か胸の高さまで持ち上げたときに、ヘッドが垂れ下がらずに支えられているくらいの力加減が、最低限のグリップ圧』だと説明しました。
で、ここからが本題です。アドレスの際には適切なグリップ圧で握れていて手首の角度も維持しているのに、テークバックの段階で写真A右のようにヘッドが垂れ下がってしまう方が結構多いんです。これが起こると、グリップ圧が弱いときと同じく、ヘッドの重さに負けている状態になってしまうんです」(後藤、以下同)

写真A:アドレスで作った手首の角度(左)をキープしてテークバックするのが理想(中)。ヘッドが垂れ下がるのはNG(右)
写真A中央のように、アドレス(写真A左)で作った手首の角度をキープしながらテークバックするのが理想の形。写真A右のようにテークバックで手首の角度が崩れてしまっては、グリップ圧が弱いときと同様にクラブが暴れてしまいミスにつながるわけだ。
「テークバックはクラブを上げていく段階……つまり上側に動かしたいはずなのに、重さに負けてヘッド側に傾いてしまうと、下向きに動く力が生じてしまいます。
そして、このままではクラブを上げ切れないからどこかで急激に力を入れてクラブを上げようとするんです。でもそれってヘッドの動きが強くなり過ぎるので、どこにでも動かせちゃう形なんですね。だから軌道が不安定になり、ヘッドが暴れてしまうというわけなんです」

クラブが垂れ下がった状態ではクラブを上げ切れず、どこかで急激に力を入れる必要がある。その結果として軌道が不安定になり、ヘッドが暴れてどんなミスにもつながってしまう。写真右はその一例、手首が折れ過ぎたことによるオーバースウィング
このミスは力が少ないゴルファー、特に女性ゴルファーに見られると後藤。加えて「わざとクラブヘッドを垂れ下がるような形にしてしまう方もいるんです」と続ける。
「クラブヘッドを遠くに上げる意識を持っている方がそうなりがちですね。遠くに上げようとして、いつの間にか手首の角度がまっすぐになり、アドレス時のグリップの角度を崩してしまうんです。大切なのはちゃんとアドレスで作った手首の形をキープしてクラブを上げること。その一環として、グリップ圧の話と同様にテークバックでヘッドが垂れ下がっていないかも意識したいことですね」