最近、各メーカーで増えている軽量モデルのドライバー。果たして、誰にとってもメリットのあるものなのか? クラブの適正重量に関して、ギアオタクでフィッターの小倉勇人と改めて考えてみた。
画像: 軽量のモデルは小さな力でヘッドスピードを高めやすいが…(写真はイメージ)

軽量のモデルは小さな力でヘッドスピードを高めやすいが…(写真はイメージ)

自分の適正重量を考えてみよう

クラブフィッター小倉です。今回は、クラブの重さについてです。近年のメーカーのラインアップには、軽量モデルが多くみられます。文字通りスタンダードなモデルに比べて、軽量化を施し、パワーのないゴルファーに向けてチューニングを施したモデルの事を指します。

仕事柄、たくさんのゴルファーのセッティングを目にしますが、近年特にスタンダードなモデルを振れるゴルファーでも軽量モデルを使用しているケースをよく見かけます。

こういったモデルは、小さな力で振れるのでヘッドスピードが高めやすく、1発の飛びがあります。そういった魅力を理解したうえで、使用しているなら良いのですが、誤解をしている状態で使用すると、かえって飛距離ロスやミスを増やしてしまう可能性があります。

その誤解とは、“軽い=やさしい”という考えです。ゴルフクラブは、その方の体重やパワー、スウィングスキルなどに合わせて適正な重量のクラブを使うのが最も再現性が高く、安定したスウィングがしやすいと私は考えています。

適正な重量よりも軽いクラブを使うと、ボールをとらえる確率が低下し、ミスの原因になりやすいです。また軽すぎるクラブは、手で簡単に操作できてしまうため、手や腕だけでトップの形を作ってしまい、捻転が浅くなりやすく、長期的にみると飛距離低下の原因になりやすくなります。

最近は、ツアープロが軽めの重量帯のシャフトを装着することが度々話題になり、プロと同じくらいのクラブは自身にとって重すぎるのでは? という疑問を持ちやすくなっていますが、プロは、軽いクラブでもボールをとらえる技術があります。

軽めのクラブにしてヘッドスピードを高めて飛距離を稼ぎつつ、ボールをとらえることは技術で補っているのです。そこまで技術が熟成していないアマチュアゴルファーにとって軽すぎるクラブは、むしろ難しいクラブになってしまう可能性があります。

今のクラブが軽量モデルであっても自身が問題ないと思っていれば、無理に他のモデルを試す必要はありません。打点が安定しない、曲がりが大きいということにお悩みを抱えているのであれば、今お使いのクラブの重さを一度疑ってみてください。

クラブの適正な重さを見つける一つの目安として、10回、フルスウィングでボールを打ってみてください。打てる環境でなければ、ショットと同じようなルーティーンで素振りでもOKです。10スウィングで最後までヘッドスピードが落ちなければ、その重量のクラブは、じゅうぶん扱えるでしょう。

軽すぎるクラブは、ミスの原因になりうるクラブです。決してやさしくはありません。安定したプレーを望むなら、自身の適正重量を考えてみてはいかがでしょうか。

This article is a sponsored article by
''.