
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
効率良く飛ばすために大切なのがスウィング中の重心移動。難易度は高いが「100切りを目指すくらいのレベルから意識し始めても良い部分です」と後藤。
その第一歩として気にしたいのが「足裏の重心の感覚」だという。
「スウィング中の足裏への重心の乗り方で体の回転量って倍近く変わります。アドレス時点での体重のかけ方……たとえば母指球に乗るように構えましょうとか、左右の体重移動……バックススウィングでは右に乗りましょうみたいなことって結構言及されたりしますけど、じゃあそれがスウィング中に乗せ方がどう変わるのかって、ちゃんと意識できていない方が多いですね」(後藤、以下同)
もちろん重心移動はゴルファーによって癖が出る部分。だからこそ「『こうしたら良い』とはなかなか言いにくいんですけど、1つ意識してほしい形はあります」と後藤は続ける。
「バックスウィングでは右足かかと・左足つま先重心。そして切り返しからダウンスウィングでは逆に右足つま先・左足かかと重心に乗っていく形です(写真A参照)。分かりやすいように写真Aでは少し大袈げさにやりましたが、基本的にスウィング中の足裏への重心の乗せ方、そして変化はこうだと知っておいたほうが良いです」

写真A:バックスウィングでは右足かかと・左足つま先重心。切り返し以降は逆に右足つま先・左足かかと重心に乗っていくのが理想の動き
後藤が教えてくれたように動かないと「腰や肩が回り切らず、捻転が作れません」という。
「つま先とかかと、両足ともどちらかに寄っているわけではなくクロスした状態になっていて、スウィングに合わせて真逆に入れ替わることで体が回っていく。これがいわゆる『フットワーク』で、これが正しくイメージできていないとゴルフスウィングって難しくなってしまいます。
例えば『ダウンスウィング以降で左足の重心がつま先側に残ったまま』みたいに前述した形とは真逆だと、絶対に体が回り切らない形になってしまうんです。なんとなくで良いので、理想の形、そしてその理想とは真逆の動かし方になってはいけないと覚えておきましょう」
このスウィング中の足裏への重心のかけ方をイメージしやすくするためには「シャドースウィングで動きを覚えるのがオススメです」と後藤。
「シャドースウィングは大げさにやっても良いし、ベタ足でも全然できます。足を上げない中でもつま先重心・かかと重心ってありますから、その動きでも十分ですね。イメージ作りとして写真Aのように大げさにやるのも良いですが、動き過ぎてもダメなので変な癖がつかないように注意してください」