「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はパターの打感の重要性について考えてみた。
画像: 新PEBAXインサートを搭載するスコッツデールの「OSLO3」(写真/有原裕晶)

新PEBAXインサートを搭載するスコッツデールの「OSLO3」(写真/有原裕晶)

パッティングでは音が大事な要素

みんゴル取材班(以下、み):今年出たピンのパター「スコッツデール」は打感のやわらかさをウリにしています。いままではかまえやすい形状で真っすぐ打てるかどうかでパターを選んでいましたが、ふつうのアマチュアも打感を気にするべきですか?

宮城:まず始めに、打感がやわらかいとか硬いとかひとくちにいいますが、打感には手に伝わってくる感触と耳から入る音の2つがあります。ヘッドスピードの速いショットではボールのコアまで潰れるため、ボールの硬さやフェース素材の違いなど手から伝わる情報が多くなります。一方、パターのヘッドスピードで変形するのはボールのカバーだけなので、手で感じられる情報は少なくほぼ音だけで判断しているといっていいでしょう。

み:パターの場合は音イコール打感と考えていいわけですね。

宮城:打球音の周波数が低ければやわらかい、高ければ硬いと評価されます。オデッセイのホワイト・ホットインサートが登場したときに打感がやわらかいと評価されたのも、素材のやわらかさというより音が静かだったからです。ピンのPEBAXインサートも打ってみると音が低めなのですごくやわらかく感じます。

み:ふつうのアマチュアでも音によってパフォーマンスが上がったり下がったりするものですか?d

宮城:パッティングでは音が五感の中でとくに大事な要素です。音が聞こえないとタッチの強弱がコントロールしづらいからです。

み:そういえば雑誌「Choice」の企画で周りの音が聞こえないようにヘッドフォンをつけてパッティングしてもらったことがあります。トップアマでも縦距離がまったく合わなくなりました。

宮城:だからピンの初代モデル「1-A」やクラシックアンサーには音を響かせるためのスリットが入っていたし、パターの上手な人ほど音にこだわっています。タイガー・ウッズや松山英樹は金属フェースのパターしか使わないし、片やホワイト・ホットインサートにこだわり続けているプロも大勢います。

み:同じ金属フェースでもミーリングによって打感が変わるという話を聞きました。

宮城:それも音の違いです。ミーリングの目が深いほど音が低いのでやわらかく感じ、表面がつるつるのフェースは高音で弾く感じがします。ちなみにタイガーは溝なしか浅い溝のパターしか使いません。

み:ものすごいこだわりですが、アマチュアにはどちらがおすすめですか?

宮城:好みもありますが、自分がイメージを出しやすいパターを選ぶことが大事です。ショートしがちな人は低音で静かなパターのほうがしっかり打てるし、オーバーしがちな人は高音で響くパターのほうが打ち過ぎを防ぐことができます。もう一つはパッティングをショットの延長と考えているかストロークと捉えるかでも違います。アイアンのようにパチンとヒットする人にははっきり聞こえる高音が必要だし、まっすぐ引いて流し込むストロークタイプにはおとなしめの音のパターが合います。

This article is a sponsored article by
''.