ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は、「コースも悲鳴をあげている!」がテーマです。
画像: 酷暑のこの時期に大変なのはプレーヤーだけではない(写真はイメージ)

酷暑のこの時期に大変なのはプレーヤーだけではない(写真はイメージ)

芝にもコーススタッフにも大きな負担がかかっている

お盆を過ぎても、全く暑さは収まりませんね。まだまだ酷暑に警戒が必要な期間が続いてしまいそうです。この時期に安全にゴルフを楽しむには、しっかりした暑さ対策が求められます。プレーヤーの身体にも相当な負荷がかかっていること思います。いつも以上に体調管理に気をつけなければいけませんね。

この時期、強い負荷が掛かっているのは人間だけではありません。ゴルフコースで最も大切な芝。特に本来、寒冷地用の品種であるベント芝は、今の日本の夏のような高温多湿な気候では、グリーンとしてのコンデイションを維持するどころか、芝自体が死滅してしまう危険も高まっています。

全国各地のゴルフ場で、ベント芝の維持を諦め、バミューダ芝など暑さに強い芝に切り替えるところも多くなっているようです。また、フェアウエイの芝も日焼けで黄色く変色しているコースも多く見かける様になりました。そう、あまりの暑さにゴルフコースも悲鳴を上げているのです。

そうした芝の維持、管理。酷暑の時期を乗り切るためにゴルフ場の従業員の方々にも大きな負担がかかっています。グリーンやフェアウエイの芝の管理には、元々かなりの労力が必要ですが、酷暑の時期は更に作業が増えます。

夏場のラフは生育が早く、刈っても刈っても追いつきません。ラフの芝が長くなると、ボールが見つけにくくなってプレーの進行に影響が出るのでコース側も必死です。

またフェアウエイやグリーンには大量の散水が必要となります。まして、日照時間の長いこの時期、早朝から薄暮までお客さんを受け入れているコースでは、当然プレーしている時間が長くなるため、その合間を縫って膨大な作業に追われる毎日が続くことになります。

もちろん、メンテナンス作業をするスタッフにとっても、酷暑はかなりの負担。人数に余裕があるコースはまだしも、ギリギリの人数でシフトを回しているところは、体力的にもキツイでしょう。

また、酷暑の時期にかなりの負担となのが、大量の氷を常備する事です。プレーヤーの立場からすると、「あって当たり前、もしなかったら、命に関わる」という感覚だと思いますが、多くのプレーヤーが大量に使い続けていたら、いかに大型の製氷機でも間に合わなくなる事もありますし、補給も大変です。

最近では、口に入れる「水筒用の氷は有料」というコースも見かけるようになりました。これはもう無理の無いことかと思います。このように、酷暑の時期でも快適なゴルフプレーを提供するため、コース側には大変な負担がかかっているのです。

「そんなの仕事なんだから当たり前」。そう反論される方もいらっしゃるかも知れません。でも私たちが楽しくゴルフを楽しめるのは、そうした方々の努力があってこそ。ゴルフをこよなく愛する者としては、コースやその運営に従事する方々に対する感謝の気持ちを忘れてはならない。そう思うのです。自分がプレーする際も出来る限り、コースやスタッフに余計な負担をかけないように心がけています。

具体的には、

1・自分で出来ることは自分でやる。

2・コースを傷めない。傷めたら出来る範囲で修復する。

この2つを心がけています。

特に2。ターフを取った跡の目土、バンカーならし、グリーン上で付けたピッチマークの修復。またグリーン上では芝への負担を減らすため、無闇に歩き回らないこと。酷暑の時期だけやるというわけではありませんが、少しでも自分が出来ることを行い、コースコンデイションの維持に貢献したい。そう思いながらプレーしています。

綺麗に整えられたコースと快適なサービス。酷暑の続く厳しい状況でも維持してくれる方々の存在を少しでも心に止めていただけたらと思います。

This article is a sponsored article by
''.