連載7回目にピックアップするのは香川凛央選手です。今年は出場できる試合が限られているものの開幕戦の『Novil Cup』で4位タイに入るなど、出場した試合は全てで予選通過しているという、確かな実力の持ち主。思い切りのいいプレーと爆発力が魅力の選手です。
画像: 香川凛央-rio kagawa 2002年生まれ、愛媛県出身。

香川凛央-rio kagawa 2002年生まれ、愛媛県出身。

GD ゴルフを始めたのは何歳ですか?

香川 10歳、小学校の4年生の時でしたね。母親がゴルフをしていたんですけど、それで一緒に練習場に連れて行ってもらったのがきっかけです。なんか子どもと一緒に行くと安くなるとかで。でも、確か子どももゴルフをやっているっていうのが条件だったと思うんですけど、やっている体(てい)で連れて行かれて。だからクラブも無いまま行って、その日は打たずで。それを何回か繰り返していたらやりたくなってきたというのがスタートです。

GD そこからジュニアゴルファーとして試合に出続けていた感じですか?

香川 そうですね。中学もゴルフをしていましたし、その頃になると口ではプロゴルファーになると言っていましたが、それよりも楽しくて続けていたというのが一番でしたね。

GD 口だけだとしても、すでに中学生でプロになろうと思っていたのは早いですね?

香川 そうですね。だから中学3年で進学の話になった時、香川西に行きたいって思っていたんです。でも勉強の成績的にも全然足りていなくてどうしようかなと思っていたとき、最後に四国の学年別大会みたいなので優勝できると特待のランクが上がる大会があって、そこで勝つことができて……。そのときに「プロになれるかも」っていうか「プロになる」って意思を固めました。だから香川西に行けたのは大きかったと思います。

追い込まれないとダメなタイプで…(笑)

GD 香川西はゴルフの強豪校ですが、そこでの活躍や成長は?

香川 最初の年に全国大会に行けたんですが、それ以降は春の1回しか全国に行けないような成績でした。3年生になって、QT行っても難しいなって監督らにも言われていたんですが、黒潮ジュニアという試合で2位になって、そこで調子がパーンと上がった覚えがあります。そのまま国体にも行けて、日本アマも行けて「またやれるかも」って気持ちになりました。

GD 結構追いこまれないとダメなタイプなのかもしれないですね?

香川 そうかもしれません!(笑)

GD 師匠は最初に習った練習場のインストラクター的な人?

香川 そうですね。練習場でレッスンされていた人がいたんですが、僕が中学2年のときに病気で亡くなられて。そこからはコーチをつけずにやっています。

GD コーチをつけないのはどういう意図で?

香川 最初に教わった愛媛の練習場のコーチの方は当時から体主体のスウィングを教える人で、今の最先端スウィング理論と同じような内容のことを当時から唱えていたんです。だから、それをやり続けたらいいかなと思っています。でも最初の1年半はずっとウェッジ1本で練習をさせられたんです。ずっとハーフスウィングです。あの時はそれをやる意味がわからず、帰り道は悔しくて泣いていました。そもそも褒める人じゃなかったんですが、ずっと「あかん、あかん」って言われ続けて、本当むかついていました。でも1年半くらい経ったときに、急に感覚が変わったんです。それで見てもらったら「OK」って言われて。基礎中の基礎を築けたと思っているので、今思えばあの練習をずっとやってきて本当に良かったと思っています。

画像: 人柄がにじみ出る香川選手

人柄がにじみ出る香川選手

GD いわゆる基礎の動きをマスターできたから、コーチは今のところ必要ない?

香川 そうですね。YouTubeとか色々と情報を得られますし、それが全てではないと思いますが、大事なことは他にもあるかなと。

GD 今年も出場機会は限られますが、どういう心境で試合にのぞんでいますか?

香川 去年の年末に確定申告をしたときに、その数字を見てゴルフを続けようかどうか迷いました。「これはヤバイ! コンビニとかでアルバイトしているほうが生活できる」って思いました。親からは目指してるのであればやれって言ってくれて感謝はしているんですが、流石にまずいかなと。このままじゃ何も返すことができないって思いました。あまり落ち込まないタイプなんですけど、2日間くらいはドーンと落ち込みました。

GD それを乗り越えて今は頑張れている?

香川 乗り越えているかは分かりませんが、これで就職しようと思っても学歴もないので、就職するのも難しいかなと。だから今はやれるとことまでやりきろうと思っています。

===

いつ会っても元気よく挨拶してくれる香川選手。愛媛県で始めるきっかけとなったゴルフ練習場ではかなり可愛がられているようで、これまでも試合会場に年配の方が数名で応援に駆けつけています。香川選手に「祖父母の方?」と尋ねると全然関係のないゴルフ練習場の仲間ですとのこと。香川選手の人間性の良さが多くの人を魅了するのだと思います。
多くの人の支えがあるからこそゴルフに没頭できる。それを一番よくわかっているのは香川選手自身です。感謝の気持ちを胸に戦う香川選手の活躍にご期待ください。

文/出島正登

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.