
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
ビギナーがスウィングに関して“まだ考えなくても良いこと”のひとつに「クラブを縦に振るか、横に振るか問題があります」とJJコーチ。
「スウィングって縦振り……地面に対して垂直に近い軌道を描くタイプと、横振り……水平に近い軌道を描くタイプに大別できます。それぞれに良し悪しがあるのですが、初心者のうちにレッスン記事などを見て『そういうものがあるんだ』と認識しても、とくに深く考えなくて良いです。
そもそもビギナーの方が『縦に振る』『横に振る』って言われてもイメージしにくいと思います。僕自身、ビギナーの方をレッスンするときに『縦』『横』みたいな表現は使わないですね」(JJコーチ、以下同)

写真の赤線が地面に対して垂直に近い軌道を描く「縦振り」(アップライトスウィング)、青線が水平に近い軌道を描く「横振り」(フラットスウィング)の一例
レッスン記事や動画でも、縦振りなら「上から打ち込む」、横振りなら「払い打つ」というように表現されることも多いだろう。しかし縦振りか横振りか、どちらが自分に合うのかを考えるのは「もうちょっと先のステップ」とJJコーチ。
「そして結局のところ、縦に振るイメージでも横に振るイメージでも、しっくり来るゴルファーってちゃんと分かれます。それはゴルファーごとに個性が出る部分ですよね。だからこそ迷いやすい部分ではあると思うんですけど、少なくとも『絶対こっちのほうが良いんだ』って考える必要はありません」
自分は縦振りが合うのか横振りが合うのか、それがわかるようになっていくためには、どちらのタイプにも共通するスウィングの大前提である「頭や胸、腰の高さを変えずに、体を回して振ることから意識してみましょう」とのことだ。

頭、胸、腰の高さを変えずにスウィングする。これがまずビギナーが意識したいこと。これは縦振りでも横振りでも変わらない
「スウィング中に体の高さが変わると、クラブと地面の距離関係も変わり、打点のミスにつながってしまいます。そうならないように、かつ体を回して振ることを意識していれば、縦とか横とかイメージせずとも自然と適正なクラブの振り方になっていきます。そして練習を積んで上手になっていく過程で、縦振りと横振り、どちらが自分のスウィングのイメージに合うかがだんだんわかっていくと思いますよ」
協力/Tom's Bishon草加店