
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
クラブのロフトに対して適切な高さでボールが上がらない。これは多くのアマチュア……とくにスウィングを覚え始めたばかりで様々なミスが起こってしまうビギナーにとっては“あるある”な悩みだろう。
JJコーチは「レッスンの経験上、ボールが上がらない原因として大きく三つのパターンがあります」と言う。それが「重心が右に偏り過ぎる」「ダウンスウィングからインパクト、フォロースルーの区間で肘が曲がって、肩・腕・手元で作られる三角形のシルエットが崩れてしまう」「目線がボールから外れてしまう」の三つだ。
本連載では「ボールが上がらない三つの原因」について、全三回に分けて解説していく。今回は「目線がボールから外れてしまう」パターンについて掘り下げていこう。
「目線がボールから外れてしまう……より正確に言うなら『ボールのあった位置から目線を外すタイミングが早過ぎる』でしょうか。そのせいで重心が右に傾く、もしくは体が起き上がった状態でボールを打つことになり、打点のミスにつながってボールが上がらなくなってしまうんです」(JJコーチ、以下同)

目線を外すタイミングが早いと、重心が右に傾いたり、体が起き上がった状態でのインパクトになってしまう。すると打点の高さがズレてボールが上がらないミスにつながる
このミスは全番手共通で起こるミスだが「とくに目線が外れやすいのはウェッジです」とJJコーチは続ける。
「ウェッジは主にショートゲームで活躍する番手で、フルショットではなく狭い振り幅で短い距離を打つ機会も多いです。
振り幅が短いから“スウィングのゴール”もすぐそこ。ターゲットが近いからフルショットで距離を飛ばす番手と違って結果もすぐ確認しやすい。だからアプローチの成否が気になって目線を外すタイミングが早くなっちゃうんです。
大事な場面だと本当に行方が気になって、なかなか自制が効かなくなるタイミングって絶対にあるんですよ。それが起きやすいのがウェッジなどの短い番手というわけです。『ボールが上がらない』というテーマからは逸れますが、グリーン上のパッティングでも同じ理由で目線を外すタイミングが早くなりがちですね」
ではどう改善していけば良いのか。JJコーチは「『インパクト』と『ボールの行方を目線で追う』、この2つの動作にちゃんと時間差をつける意識を持ちましょう」と言う。
「よく『ボールを見続けて打ちましょう』と言われますが、すると『ではいつまで見るんですか?』『フィニッシュまでずっと外さないんですか?』という疑問も生まれますよね。実際振り切ったら目線は外しますから、僕はレッスンの際に『ボールを見続けろ』とは言わず『時間差をつけましょう』と表現します。
『打ちながらボールの行方を追う』……打つ動作と見る動作を同時に行ってしまうからミスが出ます。だから『打ってから、見る』、この時間差が大切です。インパクトの瞬間はボールのあった位置を見続けることがまず重要です。インパクトの瞬間を覚えていないのはNGですよ」

ボールを打つ動作と、目線を外してボールの行方を見る動作に時間差を作ることが大切。JJコーチの場合はフォロースルーが終わってから目線を外すようにしているという
どの程度時間差を設けるかは「打つ距離によって変わるし、各々のスウィングのリズムにも寄るところで、そういった感覚は人によって違います」とJJコーチ。
「僕の場合は、少なくともフォロースルーが終わってから見るようにしていますね。腕の動きが止まったら、スウィングが止まったら見るようにしています。もちろんゴルファーによってスウィングのリズムは違うと思うので一概にこれが正解とは言いませんが、『時間差をつけると言ってもどのタイミングで目線を外せば良いの?』と迷うのであれば、そのくらい明確に時間差をつけて良いと思いますよ」
協力/Tom's Bishon草加店