ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者が初ラウンドに行く、もしくはまだまだラウンドの経験が少ないなら「ハザード全般はプレーをスキップするのも手です」と埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ。なぜなのか、詳しく教えてもらおう。

ラウンドの流れに慣れるほうが先決

画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

ビギナーに限らず大多数のアマチュアにとって、主な練習の場は打ちっぱなしやインドアスタジオといった「コースとは違う環境」であることだろう。

だからこそビギナーの初ラウンドでは「僕の経験上、ハザード全般は避けてプレーしたほうが良いと思います」とJJコーチは言う。

「バンカーに入れてしまったときや、池越え、谷越え……いわゆるハザード全般のプレーは、初ラウンドに限らず、ラウンドの経験数が片手で収まるくらいであればスキップして良いと思います。コースマネジメントとしての『避けてプレーする』ではなく、プレーせずにスキップするんです。ただでさえ慣れていないコースでのプレーで、普段練習できない状況でのショットをぶっつけ本番でやるって、ビギナーの方にとっては相当難しいですからね。

実際に僕のラウンドレッスンにも『初めてゴルフ場に行くんです』という方が中にはいらっしゃいます。そういう方と回る場合はハザードに加えて、OBやワンペナといったルールも一旦置いて、ある程度整った場所から打っていただいたりしますね」(JJコーチ、以下同)

画像: 池越えやバンカーなど、ハザードに関わるショットは「ラウンドに慣れないうちはスキップしても良いですよ」とJJコーチ(写真はイメージ)

池越えやバンカーなど、ハザードに関わるショットは「ラウンドに慣れないうちはスキップしても良いですよ」とJJコーチ(写真はイメージ)

ハザードをどう避けてコースを攻略するかはゴルフの醍醐味でもあるが、それでもスキップしたほうが良いと考える一番の理由は「まずは『ラウンドの流れ』に慣れるのが先決だから」だとJJコーチは続ける。

「ティーショットをドライバーで打って、セカンドはウッドやアイアンで打ち、グリーンに近づいたらウェッジでアプローチをする。グリーンに乗ったらパッティング。こういったよくある流れも、練習では頭に入っていてもいざ本番になると結構頭が真っ白になってしまうものです。

例えばショットを打つ、これ1つだけをとってもそう。ある程度の経験者なら『フラットな状態と変わらない打ち方をすれば良い』と判断するようなほんのちょっとの傾斜でも、ラウンドの経験がないとそもそも傾斜に慣れていませんから『あれ、打ちっぱなしと全然違うぞ』と焦ってしまいます。しかも厳密にプレーするなら何打かかったかも数えながらです。これって慣れていないと難しいですよ。

それくらいコースでのプレーって練習とは違うし、やって慣れるしかないものです。もちろん初ラウンドまでにしっかり全部叩き込んでいくという方も中にはいるでしょう。でもそうではない方に、初めてのラウンドですべてやれというのは酷な話です」

もちろんハザードも繰り返し経験して慣れていくもの。しかしそれよりもまずはボールを打って、飛んだ先まで足を運んで、距離によって番手を切り替えてまた打つ。こういったティーショットからホールアウトまでのプレーの流れ自体に慣れることのほうが重要というわけだ。

「とくに『ビギナーの初めてのラウンド』となると、ラウンドの流れもよくわかっていないし、飛距離が十分でないことも少なくないでしょうから、時間もかかってしまいがちです。それ自体は仕方のないことです。

そしてハザードにハマってしまったら、打数がかさんでもっと時間がかかります。人によっては『同伴者を待たせてしまっている』『後ろの組に迷惑がかかる』とプレッシャーを感じたりもするでしょう。

であれば、慣れないうちはルールに厳密になり過ぎずにハザードやペナルティに関するルールは、同伴者にも了解をとってスキップ。ラウンドの流れがなんとなく分かってくるのが大体4~6回目くらいだと思うので『慣れてきてからトライする』という選択を考えてみても良いと思いますよ」

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.