アプローチでもっと寄せたいなら、自分に合ったウェッジが大切。では、自分に合ったモデルとはどういうものなのか? ギアオタクでフィッターの小倉勇人と考えてみた。
画像: 自分に合ったウェッジのモデル選びは難しい、と小倉氏はいう(写真はイメージ)

自分に合ったウェッジのモデル選びは難しい、と小倉氏はいう(写真はイメージ)

ウェッジに何を求めるのか、を考えることが大切

クラブフィッター小倉です。今回のテーマはウェッジです。このコラムで何度かお話ししておりますが、私はウェッジが苦手です・・・。それだけにウェッジ選びはとても気を使いますし、一度気に入ると滅多に変えません。今のウェッジは私の理想とするウェッジにかなり近いので、変える気が全く起きず7年以上使用しています。ウェッジのモデル選びは、クラブの中で1、2を争う難しいジャンルだと思っています。

皆さんにとって理想のウェッジとはどんなウェッジでしょうか。自身が良いショットやアプローチをした時に、しっかり応えてくれるのが理想でしょうか。それともミスした時にミスを最大限助けてくれるのが理想でしょうか。ゴルファーのほとんどはこのどちらかが理想ではないかと思います。

私は様々なウェッジを打たせていただく機会がありますが、この二つの理想の性能を持ち合わせているモデルに、まだ出合ったことはありません。バランスよく持ったウェッジは何本かありましたが、両方とも満点! というのは私の知るところではないですね。このあたりはアイアンのマッスルバックとポケットキャビティの関係と似ています。操作性を追求すれば、ミスへの寛容性が下がり、反対にミスへの寛容性を高めれば、操作性が低下するといった感じです。

理想のウェッジを手にするには、まず自身が理想とするウェッジの性能を明確にし、その理想に沿ったモデル選びをすることが重要です。理想とする性能と実際に使用しているウェッジの性能があっていないゴルファーが意外と多いと感じています。

ミスを助けて欲しいと考えているのに、操作性に優れたウェッジを使用していると、結果にばらつきが生じてしまい、アプローチ全般が難しいと感じてしまうでしょう。技術的な部分はもちろん重要ですが、こういったイメージとクラブとの乖離もゴルフを難しくしてしまう要因になってしまうのです。

一般的に良いショットをした時に応えてくれるウェッジは、小ぶりでバックフェースにくぼみがなく、シャープな形状をしています。またロフト角やバウンス角など、バリエーションが多いのも特徴のひとつです。対するミスを助けてくれるウェッジは、ヘッドが大きめでバックフェースがキャビティ形状やバッジが組み込まれており、ソールが全体的に幅広くバリエーションもシンプルな構成になっています。

モデルによって何を最優先に設計しているかなどは、キャッチコピーなどに記載されていますので、そういった部分をチェックすれば、そのウェッジがどんな性能を最優先にして設計されているかがわかると思います。ウェッジ全般が苦手と感じているゴルファーは、もしかしたら自身のイメージとあっていないウェッジを使っているかもしれませんよ。

This article is a sponsored article by
''.