
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
多くのゴルファーは打ちっぱなしやインドアスタジオなどで練習を重ね、ラウンドに臨むことになるだろう。しかしコースの環境と練習場の環境では、当たり前だが違う部分も多い。「その違いを認識しておくことが大切です」と後藤は言う。

練習場とコースの違いとは?(写真はイメージ)
後藤によれば練習と本番での大きな違いは2つ。まず1つ目が多くの練習場で採用されている人工芝のマットとコースとの違いだ。
「コースではダフリが起こるとヘッドが地面に刺さってスウィングの勢いが削がれてしまいますよね。でも人工芝のマットはコースの地面よりも硬いです。だからちょっとしたダフリであればソールが滑ってキレイに飛んでしまうんです」(後藤、以下同)
多少のダフリでも問題なく飛んでしまうからこそ「コースならダフっている当たりでもナイスショットだと思い込みがちなので要注意です」と後藤。とはいえ人工マットとコースの違いはそれくらいで「僕はどちらかと言うと2つ目の注意点『ボールの違い』のほうが大きいと思います」と続ける。
「そもそも打ちっぱなしなどの練習場で用意されているボールは市販されているコースボールと性能が違い、簡単に言えば反発力が抑えられていて飛ばないんです。これ、結構周知されている話と思いきや意外と知らない方がいるんです」
ボールの性能が低ければ飛び方も変わってくる。「とくにウェッジでアプローチしてみるとわかりますが、球の上がり方とかも全然違いますよ」と後藤。
「だから練習場のレンジボールで打ったときのボールの高さをイメージしながら、ラウンドに出て自分のコースボールで打つと、結構感覚的なギャップが生まれるんです。その感覚の違いで距離感が少し狂ってしまうことは全然あると思います。
また直進性も高くないので屋外練習場だと風の影響も受けやすいです。なので曲がり幅も大きくなってしまいがちですね」

左が練習場用のレンジボール、右が市販のコースボールでアプローチを打った結果。同じ振り幅、スピードで打っても、ボールの性能でスクリーンに着弾した時点でのボールの高さは違う
もちろん違いが生まれること自体は仕方がない。「大切なのはボールの性能が全然違うことをちゃんと念頭に置くことです」と後藤。
「ボールの性能に差があること、これをちゃんと認識できていないと『高さが出ない』『曲がってしまう』ことに対して、不必要なネガティブイメージを抱くことになってしまいます。当然自分のミスでそうなってしまうこともありますが、ボールの性能が原因であることもあるはずなんです。
逆に、ラウンドに行って『練習よりもボールが上がり過ぎちゃった』みたいなパターンもありますね。いずれにせよ、レンジボールとコースボールとではしっかりと性能差があることを知っておきましょう」